集合場所についた頃から雨は本格的に降り出すし・・・早々に合羽を着込みます。
会計係の堀〇さんがちょっと遅れ気味だったので先に座の抽選が始まりました。
今日は、1号船の左舷ミヨシ1番。
左隣には4月度例会でお隣同士でお世話になった斉〇さん(こういう事もあるのね 苦笑)
その左には堀〇さん・・・割り当てがかなり厳しそうです (~_~;)
この時点で左舷の竿頭賞は諦め、久々のカワハギ釣りを楽しむことに気持ちを切り替えました(笑)。
春季例会、全員に商品が出るそうです。
定刻7時半出船です。
雨は降ってますが、海は穏やかなので その点は救われました。
1号船
艫に向かっての流れだと まず間違いなく カワハギを回してくれなさそうです(汗)
小網代沖から流しが始まりました。
最初にリサーチしてたら 宙で当たりが出ました。途中でばらしちゃいましたがウキウキのカワハギがいるようです。
A-1で棚を探り始めますが、なかなか次の当たりがでません・・・
宙を諦めて 底の釣りを始めますが・・・・・おかしい・・・・・
誘いを入れても カワハギの反応が出ません・・・・水温は上がってるし、のっこみの時期なので、反応がでないはずはないのですが ダメ・・・・どうなってんのよ>カワハギさん!
それでも左舷側は艫寄りの方がボツボツとカワハギを釣っているようです。
1時間程経った頃にようやく私にもカワハギの当たりが出ました。
おそらく左舷側では カワハギを釣ったのは私が最後だったはず(滝汗)
それでも 斉〇さんや堀〇さんも そんなにカワハギを掛けてるというわけではありません。
途中で竿を1332にチェンジして 誘いに変化をもたせたあたりから ポツリポツリと連釣できるようになりました。
それにしても、当たりは散発です。雨は降りしきり、袖口から雨が進入し、肘の辺りまでびしょぬれです。春の雨ですが、寒いです。集中力が途切れそうになるのですが、なんとか持ちこたえます。
お昼前に城ヶ島沖に移動しましたが、私的には反応が今ひとつ。
午後は再度小網代沖に戻りました。
潮も止まってますが 底潮は流れているのかな? ホントにポツリポツリの拾い釣り状態です。
今日のカワハギは 型がいい上に浅場なので 引きが強くて楽しいのですが、兎に角 びしょぬれで寒くて閉口しちゃいました。
残念ながら左隣の斉〇さんは なぜか赤い魚ばかり掛かってしまうループにハマっていました。カワハギ釣り・・・おそるべし・・・です。
終わってみれば、14枚。
最初13枚(内4枚は放流)かと思っていましたが、片付けをしていて写真右のザルをどけたら カワハギが残ってました(汗)
今日は終日雨降りでしたので カメラを取り出すことができず 写真が少ないです。それから春季大会の結果も 携帯で写真を取ったのですが保存し忘れてしまいました(トホホ)
大会では、ラッキーにも7位をいただいてしまいました。まあ、私の場合は運頼みのところが大きいですから、精進しないと・・・ (~_~;)
最近マルイカ釣りもやっていますが、一筋縄ではいかないところがカワハギ釣りですね。難しいからこそ楽しい、そんな釣りだと改めて実感しています。
SECRET: 0
返信削除PASS:
そのまさん
雨の中、お疲れ様でした
��4枚は、さすがですね
それにひきかえ私は5枚
トホホです
SECRET: 0
返信削除PASS:
��ゴヨーさん
船の流しの違いもありますし、座の違いもあります。
釣り方の違いもありますから 次回お互い頑張りましょう。
私は前回 ダメでしたから (~_~;)