2025/04/20

2025/4/19 かろうじて・・・

今日は釣友さんと一緒でした。

7時に係留完了。ここ1週間くらい南西の強い風が吹いているせいか、某場所でも湾内に少しうねり(?)が入っているような状況でした。


開始してから30分くらいしたらサシエが取られるようになります。やや波っ気があるので 少しラインテンションは緩めにせざるを得ず、ファーストコンタクトで掛け合わせるのが難しく外道の正体はわかりません。

柔らかいサシエだと取られるのですが、コーンやサナギだと全くかじられもしません。

午前中はずっとこんな感じ(汗)


おチヌ様が近くに居るはずなのですが、ダンゴの周りに入ってきてくれない・・・潮も濁っているし、ゆるやかに流れているのですがね・・・・。

ちょうどお昼頃でした。柔らかいサシエが無傷で残るようになってきたので集中します。

引かれていくラインに穂先で付いて行って、抑え込まれたかな? と半信半疑で合わせを入れます。

グンっ、と胴に重量感!? 

鯛系の引きをいなしながら上がってきたのは35センチくらいのおチヌ様でした。

ありがとう~w


近くに仲間がいるはずと追釣を狙いますが、柔らかいサシエは瞬殺の状況に逆戻りww

13時にはダンゴが切れたので、xxのサシエを使って広角釣法で外道の正体を探ってみます。

ラインをスパっと切られることもあったので おそらくフグ系の外道なのでしょう!

何度か試していたら なんとおチヌ様が食ってきましたw


13時半沖上がり


今日も午前中は全く当たりを出せずどうなることかとひやひやしましたが かろうじて2枚! 良しとしましょう。

釣友さんは 2枚掛けたけどどちらもバラシと残念な結果で終了。



2025/04/13

2025/4/12 魚の気持ち

今日もおチヌ様狙いで沖に出てみたよ


7時に係留完了。今日はやや深めの水深20Mのポイントでした。

早速仕掛けを投入してみますが、ノー反応w まあ、仕方ないですかねえ・・・

打ち込みを始めます。


8時・・・9時・・・10時・・・11時・・・サシエが丸残り・・・

カセの下には サバの子供? みたいなのが群れていますが、底は全く魚っ気がないです。

お天気はいいし、薄濁りの潮で当たりがあれば申し分ないんですけどね・・・


12時・・・完全に心は折れていて「自主的早上がりにしようかなあ」と迷っていたときでした。

放置していた仕掛けを回収しようとしたら途中から竿に重みが乗るじゃないですか!

すかさず追い合わせ!!


腹パンブリブリのおチヌ様でした。ありがとう~w


今日のおチヌ様はセンシティブなのか、少しでも違和感あったら食わない感じ(大汗)

しかも サシエを食っても反転なんかしないので微妙なラインテンションの強弱で誘いながら当たりを聞くという・・・えらいテクニカルな釣りになっちゃいましたww


14時半沖上がり

体長はそうでもないのですが体高が凄いっす!



2025/04/06

2025/4/5 ご機嫌斜め

今日も海に出ていました。今週は冬に逆戻りの1週間でしたが、今日は久々の晴れ間!

7時過ぎからのスタートです。


開始して1時間経過した頃にサシエが取られるようになりました。テンションを強めにして掛けようとしますが、コソッという当たりが出るだけで針掛かりしません・・・。オキアミも頭だけ取られます。

海水温も1週間前よりも冷たく感じたのですが、気のせい?(汗)

風で上潮は下げの方向に流れていますが、底潮は逆・・・結構強めの流れでした。

9時・・・10時・・・11時・・・状況好転せず(大汗)

