2025/09/23

2023/9/23 自宅の電子レンジが火を噴いた(汗)

 



嫁が突然「電子レンジがバチバチしてる」と叫んでます。

「アルミホイルでも入れたんとちゃうの?」と聞くと 「そうじゃないよ!実際に見てよ」と言うので 自分で確認することにした。


スタートボタンを押して数秒は問題なかったが、その後内部の側壁の部分が赤熱して炎が出てるのが見えます!?(汗) 直ぐに扉を開けると 焦げ臭い!!(激汗)


2014年に購入(したらしい)ですが、逝ったようです。

買って11年・・・実家の電子レンジは30年以上何の問題もなく動いているけど・・・まあ価格が違いますかね?



Amazonの売れ筋ランキングでは

1位:アイリスオーヤマ

2位:山善

ですが、個人的には家電メーカ以外の、特にアイリスオーヤマの電化製品には不信感(耐久性に難)を持っているのでパス。

なんやかんや言うても 単機能のパナソニック一択です(あくまで個人的な感想です)


電子レンジがないと生活が劇的に不便なので、即ポチしましたわ。

昔は確か10,000円くらいだったはずですが、15,000円に値上がりしてるのね・・・「はぁー」(溜息)


2025/9/22 宝永山




「宝永山」と聞いても普通分からないかと・・・ですよね?(汗)

静岡側から富士山を見ると斜面がえぐられてような箇所があるかと思いますがソコw 側火山みたいで標高2693m。


富士山のマイカー規制は9/11で終わっているので、5合目までは車で行くことができます。

自宅を夜中の2時半に出て、一般道を通って富士宮登山口に到着したのが5時半。

外気温・・・8℃!?


登山口の一番近い駐車場も平日のせいか空き多数。高山病対策としてここで30分くらい身体を高地順応させます。

それにしても寒いww ロングTシャツに厚手のTシャツ重ね着をしていますが、更にフリースを着込みます。

登山靴を履いて、防寒用にアウターを着て 6時出発です。


夏山シーズンは終わっているのですが、なにやらバリケードを作って富士山入山を規制しているとか・・・どこでやっているのか、この時点では知る由もなし(汗)


朝の段階ではガスってなくて富士山頂上を眺めることができました。



振り返ると・・・雲が少しづつ上がってきてる?


登山口から少し歩くと新六合目


この時はまだお店を開けてませんでしたが、帰路 横を通ったら営業をしていましたよ。

この建物の向こう側にゲートがありました



富士山に登るわけではないので ここを横目に見ながら直進


宝永山第一火口縁



画面中央近くに写っているのが先行者グループの隊列



これは草紅葉とは言わないのかな? いい色に色づき始めてました。


火口の部分は広大で カメラでは切り取れない(大汗)

写真を撮ったけど、なにこれ・・・ってなるのでパスw


火口底部から馬の背に上がるまでが本日の難所!?

砂の斜面なので 1歩進むと半歩ずり下がるって感じww


体力を振り絞って 馬の背にあがりました


写真ではわからないけど、爆風が吹き付けていますww

さえぎるものがないので吹きっさらし!(大汗) 先客は写真右側の斜面に寝そべってなんとか風を避けているけど、ちょっとしんどいかなw


ガスが下から吹きあがってきています。早々に移動


馬の背から海の方に向かって歩くと そこが宝永山の山頂です。


ここでゆっくりしたかったのですが 風は収まる気配はないし あまりに寒いので降りることにします。


下りはアッという間 大砂走りw



火口のあたりもガスってきたよ



火口底の休憩場所で15分くらいまったりしていましたが、登山客も2人すれ違っただけ
静かな時間が流れていました。


一息ついたから行きましょう!


