2011/01/09

シケの剣崎沖(成銀丸/新春カワハギ釣り大会)

Riverwalkers-110109-1

朝の時点の予報
南西の風5~7m・・・普通の感覚だと、これ、沖に出るとうねりが凄くて・・・ヤバイ・・・・はず。
それでも、とにかく現地に行ってみないと始まらない。

三浦海岸辺りで風が結構吹いていたが・・・松輪に到着、海岸から沖を見るとバッシャン・バッシャンと波が打ち寄せてるじゃん(汗)


Riverwalkers-110109-2

どうやらカワハギ大会決行の様子です。


ちょうど淵野辺師匠から電話があって船宿で受付してくださいとのこと。
タイミング良くS近さんと船宿で遭遇し、支払いをしたらエントリーナンバーの札をくれます。自分、「50番」。


8号船の艫から7名並んで釣りをすることになりました。7名枠の中で、なんとなく座席も決まり、艫から鈴〇さん、淵野辺師匠、私、S近さん、大〇さん、〇ノ井さん、仲〇さん。


Riverwalkers-110109-3

Riverwalkers-110109-4


8号船の右舷側には 和竿師で有名な早〇さんや皮研の会長も乗ってます。
って言うか、この大会、皮研のメンバーもたくさん来てるし、ダイワ関係者やネットに雑誌に写真が出ているような有名人勢揃い(汗)


さあ、出発です。

港から沖に出たら やっぱり・・・・風が強くて白波がたってます。
剣崎沖まで向かいますが、海の状態を見て・・・笑ってしまいます。いや、笑うしかない状態(汗)
剣崎沖までは風を背にして船が進むので 恐怖感はないのですが
いざ、剣崎沖に到着して船を旋回させる時には横波をくらい、風に船先を向けても
波が高くて ギッコンバッタン状態(激汗) 自分の目線よりも高いところに波頭があります ^^;

Riverwalkers-110109-6

カワハギ釣りをする以前の問題で、私、立って釣り、出来ませんでした (^_^;)
喰いも渋くて、「コッ」という当たりの後 食い込ませようとしたら船が揺れて仕掛けを引っ張って 「ハイさよなら状態」とか 掛けたら掛けたでリール巻いてる時にバラシたりと 論外(爆)

ぽつーーーーーーーり、ポツリと拾い釣り。ラインを出しっぱなしにするとお隣さんとオマツリだし、
ラインを出さないと オモリがすぐに浮いちゃうし・・・
おまけに、餌付したり竿先見たりしてるので だんだん気持ち悪くなって 胃の辺りがムカムカする(汗) 何か口に入れると、ゲッちゃんしそうなのでひたすら我慢・我慢(油汗)
やはり自分の目線よりも高い波がくるような状態の海にはでちゃいかん、ってことですな(爆)


釣果の方は、仲〇さんはダウンしてたらしいのですが、6人の中で一番最後に釣ったのは私(笑)
ボーズくらうかと思っちゃいました・・・
その後も私が3匹釣った時に淵野辺師匠は6匹釣ってて ダブルスコア状態だし 
大〇さんや〇ノ井さんも着々と釣ってます、それも、この揺れる船の上で立って・・・午後には風が更に強まり、
「風が強いので1時に上がりま~す」のアナウンス
正直ホッとしました(爆)

最終的には7匹で終了。淵野辺師匠になんとか追いつきましたね (^^)


Riverwalkers-110109-7

帰りの船は 飛沫が凄くてみんなキャビンに退避
なんとなく みんな 「疲れたオーラ」が出てます (^_^;)



Riverwalkers-110109-8

船に上がって サイズの部門と数の部門から表彰です。
サイズ部門はパン屋さん優勝、数の部門は皮研の鈴〇(正)さん。
鈴〇(正)さんは2連覇とのこと、さすがです。

その後は、皆がなにかしら当たる抽選会 (^^)
私は最期の最期で無料乗船券をいただきました。
参加賞で半額乗船券もいただいているし、成銀丸にもお邪魔しないといけませんね (^_^;)


いやぁ~ それにしても ある意味 ずっと記憶に残りそうな 成銀丸の2011年新春カワハギ大会
でした(汗)

2 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS:
    あの海況の中お疲れ様でした。
    私の方は拙ブログの通りダウン中ですが、ソノマさん年明けてから好調ですね。
    次回同船の時は是非勉強させて貰いますです。(^_^)v
    遅ればせながら今年も宜しくお願いします。
    ではまた

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS:
    ��kimamaさん
    ノロウイルス感染(?)で大変だったようですね・・・回復されたようでなによりです。
    まあ、好調と言えば、好調ですかね(苦笑)
    私の場合は、「運」ですから 勉強にはならんですよ、ホントに(爆)
    こちらこそ、本年もよろしくです

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。