12時になっても1回もフルスイングしてません。こりゃダメかな・・・とほぼ諦めの境地w

13時頃から底の外道の活性がようやく高くなってきたようで ラインを切られること数度。

おそらくフグ?・・・こうなれば、と広角釣法で掛け合わせの釣りを試したらショウサイフグが釣れました。

同じ釣り方でフグ狙いに徹していたら、なんとおチヌ様が釣れちゃいましたww



おチヌ様が1枚釣れたことでホッとしたよw


13時半沖上がり

今日はおかず釣りになってしまいましたねw 時期的にはノッコミのはずなのですが、急激な水温低下で食い渋っていたような気がします。






2025/03/31

2025/3/30 寒の戻り

横浜も桜の開花宣言がでました。桜が咲く頃は海水温が最も低い時期でもあります。

最近週末になるたびにお天気が悪く、なかなか海に出かけることができませんでした。

今週も本当は土曜日に海に出たかったのですが、生憎の雨・・・日曜日の釣行となりました。


最低気温5度 肌寒い朝であります。

今日は係留終わったのが7時。やはりというか海底には外道も居ない状況ですからひたすら打ち込みを続けます。

開始1時間半くらい経った頃でしたでしょうか? 柔らかいサシエが初めて取られます。ダンゴの集魚の効果を調整しながらおチヌ様が入ってくるのを待ちます。

ダンゴ投入を繰り返すたび、段々と外道の活性も高くなってきたようで柔らかいサシエは瞬殺されるようになってきます。ハリスを切られることもあったので フグ系の外道が寄っているはず・・・針を丸海津に替えてラインテンション高めで掛け合わせの釣りをしてみると・・・・


あなたでしたか・・・キープw


底にカワハギが居るということはキタマクラも来ているはず・・・(汗)

今日は柔らかめのサシエは終日瞬殺されることになるのですが、穂先の当たりの出方を見ているとほぼキタマクラだった気がします。


キタマクラにやられっぱなしですが、おチヌ様が入ってくれば蹴散らしてくれるはず? ガマンの釣りが続きます。

10時、柔らかめの餌だけではダメだと思い やや硬めの餌で間を作っていたときでした。ジビジビした当たりで「うーん、いつ合わせるか?!」と迷っていたら

ラインがキュンって引き込まれましたw

すかさずフルスイング♪ 

本日1枚目のおチヌ様ゲット~w


追釣を狙って同じサシエを落としてみますが、スカw

柔らかいサシエで直下のポイントに魚を集め続けつつ、硬いエサでおチヌ様を釣る作戦ですが、11時前後に2連荘で おチヌ様2枚追加!


お昼を過ぎたら潮の流れが変わってサシエが全く取られなくなったので、ちょっと早めの沖上がりとしました(日曜日の釣りは疲れを残さないようにするのがポイントですw)


大きいおチヌ様が釣れなかったのは残念でしたが、いずれも食べ頃サイズなので全量お持ち帰りにしたよ。




2025/03/30

2025/3/29 カオス再び(汗)

 車のエンジンをかけようとしたら・・・・かかんないじゃん(大汗)


充電とリペアを経て復帰させていたCAOSバッテリーを搭載中でしたw

確かに今週1週間は車には乗ってなかったけれど、春めいた陽気でバッテリーには比較的優しい天気だったはず・・・なのに・・・まさにカオス(汗)


取り外して測定してみましたよw

電圧:12.26V

内部抵抗値:27.20mΩ

CCA値:89.82


ちなみに、3/8の測定値は以下

電圧:13.38V

内部抵抗値:8.86mΩ

CCA値:408.9


めっちゃ性能劣化してるやん!? 

再びパルス充電器につなぎましたw



パルス充電と修復モードを実施してみることにします。

            パルス充電後  修復モード後 (1回目)  修復モード(2回目)

電圧:12.26V      →12.79V      →12.90V     →12.83V

内部抵抗値:27.20mΩ →9.67mΩ     →7.87mΩ     8.08mΩ

CCA値:89.82     →292.4       →370.3      →354.4


一応復活したように見えますw

実は前回も カオスバッテリーを車に乗せてお出かけとかしていましたが、アイドリングストップもできるし 完全復活したのかな? と思わせぶりな状況だったんですよ!

万が一にもオルタネータ不良があるといけないので、これから1カ月くらいはイエローハットのバッテリーを車に乗せて様子をみることにします。




2025/03/28

新しい洗濯機がやってきた!

以下、結婚してからの我家の洗濯機歴

1.日立製洗濯機

 約10年経過した頃に突然動作しなくなった、らしい(嫁談/汗)

2.パナソニック製洗濯機(今回)

 同じく10年経過し今回のトラブルww


単身赴任の際は 会社で手当てしてもらった洗濯機を使いましたが、確かシャープ製だった気がしますw


新品購入することにしたのですが、問題はどのメーカの洗濯機を購入するか?