9:06 無事駐車場に戻ってきました。

9:30富士宮登山口を後にします。

一般道をトロトロ走って、自宅に到着したのは13:15でありました。







2025/09/22

2025/9/21 ギルティ

 ハイキング準備で行動食を買ってきました


半日くらいの行程なのですが 食べすぎ?w


で、山から降りてきた時のご褒美ww

クーラーボックスに入れて車で保管しておき、山から降りてきた時にいただくものです。


食べすぎ?w

2025/09/21

2025/9/20 1ヵ月(?)ぶりに海に行ってみた

1ヵ月以上海に行ってませんでしたね(苦笑)

まあ、いろいろ忙しい上に残暑厳しいので見送ってました。


さて、今日は横浜の最高気温も27度とやや涼しい(?)らしいので海に行ってみました。雨予報ですが・・・。

係留が完了したのが6時。

このポイントは小型のサバが沸いているらしいので、サバを寄せないように注意深くダンゴを調整します。

オキアミをサシエに使うと高確率でサバがかかってくる感じです。ダンゴも集魚剤をほとんど入れてないです。xxのサシエとコーンでおチヌ様が寄ってくるまで待ちます。

潮は大潮ですが、最初は向かって左側に流れ、8時頃からは払い出しの潮、数時間したら向かって右手に流れ、次は抱え込みと潮の流れがくるくる変わります(大汗)

しかも押しの強い流れでして・・・沖に出ていた人は流されてしまい、船宿の人がレスキューに出て連れて帰ったりと大変だったようです。


11時半になっても全くおチヌ様の気配がない・・・サシエが無傷で戻ってくる展開でした。

ダンゴの残りも少なくなってきました。周りもほとんど釣れていない感じで、常連さんもあちこちとポイントを替えているようですが、ダメっぽい・・・。

お昼になったら早上がりするかな・・・と心は完全に折れていました。

釣ったのはアジ1匹、サバ無数ww

ダンゴを残しても仕方ないし、時間はまだあるのでダンゴが尽きるまではやってみますか・・・と消化試合気味でやっていた時でした。

いきなり穂先がズボッと抑え込まれます?

フルスイングしてからやり取り開始w 首を振っているので期待が持てますww


上がってきたのは この子


真鯛!?

家族にはむしろ喜ばれる魚なので もちろんキープw

この後1時間程度頑張ってみたのですが、追釣ならず・・・13時半終了です。


真鯛以外に アジと6匹ほどのサバを持ち帰ってみました。

アジは脂がのっておいしい! サバは鯖味噌に調理してもらいましたが、美味でしたよw

(アジもサバも釣ったら直ぐにサバ折りにして絶命させ内臓を取り出し、クーラーボックスで保存です)



2025/08/20

2025/8/18 おてあげ

今日は夏休みを取って出かけていました。お盆休み明けのせいか、人は少なかったです。

6時半に係留完了。
とにかくフグを寄せないように、とダンゴに集魚剤はほぼ入れていないのですが、開始早々奴らが集まってきました。
コーンやサナギでもダメ、練り餌もダメ。
ダンゴの握りをカチカチにしてもダメ。ならば、と水分を多くして海底でもなかなか割れないダンゴにしてもダメ。

11時までこんなことをずっと繰り返してました(大汗)
日差しがきつくて 塩タブも服用してましたが、身体に堪えました・・・(激汗)


ダンゴからサシエを出すタイミングを測ってという苦肉の策を取っている時に来たよ。時刻は11時半、ありがとう~w

傷だらけ(汗)
サバフグにやられてたんとちゃう?

が、しかし餌だしのタイミングを測る釣法も すぐに見透かされてしまい、この後もサバフグ猛攻でしたねえ・・・ダンゴが尽きた13時に終了としました。
水温が下がってサバフグの活性が落ちるのを待たないとダメかも・・・



2025/08/16

2025/8/15 終戦記念日

今年は年休を取って出かけてきたよ。

7時係留完了。
1投目、いきなり掛かったのはトラギス。
既に外道が群がっているようです。
穂先に小さな当たりは出ますが、抑え込まれるような当たりはナッシング(汗)

何が底にいるのか? とテンション強めで掛け合わせてみたら この子
あれ??

