2011/01/29

激渋のカワハギ仕立(「おケイ様とゆかいな仲間たち」)

mixiのおナスさんが幹事で普段ご一緒できないような方々と〇楽園から仕立でカワハギ釣りです。

メンバーは、おナスさん、淵野辺師匠、鯉々さん、海馬さん、おケイさん、支障さん、りょうさん、唐変木さん、Qさん、ナッシーさん、金太郎さん、あそイカさん、リアルドライバーさん(カルタカさんは寝坊&事故で欠席となりました/汗)

仕立なので、ゆっくりめに家を出て、5時45分頃に〇楽園に到着。
宿の中に入ったら、ネットで見た方やそうでない方、普通の乗り合い船のお客さんと、ごちゃ混ぜで
誰が誰だかよくわからん状態(汗)

おナスさん曰く「一人遅れているので7時頃に出船しますから」とのこと。
久々にお会いしたQさんとイカ釣りの話で盛り上がっていると、遅れてた方(カルタカさん)が接触事故(?)にあって来れないので出船しましょうということになりました。


座はくじ引き。私は右舷ミヨシ2番だったのですが、左右で人数のバランスが悪いので左舷ミヨシへ移動になってしまいました(汗)。まあ、どちらもほとんどミヨシだし、ユルカワハギ的気分で来ていたので問題ないでしょ!


船長から「最初、亀城根に行って、状況が悪ければ城ヶ島に行きます」とのアナウンス。
左舷は艫から海馬さん、唐変木さん、りょうさん、おナスさん、Qさん、ナッシーさん、私。
右舷はミヨシから支障さん、金太郎さん、リアルドライバーさん、淵野辺師匠、おケイさん、あそイカさん、鯉々さん。

Riverwalkers-110129-1


亀城根に到着してスタートです。
最初、早掛勝負でスタートしたのですが、なかなか誰もカワハギを釣ることができない・・・(汗)
渋いことはある程度予想はしてたのですが、まさかこれほとどは・・・指がかじかんで餌付けも
ままならないし北風は冷たいし・・・潮は艫に向かって流れてます。みんな頑張っていたのですが、しばらくして、「釣れた~」との声。左舷艫の海馬さんがカワハギをゲットしてました ^^;
後日知ったのですが、早掛賞は3名先着で、1番あそイカさん、2番淵野辺師匠だったようです。
そうすると海馬さんは3番目だったのかな? 失礼しました (^_^;)
ミヨシ付近では「終わった~ もう帰ろうぜ~」みたいな野次が飛んでましたが・・・(笑)


左舷ミヨシ付近ではナッシーさんが最初ダッシュで3匹釣り、その時私はまだ1枚(汗)
宙を探ってもカワハギの当たりが出ないし、オモリを底につけるとすぐに根にもってかれてオモリロストしちゃうし・・・しばらく亀城根に来てなかったのですが、相変わらずきびすぃ~こと(苦笑)。
11時半頃(だったかな?)、淵野辺師匠の情報では艫の海馬さんはツ抜けしたとのこと。私はその時6枚(汗)


あまりに渋い状態が続くので 船は深場を流しだしますこの頃から海は凪状態。激しい根周りからも開放されようやくカワハギをポツポツ掛けれる様になってきます。ツ抜けできたのは12時少し前。深場も次第に釣れなくなってきたので 船はいよいよ城ヶ島方面(諸磯沖)に向かいます。




Riverwalkers-110129-2


諸磯沖では潮の流れが変わってきたのか、渋いながらも私の竿にも当たりが出るようになります。ユルハギで来てたつもりなのですが、いつの間にかちょっとスイッチが入っちゃいましたかね、すみません(汗)

カワハギの活性は決して高くはなく、当たりもレッドチューンボトムの穂先にかすかに出るのみ。合わせても針をしっかりとは食い込んでいないので、バラスこともあるのですが連釣の時間が始まります。

自分の釣れる時間帯をいかに釣るかで勝負が決まってしまうので集中力を切らさないように釣ってゆきます。いい感じで最期はダブルでしめて2時沖上がりで18枚。



Riverwalkers-110129-3


ラッキーにも竿頭をいただいてしまいました。竿頭賞はこれ


Riverwalkers-110129-4


まあ、結果的には〇楽園をHGとして釣ってる者としての役目は果たしたかな・・ということで (^^)