東芝はもう白物家電どころじゃないし、ということでスルー。

洗濯機の寿命が約10年ということであるなら 今度はシャープ製でも購入しようかとも思っていたのですが 嫁さんから「AQUAはどうなの?」と検討命令依頼が下りてきましたww


最近子供が洗濯機を買う機会があって 嫁と一緒に家電量販店巡りをしたそうなのですが、その際にAQUAについても店員さんと話をしたとのこと。

三洋電機から中国ハイアールに譲渡され日本ではAQUAブランドとして販売。

日本国内22か所にサービスの拠点はあるようでした。


ごてごてした過剰とも思える機能は付けなくていいです。求めるものは「洗濯/すすぎ/脱水」のシンプルな機能

10年の耐久消費財であるなら・・・AQUAでもいいかな? 壊れやすいとか修理の際に部品が届くのに時間がかかったという声もネットにあったけど、コストパフォーマンスに惹かれたってとこでしょうか(苦笑)


ヨドバシ.comでの価格比較(ポイント還元無視)

パナソニック 6Kg NA-F6B3-C(販売開始日2024/10/09) ¥48,840

東芝 6Kg  AW-6GA4(販売開始日2024/10/21)              ¥44,550

シャープ 6Kg ES-GE6J-S(販売開始日2024/11/13)        ¥54,680

アクア 6Kg AQW-S6R(販売開始日2024/11/07)    ¥44,220


アクアの洗濯機に決定したよw

全自動洗濯機 6Kg AQW-S6R(W)

amazonではお取り扱いなく、ヨドバシ.comでの購入

本日到着しました。


カタログで大きさは理解しているつもりでしたが、容量6kgと同じなのにパナソニック製に比べて1.5まわりくらい筐体が小さいですw

これなら 8キロタイプを購入してもよかったくらいww


早速洗濯してますけど、まあごくごく普通の印象。音もうるさくないし、洗濯槽が回っている状況も蓋扉にガラスがはめ込まれているからよく見えます。

ちなみに

洗濯機の上部の蓋(?)を開けたままでも洗濯できちゃうのね?w

蓋扉を開けたままでそのままにしておくと「洗い」が終わった後に待機状態になり、浸け置き状態になるようです(洗浄力アップ?w)


さすがに脱水中はロックがかかる仕様ですが、AQUAのこういう仕様の方が個人的には好み。パナソニックのそれって何かするとすぐにふたのロックが掛かってしまって結構煩わしいのよw

それから糸くず取りって言うの? パナソニックの糸くず取りって全く取れないって印象です・・・その糸くずがどこに行くかといえば・・・排水溝・・・だよね?

今回パナソニックの洗濯機を回収してもらったからその直後に排水溝の掃除もしたけど、なんか大変な状況になってましたわ(大汗)



2025/03/27

ある日突然洗濯機トラブル(汗)

自宅で使っている洗濯機

Panasonic NA-F60B9



購入してちょうど10年目でした。ほんとに突然のトラブル!

水道水導入の弁から「シャー」というような異音が発生し、洗濯槽に水を溜める際の水流があまりに少なくなる事象が発生。

水道の蛇口をひねっても改善せず。

水道の蛇口から洗濯機までのホース(内部)を見てもおかしな箇所はなし。

取説を読むと洗濯機のホースの接続部の小さなフィルターを点検と書いてありますが、そもそもほとんど汚れてません。


時間を掛ければ洗濯槽に水は溜まるのですが、自然と洗濯に要する時間はかなり長くなっていきます。

パナソニックのサービスに電話をして サービスマンに来てもらうことにしました。


平日しか出張訪問はしてくれませんが、夕方遅い時間でも対応してくれました。

いざ状況を見てもらうと・・・・

1. 洗濯機内部の給水弁の故障だろう

2. もっと深刻なのは、洗濯槽を空にしてスタートさせた際にモーターから明らかな異音が発生するということ!


