2022/11/28

2022/11/27 横浜皮研11月例会



晩秋に似つかわしくない暖かい日が続いていますが 本日は横浜皮研11月例会です。

総勢31名での開催となりました。

今日の座は C船 左舷ミヨシ2番。キャプテン裕二の船でした。

左舷はミヨシから鈴木(聖)さん、自分、荒井パパ、佐藤(宏)さん、N藤さん、小前さん、寧さん

右舷にはチャンプ大野さん(ゲスト参加)や赤坂さんたちも座っています。


朝礼



8:00 出船



前日の雨で 空気中のチリが落ちて 富士山もくっきり



本船は三戸浜沖から流し始めます。


船中 なかなかカワハギが釣れない状態がしばらく続きます(大汗)

キタマクラは活性アゲアゲw ただでさえカワハギが薄い相模湾、キタマクラの個体が多すぎてカワハギが食ってこない感じです。


8:48 交通事故的にきたw 1枚目

(小型なのでリリースしました)


ポイント替えをした直後は釣れるのですが・・・とあるポイントでは右舷側で大型カワハギがバンバン釣れる一幕もあったのですが 左舷側は総じて拾い釣り

10時半の時点で 自分5枚。

そこから迷走が始まります。



諸磯手前の 手漕ぎボートエリア


キタマクラのトリプル(爆) しかも お隣の荒井パパと共にw

別の意味で盛り上がりました。


沖の 1流し1時間コースの根上の上げ下げポイントは自分的には全く手が合わず・・・

午後1時半頃になって キタマクラがかかってこないタイミングになって なんとか2枚追加。

船長からいじられてしまいましたが、しょうがないよねえwww

そんなこんなで 2時半沖上がり

疲れました・・・釣果は7枚で終了。

優勝は 相談役、鎌田さん、石曾根さんの3名で12枚、いずれも別船(汗)

我々の船では小前さんが8枚でトップという結果でした。



裏メニューのキタマクラカップは 栄えある優勝をいただいてしまい、お土産ゲットだぜ!

アイキャッチの1枚目の写真がそれです。

寧さんの言葉を借りれば 

「〇〇〇さん(自分)はキタマクラカップを狙っているから(カワハギが)釣れないんだよ」とw 

そういうわけではないんですけどね(苦笑)


そんなこんなで楽しい例会でした。

さて 来週は 第十四回 和竿で釣るカワハギの会初参加です。


2022/11/26

2022/11/23 バス旅行ツアーで山梨に行ってみた【旅行割】

 嫁さんに誘われて 山梨に行ってきたよw

11月23日は勤労感謝の日! ですが、当日は生憎の雨!!!(大汗)


ツアー客も取りやめた人が多いに違いない、と思いきや 取りやめた人は1名のみということで 大型バス2台での出発です。

こちらのツアーね


バスの中はこんな感じ

夫婦2人組、娘と母親の二人組 で9割9分。中年の女性3名のグループが1組いましたが

そちらのグループはバスツアー荒らしと言いますか、すれっからしw 

周囲から見ると ちょっと痛い客でした。


御殿場ICで東名を降りて 最初に向かったのはこちら

【忍野八海】(おしのはっかい)


コロナ前だと ほぼ9割が海外からの観光客だったようです。

当日は雨で 池が濁っていて 残念(苦笑)

まあ、いろんな意味で 百聞は一見に如かず!w


河口湖にも行ったけど、残念ながら 富士山を拝めず

そういえば お土産でいただく「信玄餅」ですが、

メーカが二つあるのを初めて知りました。桔梗屋さんのものは食べたことがあるのですが

こちら金精軒さんのものは初めてです。

お土産に買ってみました。正直素人には 両者の味の違いは判らなかったです。



【お昼ご飯】

謳い文句は、”旬の味覚!松茸料理5品の昼食”

「うーん・・・・笑いを取るつもりなのかしら?・・・」(爆)  


