前回の竹岡沖で嫌な思いを多少引きずってます(爆) ワッペン&ミヨシ席・・・こういう嫌な思いは断ち切って払拭しないと前に進めないので、今日は迷わず左舷ミヨシで再チャレンジです(爆)
淵野辺師匠と藤○さんはいつものごとく胴の間
まだお話した事はありませんが、○楽園名手の誉れ高い、山○さんや青○さんも来ています。
今日はカワハギ船 22名で出船です。
船は沖に向かってまっしぐら。「ここは何処?」的ポイント。亀城根よりもっと沖??
かなり深い場所です。25号のオモリでも底を取るのに時間がかかるので 30号を使用しました。
底の釣りで 丁寧に誘ってゆくのですが、カワハギの当たりが出ません。触りすら感じられない状態が続きます。師匠や藤○さんはポツポツ当たりが出てるようですが、私はダメダメ状態(汗)
最初のカワハギを見たのは、10時半頃・・・ドボン状態を覚悟しました(滝汗)
お昼前頃に船は やや岸よりに移動して亀城根を攻め始めました。
底にオモリを置くと、根掛かり。着底させた途端に仕掛けが引っかかる、という事もありました。仕方ないので、宙の釣りへ。
もともとこれを練習する為に硬めの竿まで用意してきているのですが・・・。慣れない釣りですが、ひたすら棚を探しながら、誘いをかけます。誘い下げで オモリが底に着くか着かないかのところで当たりが出て、2連荘。
バラシも時々あるのですが、黙々と誘い続けます。風が強まって、波もやや出始めました。船が上下して棚をキープするのは難しいのですが、ずっと根が続くので 宙の釣りを続けます。2時頃には フック系の針の使い方もなんとなく分かりかけてきて自分的には絶好調♪ 久々に 「楽しいよ~」的な気分が続きます。
宙でカワハギを掛けるのは中毒になりますね。ガンガンガンという激しいダイレクトな当たりと 「バレルなよ~」とラインを巻いてゆく時のドキドキ感(笑)
数はそれほど上げてないのですが、やみつきになりそうです。
午前中は1枚だけでしたが、午後は8枚。ワッペンサイズも掛けることができたので、竹岡沖の悪夢も忘れることができそうです(苦笑)
終わってみれば 師匠、藤○さんと同数の9枚。竿頭は15枚。右舷の方ですね。