パナソニックの洗濯機のモーターはしっかりと底部に固定されているので、モーターを外すことができるかどうか やってみないとわからないとのこと。

また、この機種には2つのモーターを使用しているようで、1台のモーターを交換しても もう一台のモーターも近い将来故障する可能性がある・・・給水弁の交換+モーター交換+・・・と修理を重ねると5,6万円くらいになってしまうので新品を買った方が安いですよ、と言われました。

当日は出張費用だけお支払いして 修理をしないでお帰りいただきました(汗)。

部品も製造後7年までの対応なので、そろそろ寿命ということなのでしょうか・・・。

2025/03/15

リールが修理からもどってきた

 昨年末より「セイハコウ SP RC83」のトラブルに見舞われていました。

ドラグを締めた際にハンドルは通常逆回転しないはずなのですが、逆回転しちゃうんですね(汗)。ドラグも当然効きません。



片軸リールは構造が単純なので内部を見てみたのですが、どこの部分が原因なのかどうしてもわからず・・・グリースアップで症状が改善することも稀にあったのですが、突然逆回転できるようになっちゃったり・・・

ドラグ不要だよ、とおっしゃるベテランの方もいますが、私的にはドラグがあった方がなにかと安心w

メーカ修理に出していたのですが、約1カ月で帰還。



報告書を見るに「ローラークラッチベアリングの内部汚れなどによる逆転スリップ」とか。

下の図の赤丸のパーツです。


戻ってきた錆びだらけのベアリングですが、パーツクリーナーで漬け洗いをしてみたのがこちら。


Amazonを見ていると中華製の安い筏リールも売ってますけど、何か修理が必要になった場合に依頼先がないと思いますので困りますわな。

2025/03/12

イエローハットオリジナルのカーバッテリー(M-42R)

 パルス充電をしたらカオスバッテリーが復活したので、先日購入したイエローハットオリジナルのバッテリー(M-42R)を診断してみましょう。



正確な基準のCCA値はネット検索してもよくわからなかったのでここでは仮値として「365」を使うことにします。


バッテリーチェッカーで測定した値

CCA値=411.1                                408.9

内部抵抗値=6.78[mΩ]                     8.06

電圧=12.74[V]                              12.99

 赤色の数字はパルス充電をしたカオスバッテリーのそれ

 さすがに新品は内部抵抗値も低く優秀ですww


念のため、イエローハットのバッテリーもパルス充電してみたら

CCA値=476.6

内部抵抗値=6.65[mΩ]

電圧=13.21[V]

 さらに内部抵抗が下がりましたね (^^)v


カオスバッテリーもそんなに長くは持たないと思うので その時はこちらのバッテリーの出番ですw

2025/03/10

2025/3/8 心が折れた・・・

 今日はソロ釣行であります。土曜の夜は横浜でも雪が降るという予報なので釣りができるのはお昼過ぎくらいまででしょうかね。


7時半からスタート。開始30分くらいしたらサシエが取られるようになってきました。

テンション強めの掛け合わせの釣りで 底の外道の正体を探ろうとしてみますが、針掛かりしない・・・前回みたいなショウサイフグではなさそうです。

何度か試したところ、キタマクラのスレ掛かりww

どうやらこいつらが群れで底に集まってきているようです。

柔らかいサシエは瞬殺、硬いサシエは丸残り・・・・・おチヌ様が入ってくるまでは我慢の釣り?(汗)


今日は横浜でも日中の気温が5℃くらいの寒さ。海上では北風で濡れた手がかじかみ指がうまく動かんw。餌付けやリールのクラッチ操作に難儀しました(激汗)

11時過ぎてもあか~ん状態! 心は折れて正直「か・え・り・た・い」気持ちMAX(爆)

今日は完全ボーズかなあ・・・とほぼ諦めの境地であります。

時刻は12時、どういう当たりだったのか全く覚えていないのですがおチヌ様がヒット!?



その直後に2枚目!? 


いや~~ 生き返りましたよww

2枚目を釣った後、魚っ気がなくなります・・・

今日はこれまでかなあ、と仕掛けを放置状態にして片付けを始めたら竿が海に落ちかけてるじゃないですか!(大汗)

尻手ロープを付けていたので難を逃れましたがww

竿を手にしたら なんか重量感があるので すかさず追い合わせ!

なんとおチヌ様でしたww


12時半、沖上がり


一番大きなサイズのおチヌ様は雌ですが、残り2枚は雄

自宅でさばいてみましたが、雌の卵はまだ未成熟・・・ノッコミはもう少し後かもしれません。

食べるのはこのくらいのサイズがベストのような気がします。


2025/03/08

バッテリー診断とパルス充電(カオス N-M65R/A3)

Amazonでバッテリーチェッカーを購入

「LSTバッテリーチェッカー」(¥2,999)


CCA値/内部抵抗値mΩ/電圧を測定できます。

測定するにあたって バッテリーのCCA基準値を入力する必要がありますが、

ネットで カオス N-M65R/A3 のそれを検索すると

「テスター用判定値:430」(実力参考値:540)

