ポイントカードが一杯になってもれなく無料乗船の特典があったので、今年の納竿を兼ねて海楽園に行ってきました。
いつも1Fの駐車場はアオリマニアで一杯のはずなのに車が一台もきていません!!(ありえないでしょ 汗)
お客さんの出足も鈍く、カワハギ船では1番乗り。北の風の予報なので暖かい右舷側、大艫に座る事にします。5時半になっても出足は遅く、カワハギ船は3名。
餌のアサリは冷蔵在庫を持ち込んでいるしで、車の中でテレビを見て時間をつぶします。
しばらくして宿に入ったら「カラン」とアサリの殻の音が・・・
〇中さん? かと思ってみたら 淵野辺師匠でした(苦笑)
徹夜上がりで来たとのこと・・・凄い熱意です。そういう熱い想いは 私も見習わなくてはいけません(汗)
それにしても今日はあまり人がきていません・・・クリスマスイブに来る人の方がおかしい?? (^_^;)
ライト五目船は4名、アオリイカ船は0名!?
カワハギ船は12名+2名(後から遅れて乗船)
いよいよ冬本番てな感じで、寒くなってきました・・・今日は空もどんよりしていて
富士山も見えないし、ちょっと自身のテンション低めです。
7:20出船
船は小和田湾の外ちょっと逗子の方側に行ったエリアから流しを始めます。
北風とは言え、船が揺られ 潮もやや早めで 仕掛けの操作が難しいのですが
8時前に1枚目(汗)
ワッペンサイズですが、喰いが浅いです。昨日 〇中さんが19枚と激渋だったのも
なんとなくうなずける感じです。
8:30の時点で3枚
外道も含めて活性が今ひとつ・・・9:00の時点で8枚。
船長船を佐島沖に移動させます。
これだけ渋いと 船長、根周りを攻め捲くるのが普通なのですが、今日は
砂地に根が点在するような 珍しい場所を流しているような感じがしました。
貸し竿のお客さんもいたし、遠慮したのかしらん
竿は、途中で食いがあまりに渋くて 赤ボトムで釣ったときもありましたが ほとんど閃迅カワハギを使いました。
ここ数ヶ月閃迅を使っていますが、30メートルくらいまでは使い勝手がいいのですが
それより深い場所だと 合わせられないときが多いです。まあ、自身の腕が未熟なのもあるのですが・・・
11:54 30枚
午後は、オモリが底に着いた瞬間に根掛かり! のような激しい場所を流したり深場を攻めはじめます。
以前の反省をしてないせいか、深場は相変わらず苦手(笑)
竿がちょっと柔らかいせいもあるのですが、合わせが効かない・・・(汗) おまけに 筋力不足なのか、腕がつります(大汗)
14:00 に41枚目を釣りますが、その後30分は全く手が合わず
結局 41枚で フィニッシュ。
船中 4~55枚
淵野辺師匠には途中まで勝っていたのですが、途中で抜き去られ 氏は44枚とのこと。
佐島に来るときはタックルをよく吟味しないといけないと反省です。
今年はおそらく 今回で納竿だと思います。
いろいろあった1年ですが、総括はまたの機会に。