2025/08/04

2025/8/3 ひさびさでした

久々に釣友さんと海に行ってきたよ。

台風の影響があるかも、と危惧していたのですが、無事沖にでることができまし。

6時半係留完了


昨年は梅雨明け以降11月くらいまでチヌボーズ続きだったのですが今年はどうでしょうか?w

ちなみに今日は釣果を全く期待してません。フグが釣れるならそれをお土産にしようか、とそんな感じw

始めてみるに2投目から穂先に当たりがでまして、チヌ当たりではないのですが正体を暴いてやろうと掛け合わせたら、グーフーww(サバフグです)。

ラインを切られたりしながらも3匹ゲットで急ぎお土産確保w

グーフーと遊びつつおチヌ様が入ってくるのを待つ我慢の釣りが続きます。


8時頃からはあれほどうるさかったフグが全くちょっかいを出さなくなりました。

きた?? と集中しますが、今度は全く当たりがで出せない。オキアミでさえも丸残り・・・(汗)

30分くらいしたらまたサシエが残らなくなりますが、これ たぶんフグじゃない気がします(大汗)


オキアミ系は瞬殺されちゃうのでコーンとサナギをローテしながら続けてますが、なんだか 潮の流れがコロコロ変わります。

そんな時でした。押しの強い潮に仕掛けを送り込んでいたら、いきなり穂先がずどーーーんww


フルスイングからのやり取りスタート♪

久々のおチヌ様とのやりとりでした。上がってきたのは 後の測長で47センチのおチヌ様

ありがとう~w


この後はグダグダw

サシエが残らないし穂先に当たりはでないし・・・12時に用意していたダンゴが尽きて終了w


ふつうはここで終わりなのですが、今日はこれから1時間ほどカットウ仕掛けで底の外道を探ってみることにします。

エサはxx。

仕掛け投入直後のゼロテンで当たりが出たのでバシッとカットウ針で掛けてやりましたw

なんと良型カワハギww キープ

この後掛けたのは カワハギ、キタマクラ・・・


13時沖上がり終了

おチヌ様1枚、サバフグ3匹、カワハギ2枚のお持ち帰りでした。


正直1枚釣れてラッキーでしたw



2025/07/30

近況

近況報告

この時期おチヌ様は反応が今一つ、でもってあまりの暑さで海の上に浮かぶ元気もなく・・・

山もね、かなりの高所に行かないと涼しくないし、かといって富士山とかアルプスは遠いのよw


最近「浜崎洋介」にはまってます。

文芸評論家という肩書ですが当代きっての知識人だと思います。

特におもしろいのは 石破茂を語る回ww 激面白なのでぜひ見てくださいw

こちら(Youtubeのリンク先に飛びます)

2025/07/14

2025/7/13 チヌボーズ(汗)

 今日は釣友さんとご一緒でした。

6時半に係留完了。

いざ始めてみます。開始30分くらいしたらサシエが取られるようになります。

が、しかし・・・針掛かりするのはカサゴなんです(汗)


サイズが大きいならまだしも20センチくらいのリリースサイズ

カサゴ・・・カサゴ・・・カサゴ・・・カサゴ


9時半頃まで頑張ってみたのですがカサゴばっかりw

意を決して 少しポイントを替えてみることにしました。もう10時近い段階でのポイント替え、場を再び作るのに1時間くらいは最低でもかかるのでギリギリ?


ところがですねえ・・・移動してみたにも関わらず かかってくるのはここでもカサゴww そのうちサシエ瞬殺状態になっちゃいました(大汗)


そんな時のために 今日も(?)カットウ仕掛け一式を持ってきてます。

xxをサシエにしてカットウ仕掛け投入

一発目 かかってきたのは カ・サ・ゴ(爆笑)

2発目・・・キタマクラw

これ以降はもうね、キタマクラ地獄状態なんですよ(泣)


11時半、余ったダンゴを消費しなきゃな、ということで再びかかり釣りに戻しますw

最期の最後にきたのが これ! めっちゃ重いから「エイ」かと思ってましたww


こんなんが底にいたらおチヌ様寄ってこないよなあw

でもいいお土産になりました。


2025/07/06

2025/7/5 ユーシンブルー

朝4時過ぎに自宅を出発、6時半に丹沢に到着

丹沢湖


6時半頃の駐車場(無料)