とのことでしたので この値を用いることにしました。


先日交換したバッテリー(バッテリー上がりの症状)になった

カオス N-M65R/A3 を測定してみます。

【測定結果】

 CCA値=47.98

 内部抵抗値=49.81[mΩ]

 電圧= 12.18[V]

電圧はそれほど低くはないですが、CCA値のなんと低い事!!(内部抵抗値が極めて大きい)。エンジンがかからなかったのも納得です。


さて、カオスバッテリーをyoutubeで検索していると どうやら高輝度ライトで本体の裏側(視界の反対側)から光を透過させると液面が見えるとのこと。

真っ暗な状態で 裏側からライトを当てて液面にマジックで印をいれたのがこちら


写真向かって右側の場所はバッテリー液が少ないようです。念のため反対側からも同じように確認してみましたが同じ結果でした。

カオスバッテリーもノーメンテナンスではないようなので、精製水を補充。


バッテリー液の補充が終わったら同じくAmazonで購入したこちらで充電してみることにします。

【リョクエン 自動パルスバッテリー充電器 BC-10】(¥3,198)


【充電1回目実施後の測定結果】

 CCA値=346.9

 内部抵抗値=8.8[mΩ]

 電圧=13.08[V]


内部抵抗値が激的に小さくなりCCAの値も増加! なんかすごいww

こちらの充電器には修復モード(サルフェーション除去機能)が付いているので 修復モードを1回実施してみます(ちなみに12時間以上かかりますw)

修復モード実施後の測定結果がこちら

【修復モード1回実施後測定結果】

 CCA値=364.1

 内部抵抗値=7.88[mΩ]

 電圧=12.88[V]




パルス充電を根気よく繰り返すとかなり復活するような動画もあったのでトライしてみますw

10分くらいで充電が終わってしまったけど・・・(汗)

【パルス充電2回実施後】

 CCA値=374.3

 内部抵抗値=7.97[mΩ]

 電圧=12.99[V]


 あまり効果がない? ダメ元でもう一度修復モードをやってみますか!


【修復モード2回実施後測定結果】

 CCA値=408.9

 内部抵抗値=8.06

 電圧=13.38


CCAの基準値が430だとすると、測定で408.9は 95%

まあ、こんなもん? 

それじゃあ、このカオスバッテリーを車に乗せてみましょう! 




「スタート」ボタンを押すと 一発でエンジンかかりました!!(嬉)

先日購入したイエローハットオリジナルのバッテリーは自宅で保管、カオスをもう少し使ってみようと思います。




以下、備忘録

イエローハット

M42R-BKIS/Y 

輸入元:ボッシュ株式会社

MADE IN KOREA

ネット検索すると

 M-42:365

2025/03/02

2025/3/1 チヌ釣りに行ったはずだったのですが・・・

今日は釣友さんとの釣行でありました。

7時に係留し始めてみますが、今日も底は静かであります(汗)

ひたすら打ち込みをしますが、開始2時間経過してもサシエマル残り・・・ムムムw


な・に・か・お・か・し・い(大汗)


ポイントを替えようかとも思ったのですが 今日はぽかぽか陽気、ボーズ上等!の気分でそのまま継続することにします。

9時半頃から 底に何か集まってきたようです・・・ラインをスパっと切られる・・・・

きたぁーーーーー!ぎゃーーーーww


今日は丸海津針を用意して準備万端でありますw

xxをサシエにしてXXXをするのが肝なのですが、それでも穂先に当たりが出ずサシエを瞬殺されることの方が多いのでなかなかにムズイですww


そうは言ってもおチヌ様を釣りにきているので 残るエサをローテーションに混ぜて釣りを続けます。


12時頃までやって おチヌ様の当たりはナッシングで ボーズ確定(哀)

でもね、良型のショウサイフグが釣れちゃったので 良しとしますww

毒があるので要注意です。


次回に期待です!


2025/02/23

2025/2/22 寒波襲来中に海に出てみた

 


寒波襲来、横浜も最高気温一桁! 気合を入れて海に出てみたよw

活性が上がってくるのは昼前後、おまけに今日は長潮で10時頃まで潮が動かない・・・。

遅めの出発でした。


釣りを始めたのが8時。仕掛けを入れてみますが、案の定といいますかサシエが全く取られない(汗)

ひたすら打ち込みを続けます。


始めて1時間した頃からようやくエサが取られ始めます。ラインを切られることもあったのでおそらくフグが来ているようでした。

テンション強めにかけて、掛け合わせの釣りをしてみると なんとショウサイフグ!?

