真剣に剣崎沖に向かうか、はたまたアオリイカ釣りに向かおうかとも悩みましたが、年末に向いたアサリも手付かず状態で残っているし、やはりここは いつもお世話になってる海楽園からカワハギ釣りに出るべしという結論に落ち着きました(~_~;)
極鋭1454Airと年末に届いたレッドチューンボトムを持って いざ出発。
アオリイカのお客さんはメチャクチャ早い出ですが、カワハギ船は閑散としてます。
昨日来ていた淵野辺師匠のブログで右舷側が渋かったという記載があったので、左舷側に陣取ります
今日は10時頃に干潮を迎えて潮が変わるので、ミヨシでも艫でも良かったのですが、艫ゲット。
餌は年末に殻剥きしたのがあるし、正直暇です(笑)
初釣りは、味噌田楽とお神酒が振舞われるのですが、お酒は飲めないのでパス。
6時頃にkimamaさんの友人の高〇さんが来ていたので話をしたら今日はカワハギとのこと。
右舷は順次埋まっていきますが左舷はガラガラ。結局右舷9人、左舷6人の15人で出船です。
乗船後に席の移動があったので左舷もちょっと混雑してますが、このくらいがちょうどいいですね
船は佐島沖へ
仕掛けを下ろしますが、・・・最初に掛かったのは・・・ベラ (~_~;)
最初にカワハギを見たのは 2流し目。なんと2つの針を食ってました。活性が高いのかな? とも
思ったのですが、大きな誤解でした(汗)
潮はミヨシ方向に流れ、左舷艫は潮ケツ (~_~;) 自分で選らんだ席だから仕方ありません(終日ミヨシ方向or右舷側に流れてました)
それでもポツポツ当たりが出ます。9時の時点で7枚。
10時に船長大きく船を移動させて 亀城根に向かいます。カワハギの活性が高いと亀城根も楽しいのですが 今日は・・・・(汗) 。相変わらず亀城根は 根が凄いです・・・ オモリや仕掛けを今日はいったい幾つ無くしたことか・・・(~_~;)
11時に なんとか ツ抜け。
その後、竿に妙な違和感があったので上げたら 珍しいものが掛かっていました。
これ
右一人置いて隣の高〇さんに「新種の魚ですか?」と言われてしまいました(爆)
亀城根も活性が今ひとつのようで、ちょっと深場に移動します。
11時から11時30分の間は 誘いが合って6連荘で16枚。
反応は更に出てたのですが、船長「ハイ上げて~」で船を移動させちゃいました(ギャフン/汗)
お昼の時点で2枚追加して18枚。
そこからちょっと渋神様が降臨して 悶々とした時間を過ごします。
船長、船中渋いと根を目指す傾向があるので、今日はかなり苦労しました(汗)
13時過ぎにダブル1回で20枚。そこからまたまた不毛な時間を過ごしますが、ラスト10分前に1枚なんとか追加して21枚で終了です。船中2~21枚
今日はほぼ1日ボトムを使いましたが、なかなかいい感じです。
ただ、掘〇さんが言ってたような「仕掛けの幹糸にカワハギが触るのが分かる」という状態は実感できてないし、淵野辺師匠が言ってるような「情報がビンビン伝わってくる」というのもまだ理解できてないので・・・・・私がこの竿のポテンシャルをまだ引き出せてないということですね (^_^;)
しばらく使い込んでみようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。