一人あたり2本の松茸をお土産としていただけます。

天然物ですが 国産ではありませんw



昼食後、近くの恵林寺を散歩してみましたが 紅葉真っ盛り


ころ柿




昼食後は【ハーブ庭園日記】と【シャトー勝沼】

シャトー勝沼


中は観光客で密w


自分は下戸ですが、飲みやすかったのでワインを何杯か試飲してしまい、帰りのバスの中では意識を失っておりました(爆笑)


雨だったのは残念ではありましたが、そのおかげで高速道路は往路・復路ともに全くの渋滞しらず。

ベタな観光ツアーも面白かったです(苦笑)。

2022/11/20

2022/11/19 今日はグレ狙い

 今日はグレ狙いで出かけてきました。

前日に嫁から「グレと赤いのは(鯛)はいいけど、黒い(チヌ)のは今日はいいから(持ち帰るな)」と言われてますw


7時頃に係留完了

今日は 若潮、

潮周りはよろしくないのは覚悟の上です。

仕掛けを落としてみると 穂先に小さな当たりはでますが おそらく外道

水深がかなり深いポイントなので いつもの穂先の当たり方とは違うし、底潮が早くて戸惑いますw


何度目かの投入で ようやく穂先が舞い込みました。引きがかなり強くて 何度ものされそうになります(汗)

上がってきたのは 真鯛! 44センチでした。時刻は7:30



続くかと思いきや アカンw

グレの群れがいるはずなのですが 入ってこない・・・


8:30 忘れた頃に この子が来ました。本命のグレ! 43センチ


単発です。

底はおそらく外道が群れているようで コーンですら残らない・・・小さなカワハギかキタマクラがいる感じです。


9時頃から 風が強まってきて カセもグワングワン(汗)

11:12 ほんとに忘れたころに 当たりがでたけど 30センチのグレ


12時、このまま続けても 状況が変わりそうにないので 自主的早上がりとしました。

もう少し釣りたかったのが本音ですが、自然相手なので仕方ないですね!

なお、家に帰ってから自分でさばいてみましたが 内臓脂肪ノリノリw


にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
にほんブログ村


2022/11/13

2022/11/12 B脱出!

10月30日にチヌ釣りに出かけていたのですが 見事にボーズ(B)w

釣っても釣っても、ゴンズイ・・・ゴンズイ地獄でした(大汗)。

今日は 前回とは違うポイントに係留して おチヌ様を狙うことにします。


テンポよく打ち込みを続けてゆきます。晩秋になって 海水の透明度も高くなってきているのか チヌ釣りにはあまりよろしくない感じです。

底には針掛かりしない無数の外道がいるようで オキアミだと瞬殺(汗)

サシエをローテンションしながら おチヌ様が寄ってくるのを待ち伏せすることにしますw


お天気最高! 風も比較的穏やかな北風です。

その時は突然やってきました。

す~~~っと穂先が舞い込みます! すかさず鬼合わせ!! 

特徴のある引きで チヌであることを確信。

無事おチヌ様ゲット~~ 時刻は8時半。

こんな早い時間に1枚目が釣れると、いったいぜんたい今日はどんだけ~~と思うのですが、この釣りはそういう釣りではないですw


案の定 チヌを居つかせられず、再び打ち込みが続きますw


そうこうしていると今度はアイゴ・アイゴ・・・・・やれやれ・・・(大汗)

いや、ある程度承知でこのポイントを選んでいるのですが 正直へこみますw


10時過ぎから 潮の流れがゆるやかになってきた?

そんなときでした。ゴン! とひったくるような当たりで

おチヌ様2枚目 ゲット♪ さらにその30分後に3枚目!


よかったのはここまで、

この後は 潮の流れも早くなり 当たりナッシング。

そのまま終了です。ボーズ脱出できたので 良しとしましょう(苦笑)



にほんブログ村 釣りブログ チヌ・黒鯛釣りへ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
にほんブログ村