とりあえずキープww

そんな中、来ましたよ! ありがとう~w


割と早い時間に来てくれたのでホッとしましたw

が、ここからしばらく修行タイム(汗)

硬いサシエは見向きもされないけど、柔らかいサシエは瞬殺・・・よっぽどポイントを変えようかと迷ったけど、「のんびりやれればいいか!」的な気分だったのでそのまま継続w


12時頃にかな~りのロングインターバルで待っていたら穂先がひったくられるような当たり! 47センチのおチヌ様でした!

13時にもう1枚追加!


13時半ダンゴが尽きたタイミングで終了。


うれしい外道w しかも良型ww




2025/02/14

2022/2/14 新品バッテリーを購入したのに信じられないことが起こった(驚愕)

車にエンジンをかけようとしたらところ、「あれ?」

エンジンがかからない(大汗)

ルームランプでもついていたのかな? と思って確認してみたがそんなことはない・・・そのうち、ナビに「バッテリーの電圧が低下しています」というメッセージがでるじゃないのよ!!

2021年9月にバッテリー交換して以来だから3年5カ月・・・寿命としてはこんなもん?

車のバッテリーはAmazonとか通販で購入するのが一番安価だと思うのですが、生憎明日どうしても車を使わなきゃいけない用があったのでした。


仕方ないので、近くのイエローハットに自転車で行ってバッテリーを購入。

パナソニックのカオスを購入しようと思ったのですが¥20,000近い値付けがされているじゃないのよw(Amazonだと¥11,251)

で、ちょっとお安いイエローハットのオリジナルのこちらを今回購入したのです。

お値段は¥13,800(税込)


前回のバッテリー交換の際は メモリーキーパーを使ったのですが 自宅でなぜか見つからない(汗)

ままよ! と覚悟を決めて メモリーキーパー無しでバッテリー交換を実施。


バッテリー交換後

エンジンをかけようとしたら・・・「あれれ??」

「エンジンがかかんないぞ(激汗)」

メモリーが飛んでしまった?????(とこの時は思っていたw)


近くのディーラーに電話をしたら「”トータルケア”に入っているからそこに電話をしてレッカー車を手配してください」とのこと。

生まれて初めてレッカー車を手配しましたよww

ちなみに自動車保険のサービスで100キロまでのレッカーは無料ということでした。


きたよ、レッカーww


サービスの方に事情を話したら現場で車を調べてくれました。

バッテリーを新品に交換したというけど、電圧が「5」V程度しかないよ!? 2時間くらいですべて放電は考えにくいね」


とりあえず ジャンプアップブースターでエンジンをかけてみたところ、問題なくエンジン始動!

エンジンを切ってしまうとアウトなので このまま(バッテリーを購入した)イエローハットに車を持ち込んで調べてもらった方がいい とのことでした。


場所は移って 新品バッテリーを購入したイエローハット


作業員の方に事情を話すとにわかには信じがたいということだったのですが店内から別の新品バッテリーをもってきて車に接続。

取り外した新品バッテリーを調べるとチェッカーの表示部に「要交換」の表示が出るじゃないですか!(爆)

確かに バッテリー上部の覗き窓から見ても 店内から新たにもってきた新品はインジケーター部に緑のランプがついているけど、問題のあったバッテリーのそれはランプがついてなかったもんなあ・・・

「製造元に言っておきます」と店長さんが言ってましたが、店側もええかんげんなもん売ってくれるなよ~!(怒)

カーバッテリーはきちんとしたメーカーのバッテリーを購入した方がよい、ということでしょうか・・・勉強になりました・・・(はぁ~~ 溜息)

ちなみにイエローハットのバッテリーの保証期間は「18カ月または3万キロ(どちらか早く到達するまで)」とのことです(ドキドキ)





2025/02/02

2025/2/1 足止めできず・・・

日曜日は関東でも雪が降るかも、って予報が出ていたので土曜日に海に行ってみたよ

前回のおチヌ様の状況から判断するに、お昼近くにならないと活性が上がらないだろうと思ってちょっとゆっくりめの8時半スタートであります。

ダンゴを落としてみても やはりというかサシエが無傷で残ってしまいますなあ・・・


打ち込みを始めて1時間くらい経過した頃、ようやくサシエが食われるようになってきます。が、オキアミの頭だけをかじられたりと・・・でも穂先に当たりはでない・・・。

10時半、潮に乗せたラインに穂先を追随させているとそれまでと違った方向にラインが流れてゆくではありませんか!?

