生まれて初めてのカワハギ釣りに行ってきました。
1月11日の記事です。
前日の土曜日に行こうと思ったが、低気圧の接近で大荒れの予報が出ていたので一日伸ばして日曜日にした。
お世話になったのは佐島の海楽園。事前に電話した時に、
「予約は必要なし。土曜日大荒れだったので日曜日は出船するかどうか微妙なので、出船前に来てください」
と言われ 家を4時半に出発。
初めての場所なので、迷う心配もあったが、ナビに従って車を進めたら 所要時間はなんと20分。
船宿に入ったら先客の人が居た。トイレに行こうとしたら「場所の券」を取っておいた方がいいよと言われた。初めての旨を伝えたら「隣の人とのオマツリが少ないから、ミヨシがいいんじゃない?」 と言われ、左舷ミヨシに席を取った。
湾内を見る限り波は収まっている。
6時半頃から餌のアサリを売り始めた。2kgくらい要るんじゃないのと言われ、貸し竿もお願いした。
先客の方の傍で アサリの身剥きを教えてもらって始めた。初めてで かなりてこずる。
見かねた先客の方が 手伝ってくれた。感謝いたしますです。
この時期は餌取りも少なくなっているので 2キロではちょっと多いらしい。
1.5キロくらい使うが、前に使った餌があるなら 1キロを新規に買えばいいとのこと。
勉強になりました。
世間話をしてたら、この時期にカワハギ釣りが初めてだとかなり厳しいんじゃない?と言われ
思いっきり不安モード(汗)
7時頃から艀に乗って沖の本船への移動開始。
全員乗ったところで出船である。出船してから 仕掛けを竿に付けたり餌を付けたりと・・・。
正直 餌のアサリを付けるのにてこづった。
ヌルヌルしていて なかなか付けられない。次回から塩を用意しようと思う。
カワハギ釣りは 場所を転々と変えてゆく。終日これになかなか慣れなかった。
最初釣れたのが ベラ
次もベラ・・・隣の人はカワハギを釣ってゆく。素人には手強いよ・・
当たるのはベラベラベラ(笑)
10時過ぎにようやく カワハギゲット
事前に本で学習していても やはり実戦は難しい
最初の当たりを本当たりにもってゆくところがなかなか理解できてない
午後は ちょっと苦戦
釣りではなくて・・・船酔い・・・湾内は穏やかだったのに沖はウネリが残っててゆ・れ・る!
船酔いは人生初めて・・・今までどんなに船が揺れても・・・台風直後の沖縄や小笠原でも船酔いだけはしたことがないという自信があったにに・・・・自信喪失・・・トイレで吐いては釣りをし、気持ち悪くなってはまた吐いて、それから釣りをして・・餌のアサリを見ると嘔吐物に見えてまた気持ちが悪くなるんだな、これが・・・・参りました(爆笑)
おまけに 持って行った錘は最後1個残してロスト(7個のロスト)
2時半沖上がり、5枚のカワハギゲットで終了。他の人の釣果とか気にする余裕もなし
船になれることと、餌の付け方の復習だな、こりゃ。それからカワハギ竿は購入することに決めました。
ちなみに、1/12付け海楽園発表の釣果:1~13匹
夕飯は 薄作りの肝和え&姿煮・・・肝はマッタリして濃厚なバターのような風味で絶品です、皆が
絶賛することはある・・・。