ご一緒&お隣釣行する旨お話して就寝。
師匠の駆けつけの早さは知ってるが、席をお願いするのもなんだと思って小生も早々に駆けつけました(爆)
マル船は 早駆けする人は極々限られた人たちだけなので
船の4隅を希望しないなら ゆっくり出かけても十分な気がします(苦笑)
kimamaさんはじめ 常連の方々が来ています。K名人は珍しくお休みのようでしたが・・・(^_^;)
どうも澄んだ潮が入ってきているようで、カワハギにはいい潮ですが、イカにはちょっと辛い潮の予感・・・土曜日から田舎の両親が上京してきているので
なんとかお土産を持ち帰りたいところです (^_^;)
片舷10名近くの人ガ集まり、出船です。
船は城ヶ島方面に向かいます。
かつてのような船団はもう形成されていなくて、船はパラパラ状態。マルイカ、固まってないんでしょうね
実釣開始です。
竿がまだ修理から戻ってきてなくて、修理上がりは5月中旬から下旬などと
釣具屋さんに言われたので、仕方なくAトリガーを買っちゃいました。
同じ調子だと かぶってしまうので 8-2調子。はたして、新竿に命を吹き込むことができるのでしょうか・・・(^_^;)
いきなり 水深深いです・・・60メートル~70メートル台?
なかなか当たりを出せません。触っているのかもしれないのですが、難しぃ~~
淵野辺師匠は 的確に当たりを出して掛けてます。
うーーーーーーん、裏山C~~~
私は左隣、そのまた左隣の方とオマツリ・・・(-_-;)
左隣の方、マルイカ初挑戦のようで、ブランコ仕掛けなのですが
ぽつ~り ぽつ~り とマルを上げてます。
小生の数少ない釣行でも、意外とブランコの釣り、調子がいいように感じます。
まあ、直結の釣りをマスターしたい小生は 数が釣れるとしてもブランコはやらないと思います。
それにしても・・・・自分の下手さ加減、いいかげんあきれて凹み気味(滝汗)
10時頃にようやく1杯。竿は変えない方がいいですね、新しい竿は慣れるのに時間がかかります。
お天気はいいし、海も穏やかで気持ちがいいのですが どうにもこうにも(笑)
それでも 気の知れた方との釣行は 和みます。
触りが分からないので、途中から全て直結にチェンジ。
午後からは当たりスッテが少し分かってきたことと、竿の当たりの出方も分かってきて
マルイカの重量感を楽しみました。
今日は一日中60メートル以深のみの流し・・・これだけ深いと さすがに手巻きは疲れます。
6杯で終了です。ちなみに竿頭18杯
マルイカ釣りは、まだ初心者の域を抜け出せません(爆)
えっ? 初心者の方が釣ってるって? そうそう、左隣のブランコの初心者でも12杯ですから~~ (・_・;)
淵野辺師匠にお土産を少しおすそ分けしていただいて帰宅。
両親に「マルイカのお刺身、甘いね~」と絶賛していただき なんとか面目は保ちました (^_^;)
SECRET: 0
返信削除PASS:
昨日はお疲れ様でした。
ソノマさんは慣れない竿、尚且つ乗り渋った状況で思うように釣れなかったのではないのでしょうか?
今度は隣のブランコの方が使っていた7センチのスッテで直結試してみますか。
マルイカの釣果も少し復調してきたみたいなので(今日の裾の数字を見ると)次回はいい日に当たりたいですね。
私も今度はソノマさんみたいに沖漬け試してみようと思います。
ではまた
SECRET: 0
返信削除PASS:
これは好みだと思いますが、写真のスッテを上から
ブルーハダカ、ピンクハダカ、ブルーハダカ玉入り、蛍光グリーン?、こげ茶
の並びにしたい!?
蛍光色は好不調激しいので見切り時がキモかな。
ここをシルエットの濃いレッドハダカや紫ハダカにするのもいいかも。
澄み潮の晴天に強いハダカスッテを上部に配して、上めで手返し良く勝負したいところです(^^)v
以上、勝手にシミュレーションしちゃいました(^-^;失礼
SECRET: 0
返信削除PASS:
��kimamaさん
ホントに マルイカは初回以外いつも凹み気味です(笑)
いい日に当たらないと練習にならず、練習にならないと釣果も上がらずで、ちょっと負のスパイラル状態のような・・・(^_^;)
沖漬け、試してください! うまいっすよ♪
SECRET: 0
返信削除PASS:
��さくらなすさん
んっと、蛍光グリーンじゃなくて グリーンです(苦笑)
ハダカスッテで最初試していたんですけどね・・・当たりを感じれられなかったです。
蛍光色は好不調が激しいですか・・・( ..)φメモメモ
アドバイスありがとうございます~