準備ができた3,4組のグループが出発し始めていました。


こんな道路が続きます。時々舗装した箇所があるけど、基本林道歩き


数か所ゲートあり



隧道(ずいどう)

これまた何か所かありますが 1か所だけはヘッドライトがないと歩行が難しいです。

ちなみに自分の前後に人は歩いてなかったので 熊鈴を鳴らしっぱなしw 

隧道の中もちょっと怖いよ(汗)



歩き始めて1時間半、ようやく玄倉(くろくら)ダムに到着

ここが俗によく言われる”ユーシンブルー”を見ることができるポイントです。

晴れてるともっと明るいエメラルドグリーンに見えるらしい・・・。





玄倉川の川べりまで降りてゆくこともできます

うっすらと川霧がでていました。



この後 ユーシンロッジまで足を延ばしてきました。

不思議なこともあったので それは【後日談】に(大汗


林道歩きの最中 いたるところで「イワタバコ」のお花もみることができました。




ユーシン渓谷は標高700Mちょっと、前夜雨が降ったせいかひんやりしており暑さはそれほど感じませんでした。

それでも10時過ぎからは多少暑さを感じましたかね(苦笑)


駐車場に戻ったら衣服は汗でグショグショだったので丹沢湖沿いにある「中川温泉ブナの湯」で汗を流して帰路につきました。



【振り返り】

【行動食】

・何かあった時の非常食としては意味があったのでしょうが、ドーナツは全く食さなかった。

・行動食としてはもう少し塩っ気のあるものを含めた方が良かったのかも。

・水分補給用にDA-KA-RA 2リットルを持って行ったけど水分不足。追加で500mLくらいは持って行った方がよかった。帰路、残り1/4くらいの行程を残したところで飲み干しちゃいました(汗)


【ヤマビル対策】

ヤマビルの被害に遭う事はなかったけど以下自分の対策

・忌避剤として”ヒル下がりのジョニー”とディート(”サラテクト_リッチリッチ30”)をゲイターとロングTシャツの腕部分に噴霧

・首周りにはタイガーバームを塗った後にディートを噴霧

・行動中はタオルを首元に巻き、基本的に道路の真ん中を歩き、ザックは地面に降ろさない。濡れ落ち葉は極力避ける。


【その他】

・自分的には日帰り登山としては30Lのザックは大きすぎ

・三脚はなくてもよかったw

・新調した靴("Caravan C1_LIGHT MID")レビュー

  ハイカットの登山靴と比較すると 柔らかい。履いてる感はスニーカーw

  フラットな道がある場合は非常に歩きやすいけれど 

   高低差があるような登山路だとちょっと不安?

  自分の足にはベストフィット。20km歩いても足に違和感やトラブルはなかったです。


【後日談】

・ユーシンロッジに至る直前に雨山橋がありますが、そこを超えてからの写真がなぜかSDカード保存されてなかったのです・・・ユーシンロッジやその前の苔むした二次林でシャッターを確かに押したはず・・・帰路の林道でイワタバコの写真を撮ったけどそれはちゃんと保存されてたのよね・・・不思議・・・どういうことでしょう??(冷汗)

2025/07/04

2025/7/4 準備

週末は山歩きの予定です。真夏日の予報が出ているので、お昼くらいまでが活動限界でしょうか(汗)


久々なので忘れ物がないか少々不安ですが、こんな装備です


グローブ

帽子

タオル

三脚

山専ボトル(ぎっしり氷を入れてゆきます)

ザック

登山靴とゲーター、カメラ、スマホ(写真略)


ザックの中身はというと


上段左から時計回りで

雨具(上・下)

モバイルバッテリーとケーブル

トレペ(トイレットペーパー)

自前のレスキューキット

モスキートネットと熊鈴

食塩(小さい四角のタッパー)

タイガーバームと塩タブ

日焼け止め

ヤマビル忌避剤(”ヒルさがりのジョニー”)

Green DA-KA-RA(2L)

食料(朝食と行動食)

 小分けのドーナツ

 ランチパック

 シリアルバー2個

 小ヨーカン2個

 こしあんパン


あ、これを忘れてましたね(汗)

ヘッドライト


さあ、これで出発と思っていたのですが

山専ボトル(900mL)

飲み物を飲むたびにこれをザックから降ろしますか? 