参加された方々へ)
お疲れさまでした。今回は自分の座の周りの方としかお話できませんでしたが、次回どこかでお会いしたらよろしくお願いします。

2011/01/25

2011年皮研1月例会

1月23日 皮研1月度例会

直前まで出張で、家に戻れたのが土曜日の夕方。一時は、例会欠席の事態も想定されたので
参加できるだけ良しとしなくてはなりません。
日曜日の夜には 再び出張に行かなくてはならないので、なんて言いますか、
例会の為だけに出張先の広島から戻ってきたようなもの(苦笑)

さすがに餌の準備をする時間がなかったので、餌は2週間前に剥いた冷蔵アサリ。

出張の疲れが残っていたので朝ぎりぎりまで寝ていて、急いで○網代に向かいました。
現地到着6時半。結構人が集まっています。

しばらくしたら座の抽選が始まりました。
私は、2号船ひこさ丸の右舷ミヨシ2番。
右舷はミヨシから○賀さん、私、安○さん、前○さん、齊○さんの5人。
左舷はミヨシから松本さん、淵野辺師匠、大野さん、○下さん、吉○さん。


Riverwalkers-110123-1


Riverwalkers-110123-2


今日は練習も兼ねて、レッドチューンボトムと1454Airを持ち込みました。
��結果的にはレッドチューンボトムを終日使いました)
乗船してセッティングしようとしたら、竿の先端でPEラインがこんがらがっていて焦りまくり(汗)
スタートにはなんとか間に合いましたが、朝から注意力散漫?(滝汗)

○網代の沖合30メートルラインから流しスタートです。

仕掛けを落として誘うも・・・・ぜんぜん当たりがでないっす(汗)
左舷側はポツポツ当たっているようで、「あ、ばれた!」という淵野辺師匠の声が何度も聞こえてきます。
「ばれるだけいいです(ボソ)」右舷側はほんとに当たりがなく、餌が全くかじられもしない状態。
1匹目を釣ったのは9:15頃?

左舷側は 特にミヨシの松○さんが、ガンガン釣っているようです・・・
後ろを振り向くたびに、竿がしなってカワハギが上がってます・・・今日はどうなるんだ?(汗)

潮は右舷側から左舷側に流れこんでいて、右舷側は抱え込みの潮・・・釣りにくくて仕方ないのですが
ここは忍の釣り・・・心が折れそうになるのをこらえながら、丁寧に誘っていると ようやくポツ・・・ポツ・・・と釣れるようになってきました。自分が3枚程釣ってた時に、松○さんは既にツ抜けしたらしい・・・トリプルスコア(大汗)

似たような釣り方を試してみたのですが、全然当たりがないので、止めて自分の釣りを続けます。
なんでああいう風にバシバシ掛けれるのか、ホントに不思議です。


6,7枚釣れた頃に船は城ケ島の港沖のやや南側に向かいます。
ここで自分だけが釣れる時間がやってきます。
15センチ前後のワッペンサイズが活性よく当たってきます。
おそらくこの場所で今日の釣果の1/3を稼げれたかと思います。
何度か流し換えをした後、船は再び ○網代方面へ戻ります。


Riverwalkers-110123-3



それにしても今日は渋い・・・・○賀さんも
「釣れない・・・飽きた!」って言ってるのですが、誘いを止めれば全く釣れないし
釣れないと飽きる・・・モンモンとした時間をひたすら耐え続けます(汗)

気が抜けそうになったころに○賀さんから
「○○さん(私のこと)、今日はいいんだから、頑張らなきゃだめだよ」との励ましの言葉。
客観的に見て、自分には数を釣って例会で優勝する、という強い思いが希薄で
「どうやったら今日のカワハギを攻略できるか」的な思いしかない・・・
「じゃあ、頑張りますか!」と答えたものの、頑張れば釣れる程 カワハギ釣りは簡単ではないわけで・・・(汗)

14:00頃からは潮が艫向きに流れ始め、またまた潮ケツを釣らなきゃいけないな~と我慢の釣り(汗)
忘れた頃に出る当たりを掛けますが、極端に当たりもでなくなって 3時沖上がりの時間を迎えました。
誰に聞いても、ばらしが多かった、という言葉が出るのですが
なぜか私は3,4枚くらいしかバラシがなかった気がします。なんでだろ・・??