20センチちょいのカワハギ。その場で絞めてクーラーにw

そのうちラインがブチブチ切られるようになります・・・ムムム(大汗)

どんなサシエでもブチブチライン切られまくり
底に何が集まっているのかは想像してますが、掛け合わせをしたら見事に唇掛かりww

40センチオーバーのサバフグ(激汗)
キモイというか怖いよww
ちょっとかわいそうですが、食すのも萎えるのでナイフで脊椎を切ってxx


硬いサシエを海底で活かすために アンコにオキアミを入れてみたのですが逆効果だったみたいですw


チヌ釣りじゃなく フグ釣りみたいになってしまった時に来ましたよ
値千金の一枚! ありがと~ぅw


10時頃からは底潮が止まったようで サシエが丸残りになってしまいました。
11時過ぎ ちょっと早い沖上がりとしました。

いやぁ~~ ボーズ逃れだったから良しとしましょうw

2025/08/12

2025/8/10 9年目の車検 どうしましょうか?

2年ぶりの車検の時期がやってきました。前回お世話になったスタンドから封書が届いていたので まずは無料点検に行ってきました。


指摘事項とその場での会話

・「エアコンフィルターは交換した方がいいです」

   →「予備品を持っているので自分で交換します(本当です)」

・「クーラントの量が減ってますね」

   →「補充は自分でできるので大丈夫です」

・「タイヤ、ブッシュ類に異常はないです」

   →「承知しました、ありがとうございます」

・「エンジンオイルはいつ交換しましたか?」

   →「5月頃です」

   →「分かりました。綺麗なのでそのままで大丈夫です」


で、作ってくれた見積もりがこちら


法定費用はどこで車検を受けても必要になる費用:26,340円

【車検のお知らせ】に同封されていたショップ独自の割引:-5,000円

ブレーキフルードの交換及びメンテナンス費用:5,610円+8,800円

CVTF交換:22,000円

総額(税込み):72,550円


【思案】

【CVTF】

 前回の車検時にも指摘を受けてたけど、延期した項目です。

 オイルの色的には交換が望ましいレベル内の悪めとか・・・

 ネットで検索したら軽自動車のCVTFで22,000円はちょっと料金高い印象。

 近くの黄色い帽子のお店に行って話を聞くに、

 見積もり記載の「10」(単位はおそらくリットル)は異常とのことw

 せいぜい5Lくらいの所要なので、”いったん交換してそれを再度抜き取って

 もう一度新品を入れることを考えているのでは?” というご意見でした。

 「ちなみにここ(黄色い帽子)で交換するとお幾ら?」 と聞いたら

 「9,000円」ということでしたのでその場で即依頼・交換してもらいました。

 


 6Lですね。なぜか2,220円の割引してくれていて支払い金額は「9,000円」でした。


【ブレーキフルード】

「車検で不合格になったら 持ち込み費用(高速代)が再度かかりますよ」、と言われました。ネットで調べると2~4年毎の交換推奨。前回の車検時に交換してますから今回はスルーすることにしました。


最終的に見積もりは以下のとおり。


法定費用込みで36,140円

追加で 車検場まで車を持ってゆく際の高速代(往復/ETC)がかかります。


楽天Car車検経由なので 2500ポイントバックの特典あり。

なお、見積もり時にボックステッシュ5箱をプレゼントしてくれました。

 

2025/08/10

2025/8/9 フグ猛攻(汗)

酷暑で釣友さんは少し休憩とのことだったのでソロ遠征でしたw

前線が近づいているので3連休も出撃できるのは今日だけ!


今日の作戦は「静かな釣り」w 

6時20分、係留完了。始めて数投目でひったくられるような当たりが出ましたが、トラギスw

こういうのが何度か続いた後にサシエ瞬殺状態に陥ります。ラインもブチブチ切られるので、おそらくフグ、サバフグが寄ってきたと想像(大汗)