「これは!」と思ってフルスイング!!

それほどの重量感はなかったもののおチヌ様無事ゲットよん♪


お昼まで我慢の釣りかなあ・・・と思っていただけにうれしい1枚(嬉々)

おチヌ様が近くに来てるなという予感が確信に変わったので、すぐさまダンゴを投入しますが・・・「あれ?」・・・・当たりがでない?(汗)

「いやいやそんなことはないでしょ?w」・・・・「あれ?」www


足止めできず・・・残念!

この後、潮が上げ潮に変わるとサシエがまたまた無傷で残るようになってしまいました。ダンゴの集魚効果を高めたり、サシエをローテーションしたりするも成す術無し。

一応用意した団子がなくなるまで頑張ってみましたが 1枚ぽっきりで終了でありました。


なかなかにムズイですww



2025/01/19

2025/1/19  完全に凹んでました(大汗)

釣友さんは少し体の具合がよくないとのことでソロで行ってきました。乗っ込みにはまだ早いはず・・・調査ですw

7時半頃から始めました。
オキアミをサシエにしてみますが、全くの無傷・・・ダンゴをひたすら打ち込み続けます。

9時・・・10時・・・全くダメ(汗)
10時半頃になってようやくエサ取りが出てきた感じ・・・オキアミの頭だけ食われたりとか、変な食われ方です。オキアミを少しづつかじるような・・・


12時になっても全然ダメ・・・風はやや強めに吹いて寒いのなんのってw
完全に凹んで気分は闇に落ちてました(大汗)

12時半頃にラインが「?」 
合わせを入れたらドンって重みが乗ったのですが 数回リールを巻いたところで痛恨のバラシ!? 
ただでさえ当たりが少ない今日のこの一番でバラシをしてもうた・・・ガックシww

ちょっと早合わせ気味?
気持ちを切り替えてすぐにダンゴを落としてじ~っと待っていると 穂先に小さな当たりが出ました!?・・・「いや、まだまだまだまだw」
穂先が持って行かれるまで待って フルスイング! ・・・ドンっw
おチヌ様特有の引きを堪能しつつ 1匹目ゲット! 

13時半にも同じような釣り方で 追釣

14時沖上がりとしました。
九死に一生を得る的な気分でしたが なんとか2枚釣れてよかったですww




2025/01/04

2025/1/3 謹賀新年 初釣り

新年明けましておめでとうございます。

今日は釣友さんと一緒にチヌ釣り(初釣り)に行ってきました。



先ずは今年一年安全に過ごすことができますように、と。


釣りを始めてみますが、あれほどうるさかった外道もおとなしくなった感じでして、サシエが無傷で戻ってきます。

ひたすら打ち込みを続けるのみw


始めてから約1時間が経過した時でした。焦れるような当たりが穂先にでるので 合わせを入れてみると なにやら生命感w でも おチヌ様の引きではないような・・・

この子でしたw


お土産として キーーーープw


良型のカワハギばかりが集まっていれば問題ないのですが ワッペン?

穂先に当たりで全く出ない状況でサシエが瞬殺されます。かといってサナギやコーンは見向きもされない(汗)


10時・・・11時・・・12時・・・状況好転せず!?

こりゃ 新年早々ボーズだな、と完全に心は折れてましたww

12時半 底にワッペンとかキタマクラが居ると自分は妄想しているのですが

ファーストコンタクトの当たりで掛けて 姿を確認しちゃおう! 的なノリで ダンゴを落としてみます。

コツン・・・「ビシッ!」

軽く合わせを入れてみると 何かが掛かりましたw


なんと


ちょっと小ぶりのおチヌ様、めで鯛じゃないですか!?

いや、来てるとは思ってなかっただけに感激!(爆)


直後同じ釣り方で狙ってみるも サシエ瞬殺状態に逆戻りw

ちょっと早めの13時に沖上がりとしました。


なんとか1枚おチヌ様を釣ることができてよかったです(ゼロと1枚では大違いですからw)。