ってふと我に返りまして、そりゃないよなあ・・・と(汗)


というわけで、押し入れからプラティパスを出してきましたよ。

水分補給はこちらで


山専ボトルは500mLタイプを持ってゆくことにしました(ぎっしりと氷を入れておく)。

山の中で氷入りの飲み物を飲むってのもご褒美的にはいいでしょ?w


お叱りを承知で・・・

 


ショウサイフグの白子

作った料理は

・白子ポン酢合え

・天ぷら

・白子の塩焼き


白子・・・「めちゃくちゃうまいよ!」という話を聞いていたからハードル上げすぎてた?

個人的には ちょっと濃厚すぎです。ほんのちょっとあればもう十分。

白子よりも フグの刺身とか漬けなんかの方が個人的には好きですわ~w

2025/07/03

浅草「亀十」のどら焼き

どら焼きの日本三大店

上野「うさぎや」、東十条「草月」、浅草「亀十」 らしいw


嫁さんが東京に用事があるということだったので浅草「亀十」のどら焼きを買ってきてもらったよ 。店の外にもすっごい行列、店中も激込みだったらしい(汗)

初めていただきます、はいw


どら焼きの皮がパンケーキっぽいですが、厚いねw

最初に白餡をいただきました。


餡がぎっしりでしたわ!!

一個一度に食するのはヘヴィだったので 買ってきてもらった当日半分食べて、残りは翌朝いただきました。

フワフワの皮に餡も上品、幸せ~な気分になりますww

まあ、それなりにお値段しますが、スーパーなんかで5個入りで売られているどら焼きとは別のお菓子です。


2025/07/02

ひさびさに歩こうと思っている

 最近読んだ本です

『フラット登山』


ピークハントじゃない登山、いや、むしろ登山と呼ばない方が適切なのかもしれません。

自分もそういう歩きが好きでしたが、横浜に来てからはご無沙汰だったかしら。

久々に歩こうと思っているのですが タイミングがまずかった・・・これから夏のシーズン・・・(暑すぎて)死にそうw


ハイカットの登山靴は持っているのですが、舗装路なんかを歩いてみると歩きづらくて足も痛みがあったので ひさびさにもうちょっと柔らかい靴を購入しました。

【Caravan C1_LIGHT MID】


なぜこの靴か? と言われると明確な答えはないですが

Caravan社の足型が自分には合っているので Caravan社の中で柔らかめのミドルカットのそれを選びました。

さてどこに行きますかね、というより先ずは足を慣らさねばw


2025/07/01

2025/6/29 車のエアコン液晶表示部の故障

車のエアコン液晶表示部の突然故障(汗)

こんな感じ


液晶画面の上半分でもないし 変だよねw

ホントにある日突然の故障でした。液晶裏のバックライトの故障かなとも思ったのですが、取り急ぎディーラーに持ち込んで相談。

スイッチのASSYの交換になるようで なんかすごい見積もりが出てきたよ(激汗)

部品代:73,260円

工賃:13,310円

合計:86,570円

エアコン故障じゃなくて 表示部の故障にこの金額を払えるかと問われれば・・・「う~ん」だよね?(汗)


中古部品についても聞いたみたら、部品があるかどうかわからないし、部品の保証はできないが、それでいいなら探してみますよ、とのこと。


お願いして3日後、今年の6月まで動作していたという中古品が見つかったという連絡をいただきました。

が、中古部品は先にお支払いをしてもらってからの手配になるとのこと。

部品代:13,200円

工賃:13,310円

合計:26,510円


アンカリング効果ではありませんが、中古部品は出たとこ勝負のところがあると思うのでディーラーに行ってお支払い。仕方ないとはいえ痛い出費となりました(汗)

2025/06/30

2025/6/28 連荘釣行。しんどかったよ、マジでw

はい、何年か振りの連荘釣行でしたw

もうね、むりやり目覚ましで起きたけど、起きた瞬間に身体がだるくて

「今日はもう休釣日に変更しちゃおうかな」とマジで思った。


起き抜けのコーヒーで喝を入れて出発(まだ眠いw)。

今日も気温30度超の予報が出ているので昼上がり予定です。


6時半に係留完了。

去年はこの時期マルボーズ続きだったので、今日はなんとか型を見れればいいかなあ、と。

浅場はフグが居そうなので、深場で様子をみる作戦です。

1時間くらいやってみたのですが、頻繁に根掛かりするし、サシエは丸残りが続く。

滅多にしないのですが珍しくポイントを替えることにしました。


少し浅めのポイントに再係留。15Mくらい?