案の定、針にサシエが残った状態で仕掛けをゆっくり巻き上げてくると その後ろに数匹のサバフグがついてくるのが見えますww


真剣に我慢の釣りが続きます。あまりにサシエ瞬殺状態が続くので、たまたま持ってきていた練り餌をダンゴに包んで投入したら 直後に来たよw


今日イチ 48センチのおチヌ様! ありがとう~w

が、このあとは練り餌も学習されてしまったようで瞬殺対象に・・・。


9時頃に そろそろお土産用にフグを掛けるかな、と思って積極的に掛ける釣りをしていたら なんとおチヌ様www

以降、そういう釣りに努めましたw


12時で用意していたダンゴが尽きてストップフィッシング



ここからはフグのカットウ釣りw

サシエはぶっちゃけなんでもいいですw 底にフグがうようよいるのは分かっているから(汗)

最大40センチを頭にサバフグを7匹ほどゲットしてホントにストップとしましたww


2025/08/04

2025/8/3 ひさびさでした

久々に釣友さんと海に行ってきたよ。

台風の影響があるかも、と危惧していたのですが、無事沖にでることができまし。

6時半係留完了


昨年は梅雨明け以降11月くらいまでチヌボーズ続きだったのですが今年はどうでしょうか?w

ちなみに今日は釣果を全く期待してません。フグが釣れるならそれをお土産にしようか、とそんな感じw

始めてみるに2投目から穂先に当たりがでまして、チヌ当たりではないのですが正体を暴いてやろうと掛け合わせたら、グーフーww(サバフグです)。

ラインを切られたりしながらも3匹ゲットで急ぎお土産確保w

グーフーと遊びつつおチヌ様が入ってくるのを待つ我慢の釣りが続きます。


8時頃からはあれほどうるさかったフグが全くちょっかいを出さなくなりました。

きた?? と集中しますが、今度は全く当たりがで出せない。オキアミでさえも丸残り・・・(汗)

30分くらいしたらまたサシエが残らなくなりますが、これ たぶんフグじゃない気がします(大汗)


オキアミ系は瞬殺されちゃうのでコーンとサナギをローテしながら続けてますが、なんだか 潮の流れがコロコロ変わります。

そんな時でした。押しの強い潮に仕掛けを送り込んでいたら、いきなり穂先がずどーーーんww


フルスイングからのやり取りスタート♪

久々のおチヌ様とのやりとりでした。上がってきたのは 後の測長で47センチのおチヌ様

ありがとう~w


この後はグダグダw

サシエが残らないし穂先に当たりはでないし・・・12時に用意していたダンゴが尽きて終了w


ふつうはここで終わりなのですが、今日はこれから1時間ほどカットウ仕掛けで底の外道を探ってみることにします。

エサはxx。

仕掛け投入直後のゼロテンで当たりが出たのでバシッとカットウ針で掛けてやりましたw

なんと良型カワハギww キープ

この後掛けたのは カワハギ、キタマクラ・・・


13時沖上がり終了

おチヌ様1枚、サバフグ3匹、カワハギ2枚のお持ち帰りでした。


正直1枚釣れてラッキーでしたw



2025/07/30

近況

近況報告

この時期おチヌ様は反応が今一つ、でもってあまりの暑さで海の上に浮かぶ元気もなく・・・

山もね、かなりの高所に行かないと涼しくないし、かといって富士山とかアルプスは遠いのよw


最近「浜崎洋介」にはまってます。

文芸評論家という肩書ですが当代きっての知識人だと思います。

特におもしろいのは 石破茂を語る回ww 激面白なのでぜひ見てくださいw

こちら(Youtubeのリンク先に飛びます)

2025/07/14

2025/7/13 チヌボーズ(汗)

 今日は釣友さんとご一緒でした。

6時半に係留完了。

いざ始めてみます。開始30分くらいしたらサシエが取られるようになります。

が、しかし・・・針掛かりするのはカサゴなんです(汗)


サイズが大きいならまだしも20センチくらいのリリースサイズ

カサゴ・・・カサゴ・・・カサゴ・・・カサゴ


9時半頃まで頑張ってみたのですがカサゴばっかりw

意を決して 少しポイントを替えてみることにしました。もう10時近い段階でのポイント替え、場を再び作るのに1時間くらいは最低でもかかるのでギリギリ?


