2025/03/31

2025/3/30 寒の戻り

横浜も桜の開花宣言がでました。桜が咲く頃は海水温が最も低い時期でもあります。

最近週末になるたびにお天気が悪く、なかなか海に出かけることができませんでした。

今週も本当は土曜日に海に出たかったのですが、生憎の雨・・・日曜日の釣行となりました。


最低気温5度 肌寒い朝であります。

今日は係留終わったのが7時。やはりというか海底には外道も居ない状況ですからひたすら打ち込みを続けます。

開始1時間半くらい経った頃でしたでしょうか? 柔らかいサシエが初めて取られます。ダンゴの集魚の効果を調整しながらおチヌ様が入ってくるのを待ちます。

ダンゴ投入を繰り返すたび、段々と外道の活性も高くなってきたようで柔らかいサシエは瞬殺されるようになってきます。ハリスを切られることもあったので フグ系の外道が寄っているはず・・・針を丸海津に替えてラインテンション高めで掛け合わせの釣りをしてみると・・・・


あなたでしたか・・・キープw


底にカワハギが居るということはキタマクラも来ているはず・・・(汗)

今日は柔らかめのサシエは終日瞬殺されることになるのですが、穂先の当たりの出方を見ているとほぼキタマクラだった気がします。


キタマクラにやられっぱなしですが、おチヌ様が入ってくれば蹴散らしてくれるはず? ガマンの釣りが続きます。

10時、柔らかめの餌だけではダメだと思い やや硬めの餌で間を作っていたときでした。ジビジビした当たりで「うーん、いつ合わせるか?!」と迷っていたら

ラインがキュンって引き込まれましたw

すかさずフルスイング♪ 

本日1枚目のおチヌ様ゲット~w


追釣を狙って同じサシエを落としてみますが、スカw

柔らかいサシエで直下のポイントに魚を集め続けつつ、硬いエサでおチヌ様を釣る作戦ですが、11時前後に2連荘で おチヌ様2枚追加!


お昼を過ぎたら潮の流れが変わってサシエが全く取られなくなったので、ちょっと早めの沖上がりとしました(日曜日の釣りは疲れを残さないようにするのがポイントですw)


大きいおチヌ様が釣れなかったのは残念でしたが、いずれも食べ頃サイズなので全量お持ち帰りにしたよ。




2025/03/30

2025/3/29 カオス再び(汗)

 車のエンジンをかけようとしたら・・・・かかんないじゃん(大汗)


充電とリペアを経て復帰させていたCAOSバッテリーを搭載中でしたw

確かに今週1週間は車には乗ってなかったけれど、春めいた陽気でバッテリーには比較的優しい天気だったはず・・・なのに・・・まさにカオス(汗)


取り外して測定してみましたよw

電圧:12.26V

内部抵抗値:27.20mΩ

CCA値:89.82


ちなみに、3/8の測定値は以下

電圧:13.38V

内部抵抗値:8.86mΩ

CCA値:408.9


めっちゃ性能劣化してるやん!? 

再びパルス充電器につなぎましたw



パルス充電と修復モードを実施してみることにします。

            パルス充電後  修復モード後 (1回目)  修復モード(2回目)

電圧:12.26V      →12.79V      →12.90V     →12.83V

内部抵抗値:27.20mΩ →9.67mΩ     →7.87mΩ     8.08mΩ

CCA値:89.82     →292.4       →370.3      →354.4


一応復活したように見えますw

実は前回も カオスバッテリーを車に乗せてお出かけとかしていましたが、アイドリングストップもできるし 完全復活したのかな? と思わせぶりな状況だったんですよ!

万が一にもオルタネータ不良があるといけないので、これから1カ月くらいはイエローハットのバッテリーを車に乗せて様子をみることにします。




2025/03/28

新しい洗濯機がやってきた!

以下、結婚してからの我家の洗濯機歴

1.日立製洗濯機

 約10年経過した頃に突然動作しなくなった、らしい(嫁談/汗)

2.パナソニック製洗濯機(今回)

 同じく10年経過し今回のトラブルww


単身赴任の際は 会社で手当てしてもらった洗濯機を使いましたが、確かシャープ製だった気がしますw


新品購入することにしたのですが、問題はどのメーカの洗濯機を購入するか?

