土曜日は仕事でした。体力的にはヘトヘトなのですが、今日もカワハギ修行です。
いつもの見慣れた風景
6月に入って剣崎沖は自主禁漁なので 久比里の船宿は久里浜沖や下浦に船を出しているようなのですが
当方 この時期のこのエリアは初体験で要領が分かってない・・・
どう攻めればいいのか・・・・不安な気持ちで出発です。
今日は天気がいいので カワハギ船 お客さんが結構居ます。
凪です・・・前回も凪だったのでちょっと嫌な予感が・・・(笑)
開始早々、いいサイズのシロギスゲット!
が、カワハギの当たりがありません。シロギスも最初当たりがあっただけで以後は トラベラーズ(トラギス・ベラ)のオンパレード。仕掛けを60センチくらい上げても喰ってきます(おまえら元気良過ぎだよ!」)
ポツポツ釣ってる人を見てると、錘が着底したらそのままゼロテンションで待っててベラを釣る合間にカワハギに喰わせてます。なぜか、カワハギの活性は低いようです。
当方も真似るのですが、当たらない・・・何かが足りないので釣れてないのですが、その何かが分からない・・・集寄を変えたり、中オモリを打つ位置を変えたり、誘いのテンポを変えたりもしてみますが、一向にカワハギの当たりが出ません。
宙釣りもやってみたのですが、潮が濁ってるせいか、当たりナッシング!
「ひょっとして ボ?」
お昼を過ぎてもカワハギを見てないので、予感が確信になりつつあります(激汗) カワハギ釣りを始めて約4ヶ月ですが、まだ「ボ」は経験してない・・・回避しなくては!
と思ってたら2時頃から、それまでの凪状態が一変!流れが出始め、風も吹き始めました。
と同時に小生の竿にも変化が・・・ゼロテンションで1匹目。
それからまた沈黙があって、中オモリを付けて弛ませで2匹目! 船長の「今日はこれで上がりま~す」の声がしている最中に3匹目! かろうじて「ボ」脱出です(笑)
カワハギ釣りじゃなくて 五目釣りになっちゃったかな(爆)
ベラは大型を1匹だけ、トラギスも今晩のおかずの天麩羅用にちょっとだけお持ち帰りです(釣った匹数は数え知れず 笑)。
にほんブログ村