��連休も 月曜日までに仕上げないといけない仕事を持ち帰っちゃいまして、休んだようなそうでないような・・・
さて皮研11月度例会の記録
道路が空いてたせいもあるが5時ちょっと過ぎに現地到着。
星空が見える・・・まだ真っ暗状態・・・(汗)。空いてた駐車スペースに車を止めたら隣は淵野辺師匠の車でして、仮眠をとってるように見えたので声をかけないで自分の車の中で時間をつぶしていた。
しばらくして船宿の前に行ったらちょうど平〇さん到着。ほどなくして〇河さんと淵野辺師匠も合流し、タイミングよく船宿も開いたので、店の中でxxxxの話で盛り上がっていたのだが
気がついたら外で座の抽選が始まるような雰囲気であった。
去年までは11月と12月は年間ランキングの順番に船に乗るルールで 確か去年自分は堀〇さんと長〇川会長に挟まれ おまけに胴の間という、絶体絶命の状況だったのだが(汗)、今年からは船はランキングで決まるが、座は抽選ということになり 一安心(苦笑)。
去年のルールが適用されてたら 今回は〇野さんと鈴〇さんに挟まれて これまた絶対絶命の状況になるとこであった(汗)
今回抽選で決まった座はA船の左舷ミヨシ
左隣は平〇さん、その隣に荒〇さん ここまでで竿頭点を争う。その艫側には坂〇さん、〇井さん、大〇さん、淵野辺師匠と並んだ。
例会の開始挨拶を経て出船。
船は小網代沖から流しを開始。
��投目で仕掛けを落としたら すぐに当たりがでて
「なんだか掛かっちゃいました ペコ」的なワッペンが釣れちゃいました(苦笑)
高活性かも?? と思って直ぐに仕掛けを入れなおしたのだが、なかなか喰ってこない・・・1匹目は気まぐれワッペンだったみたい(笑)。なんだか外道の活性も悪い感じで またもや「なぜか例会の日はカワハギの活性が今ひとつ」的な様子。
船長曰く 前日から2℃水温が下がったようで 喰いが悪いとのこと。
ポツ・・・ポツ・・・の拾い釣りでひたすら我慢の釣りが続く。
9時頃であったろうか・・・ある流しで船はゆっくり前に進んで行くのだが、船の先に 手漕ぎボートがいて あやうく衝突しそうな間隔(汗)
きわどく衝突回避したが、その周辺でひたすら滞留している状態が続いた。
なにやら そのボートの釣り人は常連さんで 爆釣しているとのことで その周辺に滞留しているとかだが、本船は爆釣状況には程遠い・・・(汗)
それならば と、ミヨシの特権を生かしてその周辺にキャストしてみると まあ、なんというか
確かに少しは当たってくる(爆) その後も本船はその周囲をウロウロしていたのだが、自分的には そのボートの周辺に小さな根があって ある限られたエリアでのみカワハギの反応がでるという感じだったように思う。
今日は 渋い状態のせいか、船はなかなか大きくポイント替えをしない。
が、この船長、スラスターでこまめに船の向きというか位置を目まぐるしく変えるので
立ってる自分はよろけちゃうわ、ラインが直ぐに艫側に流れていっちゃうよ、とか、自分的には釣りにくいったらありゃしない(汗)
昼頃は 餌が3つとも残る状態が珍しくない状況が続き、たまに当たりが出ても針掛かりしない・・・・・自分、独り言とため息ばかりついていたかと思う(汗)
終日我慢の釣りが続いたが、沖上がりで検量したら32枚。数的にみれば そこそこ釣れてるはずなのだが自分的にはそんなに釣った感じでもなく、座に助けられたところもあると思っているが兎に角 疲れまちた・・・・