ここでもサシエが残ります・・・。

あれ? うーん、外道が居ても不思議じゃないんだけどなあ・・・。

オキアミをサシエにしてなが~い時間送り込んでいたら 突然穂先がギュンって持っていかれた!

無意識のうちにフルスイングw 

ありがとぉ~w


すわ!? と思ったのですが、また沈黙(汗)


それでも長く流し込んでいると さすがにサシエが取られるようになってきました。頭だけ取られたり、と食い気が今一つ?

ならば、と硬いサシエに替えた1投目。

ダンゴが割れた直後のモゾモゾ当たりの後に 穂先が海面にギュンと突き刺さります!

小気味よいおチヌ様とのやり取りを楽しめました。


その後はパッとせず、12時沖上がりとしました。

判を押したような同サイズw


ボーズを逃れたので良しとしましょう!


塩タブも2Lジャグもいい感じです♪


2025/06/29

2025/6/27 ショウサイフグ 白子祭り

6/24辺りからショウサイフグの釣果が上がり始めたようで、野毛屋のHPを見ると

6/21 0~12匹

6/22 0~11匹

6/24 1~31匹

6/25 3~40匹


このまま尻上がりで釣果が上がってゆく保証はないし、こういうのはトップの釣果ではなく裾の釣果を見ないといけない。ここだと0→1→3 とアレですがw

久々に年休をもらっていざ出撃w


平日の金曜日、空いてるかと思いきや・・・


大盛況!?(爆)

この日は フグ船2隻出しの満員御礼

自分も早い時間に並んだくちですが、なんとか左舷艫の札を。

全身真っ黒に日焼けして この人は何の仕事をしている人だろうという風体の方はミヨシ付近に固まっていましたが(汗)

常連さんの話だと、群れが小さいらしくこの盛り上がりも1週間もつかなあ?とのことでした。



6:45 河岸払い

左舷12人? 右舷も同じくらい乗ってます。

どこかで見た人もチラホラw


30分ほど走ってポイント到着


健太郎船長、群れを探しているようでなかなか止まりませんがw

「はい、いいですよ~」のアナウンスでスタート。

開始早々、プチお祭り状態に

周りを見ている余裕はないですが、自分の座でもワッショイ!?ww


野毛屋の周りにも 東京湾のショウサイフグ船が集まってきていて、場所取り合戦状態にww 群れが小さいようでその上にピンで船を着けないとアカンみたい。



新明丸、忠彦丸、えさ政、吉野家、野毛屋

船を露骨に当ててくるような船はないですが、新〇丸や忠〇丸は野毛屋の進路に当ててきているような? 気のせい?・・・船長同士 バチバチやってるのかな、知らんけどw


9時半頃にはプチお祭り状態も収束w 群れが散っちゃったのかな?

それ以降は たま~に釣れるって感じでしたが、「型見たよ~」ってアナウンスがあるも

少なくとも左舷艫周辺は誰も釣ってなかったから ミヨシ優位の一日だったのでしょう。


大型ショウサイフグ13本、サバフグ2本で終了です。 

ショウサイフグ13本中メスは1匹だけ、残りはオス(白子持ち)でした。


トップは右舷ミヨシの方で33匹!

船の総数で350匹超えだったようです。

港で身欠きにしてくれましたが、自分は最期の方だったので1時間くらい待たされたかしら(汗)


白子



2025/6/26 熱中症対策として真空断熱スポーツジャグと塩タブを買った

 今まで屋外で釣りをする際は山専ステンレスボトル(900ml)に氷と麦茶を入れて持って行ってました。氷は2日間くらいは持ちますが、途中で追加の飲み物を入れないと持たないw


今年いよいよ容量2000mlタイプのものを購入しました。

【サーモス 水筒 真空断熱スポーツジャグ 2L レッド FJQ-2000 R】


分かってはいたけど、で、デカい!?(大汗)

さすがに持ち歩くのはアレですが、釣りに持って行くなら問題ないかなw

蓋を外すと 中に手を入れて洗えるので衛生的にはグーw


さらに こちらも購入

【塩ピュアタブ】

塩でいいじゃん! と言われそうですがw

嚙み砕いたりしないで 250~500mlの水と一緒に飲むことが推奨されています。

口の中で塩っ気を感じることなく 胃に直接タブを入れるってことです。

かんかん照りの釣りの際に使ってみましたけど、昼間でも頭がくらくらすることはなかったし効果があると感じましたよ!