釣果は24枚。思ってたよりも釣ってたなというのが正直な感想(面倒だから釣りをしている時間は数は数えるのを止めてた)。

誰がどのくらい釣ってるかもちょっと分からない状況で沖上がり。
沖にあがってtomezoさんに釣果を聞かれて答えたら
「準優勝かもしれないです、掘○さんが25枚でしたから」と言われてびっくり。
優勝者のコメントを聞いたら、私とは全く違うタイプの針と号数・・・釣りに絶対はないな、と
昔、釣具屋やオヤジに言われたことばを思い出しつつ、
それにしても掘○さんは いつもながら よく考えて(私からみれば難しい釣り方なのですが)を
するな~と(驚)・・・それだけ気合いを入れないとやっぱダメですかね?(汗)




Riverwalkers-110123-5

2011/01/20

うぎゃ・・・

先週末から広島出張中ですが、今週土日も留まらないといけない雰囲気になってきた・・・

日曜日は皮研例会なのだが・・・状況次第ですが・・・ぎりぎりまで(例会に参加できるように)頑張ります!

2011/01/09

シケの剣崎沖(成銀丸/新春カワハギ釣り大会)

Riverwalkers-110109-1

朝の時点の予報
南西の風5~7m・・・普通の感覚だと、これ、沖に出るとうねりが凄くて・・・ヤバイ・・・・はず。
それでも、とにかく現地に行ってみないと始まらない。

三浦海岸辺りで風が結構吹いていたが・・・松輪に到着、海岸から沖を見るとバッシャン・バッシャンと波が打ち寄せてるじゃん(汗)


Riverwalkers-110109-2

どうやらカワハギ大会決行の様子です。


ちょうど淵野辺師匠から電話があって船宿で受付してくださいとのこと。
タイミング良くS近さんと船宿で遭遇し、支払いをしたらエントリーナンバーの札をくれます。自分、「50番」。


8号船の艫から7名並んで釣りをすることになりました。7名枠の中で、なんとなく座席も決まり、艫から鈴〇さん、淵野辺師匠、私、S近さん、大〇さん、〇ノ井さん、仲〇さん。


Riverwalkers-110109-3

Riverwalkers-110109-4


8号船の右舷側には 和竿師で有名な早〇さんや皮研の会長も乗ってます。
って言うか、この大会、皮研のメンバーもたくさん来てるし、ダイワ関係者やネットに雑誌に写真が出ているような有名人勢揃い(汗)


さあ、出発です。

港から沖に出たら やっぱり・・・・風が強くて白波がたってます。
剣崎沖まで向かいますが、海の状態を見て・・・笑ってしまいます。いや、笑うしかない状態(汗)
剣崎沖までは風を背にして船が進むので 恐怖感はないのですが
いざ、剣崎沖に到着して船を旋回させる時には横波をくらい、風に船先を向けても
波が高くて ギッコンバッタン状態(激汗) 自分の目線よりも高いところに波頭があります ^^;

Riverwalkers-110109-6

カワハギ釣りをする以前の問題で、私、立って釣り、出来ませんでした (^_^;)
喰いも渋くて、「コッ」という当たりの後 食い込ませようとしたら船が揺れて仕掛けを引っ張って 「ハイさよなら状態」とか 掛けたら掛けたでリール巻いてる時にバラシたりと 論外(爆)

ぽつーーーーーーーり、ポツリと拾い釣り。ラインを出しっぱなしにするとお隣さんとオマツリだし、
ラインを出さないと オモリがすぐに浮いちゃうし・・・
おまけに、餌付したり竿先見たりしてるので だんだん気持ち悪くなって 胃の辺りがムカムカする(汗) 何か口に入れると、ゲッちゃんしそうなのでひたすら我慢・我慢(油汗)
やはり自分の目線よりも高い波がくるような状態の海にはでちゃいかん、ってことですな(爆)


釣果の方は、仲〇さんはダウンしてたらしいのですが、6人の中で一番最後に釣ったのは私(笑)
ボーズくらうかと思っちゃいました・・・
その後も私が3匹釣った時に淵野辺師匠は6匹釣ってて ダブルスコア状態だし 
大〇さんや〇ノ井さんも着々と釣ってます、それも、この揺れる船の上で立って・・・午後には風が更に強まり、
「風が強いので1時に上がりま~す」のアナウンス
正直ホッとしました(爆)

最終的には7匹で終了。淵野辺師匠になんとか追いつきましたね (^^)


Riverwalkers-110109-7

帰りの船は 飛沫が凄くてみんなキャビンに退避
なんとなく みんな 「疲れたオーラ」が出てます (^_^;)



Riverwalkers-110109-8

船に上がって サイズの部門と数の部門から表彰です。
サイズ部門はパン屋さん優勝、数の部門は皮研の鈴〇(正)さん。
鈴〇(正)さんは2連覇とのこと、さすがです。

その後は、皆がなにかしら当たる抽選会 (^^)
私は最期の最期で無料乗船券をいただきました。
参加賞で半額乗船券もいただいているし、成銀丸にもお邪魔しないといけませんね (^_^;)