東芝はもう白物家電どころじゃないし、ということでスルー。

洗濯機の寿命が約10年ということであるなら 今度はシャープ製でも購入しようかとも思っていたのですが 嫁さんから「AQUAはどうなの?」と検討命令依頼が下りてきましたww


最近子供が洗濯機を買う機会があって 嫁と一緒に家電量販店巡りをしたそうなのですが、その際にAQUAについても店員さんと話をしたとのこと。

三洋電機から中国ハイアールに譲渡され日本ではAQUAブランドとして販売。

日本国内22か所にサービスの拠点はあるようでした。


ごてごてした過剰とも思える機能は付けなくていいです。求めるものは「洗濯/すすぎ/脱水」のシンプルな機能

10年の耐久消費財であるなら・・・AQUAでもいいかな? 壊れやすいとか修理の際に部品が届くのに時間がかかったという声もネットにあったけど、コストパフォーマンスに惹かれたってとこでしょうか(苦笑)


ヨドバシ.comでの価格比較(ポイント還元無視)

パナソニック 6Kg NA-F6B3-C(販売開始日2024/10/09) ¥48,840

東芝 6Kg  AW-6GA4(販売開始日2024/10/21)              ¥44,550

シャープ 6Kg ES-GE6J-S(販売開始日2024/11/13)        ¥54,680

アクア 6Kg AQW-S6R(販売開始日2024/11/07)    ¥44,220


アクアの洗濯機に決定したよw

全自動洗濯機 6Kg AQW-S6R(W)

amazonではお取り扱いなく、ヨドバシ.comでの購入

本日到着しました。


カタログで大きさは理解しているつもりでしたが、容量6kgと同じなのにパナソニック製に比べて1.5まわりくらい筐体が小さいですw

これなら 8キロタイプを購入してもよかったくらいww


早速洗濯してますけど、まあごくごく普通の印象。音もうるさくないし、洗濯槽が回っている状況も蓋扉にガラスがはめ込まれているからよく見えます。

ちなみに

洗濯機の上部の蓋(?)を開けたままでも洗濯できちゃうのね?w

蓋扉を開けたままでそのままにしておくと「洗い」が終わった後に待機状態になり、浸け置き状態になるようです(洗浄力アップ?w)


さすがに脱水中はロックがかかる仕様ですが、AQUAのこういう仕様の方が個人的には好み。パナソニックのそれって何かするとすぐにふたのロックが掛かってしまって結構煩わしいのよw

それから糸くず取りって言うの? パナソニックの糸くず取りって全く取れないって印象です・・・その糸くずがどこに行くかといえば・・・排水溝・・・だよね?

今回パナソニックの洗濯機を回収してもらったからその直後に排水溝の掃除もしたけど、なんか大変な状況になってましたわ(大汗)



2025/03/27

ある日突然洗濯機トラブル(汗)

自宅で使っている洗濯機

Panasonic NA-F60B9



購入してちょうど10年目でした。ほんとに突然のトラブル!

水道水導入の弁から「シャー」というような異音が発生し、洗濯槽に水を溜める際の水流があまりに少なくなる事象が発生。

水道の蛇口をひねっても改善せず。

水道の蛇口から洗濯機までのホース(内部)を見てもおかしな箇所はなし。

取説を読むと洗濯機のホースの接続部の小さなフィルターを点検と書いてありますが、そもそもほとんど汚れてません。


時間を掛ければ洗濯槽に水は溜まるのですが、自然と洗濯に要する時間はかなり長くなっていきます。

パナソニックのサービスに電話をして サービスマンに来てもらうことにしました。


平日しか出張訪問はしてくれませんが、夕方遅い時間でも対応してくれました。

いざ状況を見てもらうと・・・・

1. 洗濯機内部の給水弁の故障だろう

2. もっと深刻なのは、洗濯槽を空にしてスタートさせた際にモーターから明らかな異音が発生するということ!


パナソニックの洗濯機のモーターはしっかりと底部に固定されているので、モーターを外すことができるかどうか やってみないとわからないとのこと。

また、この機種には2つのモーターを使用しているようで、1台のモーターを交換しても もう一台のモーターも近い将来故障する可能性がある・・・給水弁の交換+モーター交換+・・・と修理を重ねると5,6万円くらいになってしまうので新品を買った方が安いですよ、と言われました。

当日は出張費用だけお支払いして 修理をしないでお帰りいただきました(汗)。

部品も製造後7年までの対応なので、そろそろ寿命ということなのでしょうか・・・。

2025/03/15

リールが修理からもどってきた

 昨年末より「セイハコウ SP RC83」のトラブルに見舞われていました。

ドラグを締めた際にハンドルは通常逆回転しないはずなのですが、逆回転しちゃうんですね(汗)。ドラグも当然効きません。



片軸リールは構造が単純なので内部を見てみたのですが、どこの部分が原因なのかどうしてもわからず・・・グリースアップで症状が改善することも稀にあったのですが、突然逆回転できるようになっちゃったり・・・

ドラグ不要だよ、とおっしゃるベテランの方もいますが、私的にはドラグがあった方がなにかと安心w

メーカ修理に出していたのですが、約1カ月で帰還。



報告書を見るに「ローラークラッチベアリングの内部汚れなどによる逆転スリップ」とか。

下の図の赤丸のパーツです。


戻ってきた錆びだらけのベアリングですが、パーツクリーナーで漬け洗いをしてみたのがこちら。


Amazonを見ていると中華製の安い筏リールも売ってますけど、何か修理が必要になった場合に依頼先がないと思いますので困りますわな。