久比里の山下丸。アサリの殻を剥いていたら、どこかで聞いた声・・・「ん?」
船の方に視線を移すと、皮研の堀〇さんの姿が・・・(^_^;)
なにやら 本当は明日の日曜日の釣行にしようと思っていたけど淵野辺師匠が来てるかな?と思って
今日来てみたとのこと。淵野辺師匠は現れず・・・マルイカに行ったようです
連日の炎天下で 今日はカワハギ船も空いてるだろうと思ってたら、どっこい
結構人が来てます。のんびりしようかと思ってたけど、堀〇さんも来てるし、ちゃんとしないとまずいかなぁ(笑)
今日は右舷艫。
カワハギは実に2ヶ月ぶり・・・対象が魚というのも2ヶ月ぶりですな (^_^;) 釣り方忘れてないといいのですが・・・
8時定刻出船です。今日も朝から暑いです・・・
8月になったら剣崎沖の解禁だし、今年は下浦沖に行ってないので一度位は行っておきたいなあと思ってたら、アシカ島を右手に見ながら東京湾を突っ切ります。どうやら竹岡沖に向かうようです。
竹岡沖は去年の秋に 荒れた日に行ったきりの場所ですが、なんとなくトラウマ的な場所・・・どうなりますやら(笑)
海は凪です。 仕掛けを落とすも船が引っ張ってるのか 仕掛けが変なな流れ方をします。
最初にリサーチしてたら 宙でカワハギゲット。
20センチくらい。その後もすぐ 底針に同じサイズのカワハギがかかります。
幸先いいな~、ツ抜けも楽勝? と思ってたら・・・・・その後が全くダメダメ状態
最初は外道の嵐、そのうち外道すら掛からない状態に陥ります。
右舷胴の間の方(今日の竿頭) は ポツポツ釣ってます。中オモリも着けてなかったし、掛けてた?
風も吹いてないので、汗ダラダラ
おまけに当たりがでないので、集中力が途切れそうです (^_^;)
堀〇さんもトイレ休憩でこちらに来られ話を聞くと 同じような釣果。根のない砂地周りが多く、どうもやる気のあるカワハギが少ない感じです。
こんな状態がお昼まで続き、まさに苦行状態 (・_・;)
久里浜沖か下浦沖に行かないのかなぁ・・・と思うのですが、船長、ひたすら竹岡沖に拘ります。
この時期大型カワハギが釣れるかと期待してたのに、なぜか20センチ止まり。フラストレーションも溜まりまくり(笑)
12時半頃から少し潮に流れが出始めました。
と同時に小生の竿先にも当たりが出始めます。今になって思うに、午前中は夏場の砂地の釣り方を忘れていたんでしょうかね・・・1時頃には本日のクライマックス。合わせを入れた途端にゴゴゴゴと激しく竿が叩かれます。上がってきた カワハギは・・・デカイ!
尺カワハギをゴボウ抜きする時はさすがにドキドキします。
その後はポツポツの拾い釣りがずっと続き、3時沖上がり。
船中でカウンターで数を数えてて10匹と言ったのですが、帰宅したらクーラーの底にもう1匹居ました(苦笑)
カワハギ11匹、カサゴが4匹、トラベラ類は数え切れず放流
それから タコが釣れました。さすがにタコはもういい、って感じですが(爆)
山下丸HPより
【24日・カワハギ】久里浜沖15m・水温27℃、水色は薄濁り。
今日も良い天気で、凪でした。特に午前中は、ベタ凪でした。潮は、相変わらず流れないですね。型はまずまずです。竿頭は、大田区の浅居さんで18枚。次点は14枚、12枚と続きました。