いやぁ~ それにしても ある意味 ずっと記憶に残りそうな 成銀丸の2011年新春カワハギ大会
でした(汗)

2011/01/08

出た!! 2キロオーバーのアオリイカ(野毛屋から船アオリ)

1/9は松輪の成銀丸のカワハギ釣り大会に参加予定ですが、金曜日の予報では南西の風6m・・・
「中止もありうるよね?」
「土曜日カワハギ釣りに行ってもいいけど、もし中止じゃなかったらカワハギ連荘・・・辛いな (^_^;)」

という訳で ↓ に来ていました。


Riverwalkers-110108-1

ご存知 金沢八景の野毛屋さん。
アオリ船、土曜日なのに9人。但し、右舷側が妙に混んでます。右舷6人、左舷3人。左舷に至っては
大艫とミヨシ、ミヨシ3番当たりに人が入っているだけです。
私は 右舷大艫 
昨日は6人で38杯だったようなので、まあ5、6杯を目指すことにしました。


アオリイカ釣りなら カワハギ定宿の海楽園から沖に出ても良かったのですが、野毛屋さんを今回選んだのには理由があります。
じゃ~ん!

Riverwalkers-110108-2

「勇治」・・・・私の名前じゃないっす(汗)
野毛屋のキャプテン勇治、アオリイカ船の船長。氏の監修した マニアスアオリスペシャル

年末に格安で売りに出されてたので 思わずゲットした1本です・
この竿に魂を吹き込む釣行・・・さすれば やはり キャプテン勇治に敬意を表して野毛屋に行くしかないっしょ!

定刻どおり出発です。

Riverwalkers-110108-3

いやぁ~寒い寒い(汗) でも、アオリイカは 餌付けする必要がないから その点はいい! (^_^;)

船は竹岡沖に向かいます。
30mラインからスタート。 最初の流しで左舷艫の方と胴の間に陣取ったキャプテン勇治の竿が弧を描きます。
「いいな~」と横目で綺麗に弧を描いている竿を眺めながら ひたすらシャクリを入れます。

二つ流しの8:45
「ズン!」と私の竿が引き込まれました。

 Riverwalkers-110108-4

ちょっと小振りですが、アオリイカ1杯目♪ 入魂できて一安心 (^^)

続いて9時に アオリイカを2連荘で3杯目♪  
ここまでのヒットエギは ピンクの背色タイプ

この後、なかなか当たらなくなったので ちょっとしたエギ地獄(汗)

4杯目は10時15分
背色グリーンタイプに乗ります。

10時半ころから ○●の方に移動します。





ショートピッチでシャクリを入れてたら 軽く「ドン」と竿が引かれた後、「ギュン」と2段引き
竿がぎゅ~んと曲がって 「つ」の字に曲がります!! 竿先は海に突き刺さるように曲がったまま・・・リールも、ま、巻けない(汗)
キャプテンも「でかいよ、それ!」と声が荒ぶってます。
タメを作りながら ゆっくりルールを巻いていきますが、最期の最期まで グイングインと引きが凄かったです。上がってきたのは デ、デカイ! 中乗りのSトシ君にタモ入れしてもらいました。
キャプテン勇治が来て、目方を量ると、な、なんと2.05キロ!!
いや~~ 今まで1キロ以下のサイズしか釣ったことがなかったのですが、いきなり2キロオーバーを
釣っちゃいました♪ (^^)v
ちなみに、ヒットエギは 最初に使っていたピンク
なお、上の2種類のエギで今日全て釣れました、っていうか、それ以外のエギでは釣れなかったというほうが正しい?

余韻覚めやらぬうちに 続けざまに「ドン」(きた~~~~!!) 
またまた グイングインと竿を絞り込みながら上がってきたのは1キロオーバー(6杯目)。でもね、2キロオーバーと比べると、ぜんぜん ちいせぇ~(苦笑)

この後 緑のタイプのエギが絶好調で アオリイカが当たってきます。

12時半の時点で
アオリイカ ツ抜け(10杯)
スミイカ 1杯


が・・・・・調子がよかったのはここまで。
ここからが ぜんぜんダメ・・・・潮が止まったというのもあるのですが、右舷側はほとんど釣れない状態・・・なぜか左舷側のみポツポツと当たりがでてました。


それでも 14時半、ロングロッド特有のショートピッチでシャクリを入れてたら 
「ドン」と当たって久々のアオリイカ追釣。
結局 3時沖上がりで アオリイカ11杯、スミイカ1杯で終了。
��船中2~13杯、9人で60杯)
自分的には大満足の一日でした。



