2025/10/14

2025/10/13 初秋の低山ハイク~追浜から鷹取山へ~

今日の出発はここからです。

追浜駅



交差点を左に曲がって雷神社に向かいます。


神社前を左折、線路を横切ってしばらく坂を上ってゆきます


しばらく歩いてゆくと「鷹取山追浜登山口」に到着します。


この登山口から紫色の太線を経て魔崖仏(まがいぶつ)に向かう予定でしたが・・・「ん?」 

ゲートが閉まってる??



「おいおいおいwww」

どうしてくれるんだよ~(大汗)

鷹取山公園入口ってとこから登れ、って指示されてます。山の反対側?


ここで地図をじ~~~っと見てると、住宅地から尾根筋に上がるルートがあることに気が付きます。鷹取山の最短で行くことが目的ではないので、尾根筋で山歩きを楽しもう、そんな気分なのでした。

下の図の「船越町」と書かれている辺りの紫色のラインが尾根筋



住宅地を歩いてゆくと あった! ここw

階段を上ってゆくとT字路にぶつかります

さらに近づいてゆくと・・・
”タカ取山”ってのがアレですねw


ここからは歩くのが楽しい尾根道♪


しばらく歩くと 鷹取山。上部のハングした箇所にクライミングギアがありますね(汗)


山頂はここではないですが、山頂に向かう前に摩崖仏を見に行ってみましょう!

10分くらい歩くと正面に巨大な石仏が見えてきます。

摩崖仏


続いて山頂に向かいます。一度引き返して石切り場を迂回


ここが山頂下の鷹取山公園?


山頂は展望台w


展望台から八景島方面を望む


こちらは横須賀市街地方面



なんとなんと 富士山も見えました!?


山頂でしばらく休憩したのち下山することにします。計画では六浦方面に向かうことにしています。
このルートは最初急斜面を降りることになります。ロープはあるけどほぼ崖(汗)

真剣にルート替えようと思ったよww


仏様1体だけでしたが壁画がありました。


この辺りから雨に降られます(汗)
直ぐに止むだろうと思ってたら意外と本降りになり始め 途中で雨具を来ました。
人が一人通れるくらいの山道、両側は笹
立ち止まるとやぶ蚊がまとわりつくのでひたすら歩き続けますw

神武寺と六浦のT字路


ここは六浦方面へ!
六浦霊園のそばを通ります。


霊園を過ぎてしばらくしたら山道は終わり、車道です。後は京急六浦駅まで車道脇を歩いて20分くらいだったかな?

今日の山旅はここまで! 





2025/10/12

2025/10/11 久々のおチヌ様でした


最初に結果から申し上げますが 正午上がりで5枚。強烈な引きを久々に堪能しました。


台風23号の影響で3連休で釣りが成立できそうなのは土曜日。が、生憎の雨予報・・・。

気温もあまり上がらないなら雨具着てても救われる? そんな気持ちでプチ遠征してきました。


朝6時半に係留完了。

ここは外道にフグがいるポイントなので要注意であります。

ダンゴは素ダンゴw オキアミをサシエにして始めてみますが、3投目でラインがスパッと切られます。毎回切られるわけではないのですが。

こんな状況を1時間半くらい続けましたが、状況が一向に好転しません(汗)

もうね、外道にやられっぱななしなんですよ(大汗)

雨は降るは風も強めに吹き付けるわと半ば心が折れてました。

おチヌ様が釣れないならお土産にフグ(サバフグ)でも・・・とカットウ仕掛けを取り出します。

ここから連荘!? サバフグですけどww 時々ワッペンLサイズのカワハギも混じります。入れ食い(?)状態が続きましたが、少しサシエが残るような展開になった段階で再びダンゴ釣りに戻ります。

カットウ仕掛けで30分間の釣果w


ダンゴ釣りに戻ってからですが、カットウでサバフグを少し蹴散らせたのか、初めておチヌ様の当たり! いや~ほんと久々でしたw


ここから正午まで ポツポツとおチヌ様の当たりが続きます。

2枚目 9:12

3枚目 10:20

4枚目 11:02

5枚目 11:57


まだまだ釣れる雰囲気だったのですが天候が更に荒れそうなので早上がりすることにしました。


2025/10/05

2025/10/5 初秋の低山ハイク~極楽寺から天園経由ルート~

暑さも和らいできたので久々に歩いてきました。

出発は金沢文庫駅から


先ずは逗子・葉山に向かいます。タイミングよく文庫発の電車がホームにいました



逗子・葉山行の電車に乗るのは久々ですねえw



京急の逗子・葉山駅に到着です



ここからJRの逗子駅まで少し歩きます。


車でよく通りますがww



横須賀線! 日曜日の朝、ガラガラでした


一駅で鎌倉到着、ここで江ノ電に乗換です。周りのお客さんが走っていたので自分もw 発車直前でした



江ノ電に乗るのは初めて




極楽寺で下車であります





さて、ここからはヤマレコのアプリを立ち上げてゆきますw



小学校に向かって右手の道を進んでゆきます


路地を歩いてゆくと 谷戸の奥の長谷配水池に至る急坂が出現、そこの階段から登山道に入ります。大仏ハイキングコースです。



ここは迷ったww 
ヤマレコがコース違いのアナウンスをしてくれたから分かったけどw
源氏山公園の方に向かうのが正解w


要所要所に道標がでています。
すれ違ったり追い抜いたのは4人くらい、静かな山旅です。


途中立ち寄った 葛原岡神社

この右手が源氏山公園
そこから葛原岡ハイキングコースが始まります。

浄智寺の横を通って いったん県道21号に降りてきました。



横須賀線の線路を渡って明月院方面に向かいます。
明月院を通り過ぎてしばらく行ったところで 天園ハイキングコースに向かう杣道に。
ヤマレコなんかのアプリがないと この辺りは迷うかもしれません。
鎌倉アルプスっいうのかな? 人が一人通れくらいの笹路がつづきます。

勝上山を過ぎると建長寺に至る山道にぶつかります。
この辺りからは以前歩いたことがあるルートなので特に問題なし。
時間的なものかもしれませんが ここいらから少し人が増えてきました。

10:21 大平山到着
幼稚園児なんかも来ていたので早々に通り過ぎましたけどw
ここから10分ほどで天園です。天園からは見知った裏山、ひたすら歩き続け11時過ぎに野村住宅に降りてきました。

極楽寺から約3時間、10.8キロ 
自宅に帰ったら膝の裏側の筋肉がピクピクしてたのでいい運動になりました。