ところがですねえ・・・移動してみたにも関わらず かかってくるのはここでもカサゴww そのうちサシエ瞬殺状態になっちゃいました(大汗)


そんな時のために 今日も(?)カットウ仕掛け一式を持ってきてます。

xxをサシエにしてカットウ仕掛け投入

一発目 かかってきたのは カ・サ・ゴ(爆笑)

2発目・・・キタマクラw

これ以降はもうね、キタマクラ地獄状態なんですよ(泣)


11時半、余ったダンゴを消費しなきゃな、ということで再びかかり釣りに戻しますw

最期の最後にきたのが これ! めっちゃ重いから「エイ」かと思ってましたww


こんなんが底にいたらおチヌ様寄ってこないよなあw

でもいいお土産になりました。


2025/07/06

2025/7/5 ユーシンブルー

朝4時過ぎに自宅を出発、6時半に丹沢に到着

丹沢湖


6時半頃の駐車場(無料)

準備ができた3,4組のグループが出発し始めていました。


こんな道路が続きます。時々舗装した箇所があるけど、基本林道歩き


数か所ゲートあり



隧道(ずいどう)

これまた何か所かありますが 1か所だけはヘッドライトがないと歩行が難しいです。

ちなみに自分の前後に人は歩いてなかったので 熊鈴を鳴らしっぱなしw 

隧道の中もちょっと怖いよ(汗)



歩き始めて1時間半、ようやく玄倉(くろくら)ダムに到着

ここが俗によく言われる”ユーシンブルー”を見ることができるポイントです。

晴れてるともっと明るいエメラルドグリーンに見えるらしい・・・。





玄倉川の川べりまで降りてゆくこともできます

うっすらと川霧がでていました。



この後 ユーシンロッジまで足を延ばしてきました。

不思議なこともあったので それは【後日談】に(大汗


林道歩きの最中 いたるところで「イワタバコ」のお花もみることができました。




ユーシン渓谷は標高700Mちょっと、前夜雨が降ったせいかひんやりしており暑さはそれほど感じませんでした。

それでも10時過ぎからは多少暑さを感じましたかね(苦笑)


駐車場に戻ったら衣服は汗でグショグショだったので丹沢湖沿いにある「中川温泉ブナの湯」で汗を流して帰路につきました。



【振り返り】

【行動食】

・何かあった時の非常食としては意味があったのでしょうが、ドーナツは全く食さなかった。

・行動食としてはもう少し塩っ気のあるものを含めた方が良かったのかも。

・水分補給用にDA-KA-RA 2リットルを持って行ったけど水分不足。追加で500mLくらいは持って行った方がよかった。帰路、残り1/4くらいの行程を残したところで飲み干しちゃいました(汗)


【ヤマビル対策】

ヤマビルの被害に遭う事はなかったけど以下自分の対策

・忌避剤として”ヒル下がりのジョニー”とディート(”サラテクト_リッチリッチ30”)をゲイターとロングTシャツの腕部分に噴霧

・首周りにはタイガーバームを塗った後にディートを噴霧

・行動中はタオルを首元に巻き、基本的に道路の真ん中を歩き、ザックは地面に降ろさない。濡れ落ち葉は極力避ける。


【その他】

・自分的には日帰り登山としては30Lのザックは大きすぎ

・三脚はなくてもよかったw

・新調した靴("Caravan C1_LIGHT MID")レビュー

  ハイカットの登山靴と比較すると 柔らかい。履いてる感はスニーカーw

  フラットな道がある場合は非常に歩きやすいけれど 

   高低差があるような登山路だとちょっと不安?

  自分の足にはベストフィット。20km歩いても足に違和感やトラブルはなかったです。


【後日談】

・ユーシンロッジに至る直前に雨山橋がありますが、そこを超えてからの写真がなぜかSDカード保存されてなかったのです・・・ユーシンロッジやその前の苔むした二次林でシャッターを確かに押したはず・・・帰路の林道でイワタバコの写真を撮ったけどそれはちゃんと保存されてたのよね・・・不思議・・・どういうことでしょう??(冷汗)