以下、野毛屋HPから抜粋

今日は昨日とうって変わり朝から夕方まで良い陽気でした。そこで出ました。大型2.05kg!朝から一日中ノリノリで1kg以上が3割と絶好調でした。お客様は9人で60杯と釣れ過ぎです。明日も良い陽気だと思いますので、ぜひ遊びに来て下さい。なお、ハリスは5mになりました。中オモリは10号です。キングシンカーを船内販売しておりますので、ご利用下さい。 年老いたキャプテン勇治。

2011/01/03

初釣り(佐島沖~亀城根のカワハギ釣り)

前日はHGの海楽園でトップ〇中さん17枚と渋め 
真剣に剣崎沖に向かうか、はたまたアオリイカ釣りに向かおうかとも悩みましたが、年末に向いたアサリも手付かず状態で残っているし、やはりここは いつもお世話になってる海楽園からカワハギ釣りに出るべしという結論に落ち着きました(~_~;)

極鋭1454Airと年末に届いたレッドチューンボトムを持って いざ出発。

アオリイカのお客さんはメチャクチャ早い出ですが、カワハギ船は閑散としてます。
昨日来ていた淵野辺師匠のブログで右舷側が渋かったという記載があったので、左舷側に陣取ります
今日は10時頃に干潮を迎えて潮が変わるので、ミヨシでも艫でも良かったのですが、艫ゲット。
餌は年末に殻剥きしたのがあるし、正直暇です(笑)
初釣りは、味噌田楽とお神酒が振舞われるのですが、お酒は飲めないのでパス。
6時頃にkimamaさんの友人の高〇さんが来ていたので話をしたら今日はカワハギとのこと。

$Riverwalkers-110103-1

右舷は順次埋まっていきますが左舷はガラガラ。結局右舷9人、左舷6人の15人で出船です。

乗船後に席の移動があったので左舷もちょっと混雑してますが、このくらいがちょうどいいですね

Riverwalkers-110103-2



船は佐島沖へ

仕掛けを下ろしますが、・・・最初に掛かったのは・・・ベラ (~_~;)

最初にカワハギを見たのは 2流し目。なんと2つの針を食ってました。活性が高いのかな? とも
思ったのですが、大きな誤解でした(汗)

潮はミヨシ方向に流れ、左舷艫は潮ケツ (~_~;) 自分で選らんだ席だから仕方ありません(終日ミヨシ方向or右舷側に流れてました)

それでもポツポツ当たりが出ます。9時の時点で7枚。

10時に船長大きく船を移動させて 亀城根に向かいます。カワハギの活性が高いと亀城根も楽しいのですが 今日は・・・・(汗) 。相変わらず亀城根は 根が凄いです・・・ オモリや仕掛けを今日はいったい幾つ無くしたことか・・・(~_~;)


11時に なんとか ツ抜け。
その後、竿に妙な違和感があったので上げたら 珍しいものが掛かっていました。

これ











Riverwalkers-110103-3



右一人置いて隣の高〇さんに「新種の魚ですか?」と言われてしまいました(爆)


亀城根も活性が今ひとつのようで、ちょっと深場に移動します。



Riverwalkers-110103-4


11時から11時30分の間は 誘いが合って6連荘で16枚。

反応は更に出てたのですが、船長「ハイ上げて~」で船を移動させちゃいました(ギャフン/汗)
お昼の時点で2枚追加して18枚。


そこからちょっと渋神様が降臨して 悶々とした時間を過ごします。

船長、船中渋いと根を目指す傾向があるので、今日はかなり苦労しました(汗)

13時過ぎにダブル1回で20枚。そこからまたまた不毛な時間を過ごしますが、ラスト10分前に1枚なんとか追加して21枚で終了です。船中2~21枚 


Riverwalkers-110103-5




今日はほぼ1日ボトムを使いましたが、なかなかいい感じです。
ただ、掘〇さんが言ってたような「仕掛けの幹糸にカワハギが触るのが分かる」という状態は実感できてないし、淵野辺師匠が言ってるような「情報がビンビン伝わってくる」というのもまだ理解できてないので・・・・・私がこの竿のポテンシャルをまだ引き出せてないということですね (^_^;)
しばらく使い込んでみようと思います。

2011/01/02

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

今日 Uターンラッシュに揉まれて帰ってきました。


年末は瀬戸内方面でも雪が舞いまして、山沿いは道路脇に積雪・・びっくり (^_^;)
明けて元旦も寒い一日でした。


また今年一年 よろしくです。