2025/06/23

2025/06/22 天園~瑞泉寺~朝夷奈切通し(朝比奈切通し)

 昨日のプチ遠征から帰宅してから爆睡w

朝起きたら少し腰が重かったので アクティブレストを兼ねて裏山ハイキングすることにしたよ。今日は瑞泉寺へのコースをチョイス。


ここまでは省略

ここで左のルートを歩いてゆきます。


昔あった天園休憩所の竹林


あまり迷うことはない。最高気温31℃予報ですが、森の中はそれほど暑くなかったです。


分岐から約1時間ほどで瑞泉寺に到着。

お参りしようかと思ったけど 拝観料必要ということだったのでスルーw(現金所持してなかった💦)


今日は十二所(じゅうにそ)から朝夷奈切通し(朝比奈切通し)に行く計画。

瑞泉寺から再び山道を引き返し、何の案内板も出ていない分岐路を下るルートw

踏み跡はついているけど、まあ いわゆる杣道(そまみち)を一人で降りてゆきます。

ず~~っと歩いてゆくと いきなり住宅地にでますが、そこが十二所

朝比奈ICから鎌倉に抜けるバス通りを通った人ならわかると思いますが、ここに出ます


写真に写っている信号を渡って 歩いてゆきます。


朝夷奈切通し(朝比奈切通し)





今日の記録



2025/06/22

2025/6/21 沈

今日は釣友さんに誘われて再びのグレ狙い。釣友さんはあくまでチヌ狙いらしいですがw


6時半に係留してスタート。前回は底の無数のジャミにやられっぱなしで手も足も出なかったですが、今回はどうでしょうか・・・


開始直後から サシエは取られます。ラインテンション強めで当たりの出方をみていると、ちょこちょこっと触るような当たりで、穂先を抑え込むようなものではありません。

チョコ当たりに合わせてみると・・・キタマクラ・・・おまえかよ~(激汗)

オキアミ系のサシエはダメ、コーンもダメ・・・サナギはさすがにグレ食わんでしょ?w

ネリエももってきて試してみますが、これも残らないです・・・ムムム

抑え込まれるような当たりがでないならば 微妙に当たりに掛け合わせていくしかないよね?!w

何度も何度も素針を引いちゃうし、たまに針掛かりするのは キタマクラ・キタマクラ・キタマクラ・・・ベラ・・・キタマクラ・・・ww


そうこうしていたら ようやくまともな魚! グレでした。

が、スカリに入れようとした時に海ポチャwwww  あかーーーーんw


そこからまたガマンの釣りが続きまして

9時半 2枚目のグレゲット~♪


グレも群れてないんでしょうね。でもって、キタマクラなんかの外道が凄いので グレが食ってくる間を作れないってことでしょうか


かんかん照りの中 13時まで頑張りました。

グレ1枚(正確には2枚)、チャリコ1枚、シオ2枚、カワハギ(スレ掛かり)1枚で終了です。

このポイントに来ることはしばらくない・・・かな?



2025/06/15

2025/6/14 リベンジ

天園を目指したけど引き返す羽目になったハイキング(5/24)のリベンジでありますw


まずはここの地点ねw


ヤマレコにルートをダウンロードして随時チェックしてました。ここはまっすぐのルートで合ってたw


問題は次の場所! なんでもなさそうな場所です。


視線を右に向けると


まっすぐ行くと上郷の方に行くという看板(?)が。
ここはこの案内があるだけです。
左の方に細い道がありますがまっすぐの道の方が幅も広いし、そちらに吸い寄せられそうでそれが罠ww
ヤマレコの地図を確認すると ここは左の細い道を選択しなくちゃいけない!?

少し歩くと天園到着


このゾーン 道がいろいろ交わってる割には案内板が出てないので初見さんには鬼門(汗)

天園以降の道はあまり迷うことはないです。

鎌倉市の最高地点 大平山(おおひらやま)
ゴルフ場のすぐ傍にあって「ここは山なの?」 ちょっと興覚めですがww



山道を下ってゆくと 最終目的地
建長寺の最奥 半僧坊の上部に到着します。


ここから建長寺に降りようとすると(通り過ぎるだけでも) 入山料が必要ですw

まあ、建長寺に来るのは初めてだし ここは入山料をお支払いして拝観しましょうw





帰路は建長寺から鎌倉駅まで歩き、そこから金沢八景行きのバスに乗って帰ってきました。