今日は6時半集合ということで5時半頃に現地着。
家を出る頃にはポツポツと雨が降っていたが、小網代につく頃には雨が上がっていた。所々道路の隅には水溜りができており、結構な量の雨が降ったようであった。
皆さん集まりが早く、港の駐車場が既にいっぱいで、ちょっと離れた奥のエリアに駐車スペースを見つけて車を停めた。
船宿には既に会員の方が集まっており、ほどなくして集金と座の抽選が始まった。
自分が引いたのはA船の左舷艫4番。まあ胴の間かな(汗)
A船左舷は艫から 井〇さん、斉〇さん、左〇さん、自分、〇菅さん ここまでが艫側のグループ。ミヨシ側には 鈴〇さん、〇場さん、堀〇さん、藤〇さん
ミヨシ側を見ても艫側を見ても カワハギをなかなか回してくれそうにない面子(汗)
沖に出てみれば左舷側は潮ケツでもぉ~更に最悪だったのだが(爆)
会長から、今日は1時間早く始めて14時沖上がりとの説明があったのち乗船。
相模湾の各船宿のHPを見ていると昨日の午後から濁った潮が入ってきたとか書いてあった。風は無風だが、空は今にも雨が振りそうであったが
それでも気温は28℃近いし雨具を着たら、それこそ熱中症になりそうだったので雨具を着ないで船に乗り込んだ。
小網代沖にB船は止まったがA船は そこからやや西よりの方に離れた場所からスタート
開始早々 ミヨシの大場さんがいい感じでカワハギを釣り上げていた。氏は昨日も丸〇丸からカワハギ船に乗ってたようで泊り込みの2連荘と意気込みが凄い(汗)。
自分の座の感じとしては、総じてカワハギが釣・れ・な・い 状態。
左舷側のメンバーは ポツリポツリとカワハギを釣っていたようであるが
胴の間まで 魚が回ってこない感じ。
棚を探ってもゼロテンで待っても、はたまた遠投しても(オモリ着低の頃には自分の下に仕掛けが着ているが)何をやってもカワハギの反応が出ない。時折ベラの当たりはあるのだが・・・そんな状態であるが、船は流し替えをほとんどしない。
まあ、最近はこまめに流し替えをしてくれる親切な船宿ばかりにお世話になっているので(ぬるま湯に浸かった状態? 汗) この放置プレーで ちょっとやる気消失(汗)
雨もバラバラ降ってくるし、操舵室の屋根に溜まった雨水が落ちてきて背中はびしょぬれになるしで参った・・・
そんな状態が7時から9:45まで続き、この時点で釣果ゼロ(激汗)
左舷側では左〇さんと二人 ボウズで お互い 顔を見合わせて苦笑い
あまりに酷い状況で 船長 ようやく移動する。
9:50 止まった場所は 荒磯沖! 佐島の船宿が流すポイントじゃん(苦笑)
ここで流し始めてすぐ、ようやく1枚目ゲット。
残すは は左〇さんだけだったが氏もすぐさま1枚目をゲットする。
この後も 小網代沖に比べば マシだが 今ひとつ波に乗れない状態が続く。
中層では誘っても当たってこない、かといって 下は 絶壁のような根・・・
周りではポツポツとカワハギを釣っているのだが、自分的には ダメダメ
結果から言えば カワハギの食い気を上げようと頑張ったが 一向に振り向いてくれず・・・カワハギを釣った人は、素直にカワハギの活性に合わせて釣った人だったかと思う(何を言おうとしているかは 例会に参加していた人は分かるはず)
今日は7枚で終了。なんか久々の撃沈(汗)
前々日にいい思いをしてしまったその感覚を持ち込んでしまったのが敗因か・・・(汗)
大いに反省、である。
トップは 松〇さんで20枚。優勝者コメントも「なるほど」と納得した。
いや、まさかまさか カワハギ釣りって ホント難しいな、と感じた一日でした。