今更ながらと言ってしまえばそれまでですが、カワハギ釣り用にタモ網を買いました。
昔xx釣り用に玉網を購入していたのです。
玉の柄:5Mサイズ(仕舞寸法1.2M)
タモ枠:80センチ、60センチ(直径)
まずは持ってる物の活用、ということで
SNSで何人かの知人と話をした結果 さすがにこの長さのものを釣船に持ち込み、混んだ船上でこれをとりまわすのは無理があるのでは? という結論に落ち着きました。
みんな2メートル後半~4Mの長さのタモを使っているようでした。
普通に乗合船で釣行している限り 船にタモは数本装備してますし、空中バラシがあったとしてもご愛嬌w
が、今期は 小さなカワハギがほぼ壊滅、掛かってくるカワハギは中~大型。これからのカワハギ釣りの大会のことを考えると 自分用のタモ網を用意しておこうかと思い至ったわけであります。
マイタモ(網)を持参している人も ここ数年多くなってきた気がします。
親切なお隣さんががいれば 掬ってくれる場合もありますが、お隣さんがそうじゃない人とか、自分も掛けたがお隣さんも取り込み中って場合もあります。それ以前に ピリピリした雰囲気の大会もありますしね(汗)。
標準的なタモ網は上述のように既に所有しているのでここは割り切ってカワハギ釣りに特化させることにします。
【柄】
船べりから海面まで約2M、ミヨシに座った場合を考慮しても3Mの長さがあれば十分
材質はカーボンが好ましいが高いのでグラスもOK
【タモ枠】
外道含めて40センチ以下のサイズのものしか掬わないので
タモ枠は30~40センチで十分
【網】
繊維が出ているものは網目に針が刺さることがよくあるのでパス
ラバーコーティングしているものを選ぶこととする
【価格】
皮研の例会と カワハギ釣りの大会の時くらいしか使わないはず?
磯や堤防のように タモがないと絶対取り込めないという状況ではない
玉の柄とタモ枠一体もので販売しているものでもOK、
というかコストパフォーマンス的にはこれしかないw
で、最終的にこちらをチョイスしました。
プロマリン ランガンランディングセット250
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。