船の座は 現時点のランキングの順とのこと。1号船左舷艫から堀〇さん、大〇さん、本〇さん、会長、鈴〇さんと5人並び今度は右舷ミヨシから順に・・・。私は目下6位なので、右舷ミヨシ。その隣に、〇下さん、吉〇さん、斉〇さん、福〇さん。
なんていいますか、例会に参加できなかった場合は、得点がないわけで・・・何が言いたいかというと
私なんかよりはるかにうまい方はたくさん居るわけで、まあ私は皆勤しているお陰で6位ということで、
・・・う~ん・・・・(^_^;) スソにならなければいいな~というのが正直な感想(汗)
さあ、出発です。
どこに向かうかと思ったら 城ヶ島沖に向かいます。
昨日は小網代の〇十〇もイマイチの釣果だし、水温が下がって濁りが入ってるとのこと。
仕掛けを下ろして ゆっくり誘っていたら いきなりゴゴゴとカワハギが当たりました。上がってきたのはワッペンサイズ。
調子いいのか? と思ったら後がいけません。当たりが出ません・・・(汗)
9時頃まででなんと3匹。艫寄りの斉〇さんは 快調にとばしているようです。確か 5,6枚は釣っていたのだと思います。
兎に角 渋いの一言。それでも集中力を切らさないように丁寧に釣るようすると ポツポツ拾えるようになって来ました。
11時頃でしょうか? 潮の流れが緩やかになり、流しが始まった途端、連釣に次ぐ連釣が始まります。
神がかり的と申しましょうか、自分の誘いとカワハギが同調したかのように 誘ってゼロテンで 穂先に当たりが出て、竿を上げると掛かるというパターン。まさに、「入れ食い」(^^)
釣れる時に釣っておかないとあと撃沈 というのはよくあるパターンなので 手返しよく釣ってゆきます。
20分位続いたでしょうか・・・連釣ストップ(笑)
それでも 朝のような激シブではなく 同じ誘いだと見切られてしまいますが ポツポツカワハギが
当たってきます。途中数をカウントしてなかったので詳細は不明ですが、私はこの11時頃から1時半頃までの間で今日の釣果のほとんどを釣ってたように思います。
2時頃からは 潮が左舷から右舷側に(自分の向こう側に向かって)早く流れ、オモリが着底してもどんどん転がってゆくような状態で、ほとんど追釣できませんでしたが 一日集中力は途切れず その点はよかったです。3時沖上がりで終了です。
クーラーの中を数えたら 35枚。右舷側では竿頭賞をいただいてしまいました。
左舷側は 堀〇さんが39枚、ミヨシの鈴〇さんも私と同じく35枚でした。
陸に上がって、優勝の堀〇さんの釣り方の紹介があったのですが、掛けてからの処理をよく考えてましたね。私のような釣り方だとバラシ多発・・・確かにその通りだったのですが・・・さすがですね。
私ももう少し繊細に釣りをしないといけないなあ と感じた一日でした。大変勉強になりました。
SECRET: 0
返信削除PASS:
おつかれさまでした
さすがですね
来年も宜しくお願いします
SECRET: 0
返信削除PASS:
��ゴヨーさん
お仕事が忙しいそうで なによりです。
こちらこそ来年もよろしくです。
たまには カワハギ釣りに戻ってきてくださいね~ (^_^;)