雨がポツポツ降り続いている中、現地集合場所に6時頃に到着。
「あれ?」
いつものこの時間に必ず到着してる〇近さんの車がない・・・ん??
携帯をチェックしたら、不在着信・・・5時半頃・・・マナーモードにセットしたままだったのと車の中で音量上げて音楽聴いてたから 気づかなかったです (^_^;)
堀〇さんから伝言で「今日の例会は中止」
(・.・;) も、もう到着しちゃったんですけど・・・(爆)
仕方ないので Uターンして帰宅。帰宅途中に再度堀〇さんから電話がありました。
わざわざの御連絡ありがとうございました。
帰宅して昼過ぎまで2度寝してました(苦笑)
雨はそれほど強くないけど、剣崎沖で南西の風、風速12が吹き続けてるので、中止は正解でした。
2010/06/27
滝行なのかね?
2010/06/26
佐島沖~城ヶ島沖のマルイカ釣り
佐島・海楽園からマルイカ釣りに行ってきました。
なぜか2時頃に目が覚めてしまい、それからなかなか寝付けなかったので
早めに家を出ました。
現地に3時頃到着してびっくり!既に車6台・・・車の外に出ていた人も
居たので聞くと、アオリイカ狙いとのこと。
4時頃に鶴ちゃん到着。車6台全員なんとアオリイカ狙いでした。 (^_^;)
マルイカはなかなか人が着ません・・・。5時過ぎになってもポツポツ状態でしたが、
6時頃には18人。土曜日は10人くらいかな?と想像していただけにちょっとギャフン状態(笑)
今日は右舷艫。

曇り空。湾内は濁りがきついです。

6時過ぎから艀で沖の本船に向かいます。全員乗ったところで準備してると
再度艀がやってきました。なんと、kimamaさん。VIP待遇というか重役出勤というか
寝過ごしただけみたいです(爆)
今日はこういうスッテでスタート

最初に佐島沖から流しが始まりました。
着底してラインのふけを取っていたら竿先に違和感
合わせると 乗りました! 上がってきたのはマイクロマルイカ (^_^;)
幸先いいな、と思ったらリールのラインがバックラッシュ状態に・・・
なんとか直そうとラインをほぐしていたら その流しが終了~
時間が惜しいので予備のリールにチェンジして再開です。
船中ほとんど当たりがないのか
船はすぐに荒崎沖から三戸沖の方に移動します。
kimamaさん情報だと○板坂名人をもってしても2杯。
かなり渋い状況になりそうな予感・・・
流し替えでもマルイカを1杯追加です。

それにしても触りが極めて少ないです。
船も流しを始めてすぐに移動、この繰り返し。
マルイカの群れが小さいというか、群れてない??
7時半頃には小網代の方に移動しますが、どうにも反応が悪いまま
8時頃には 城ヶ島沖、それも先の先まで移動しました。

ここではポツポツ拾えて9時頃には6杯。
9時半には8杯。
と・こ・ろ・が
9時半頃から11時半頃まで 私は全く触りすらない状態に陥ります。
スッテを変えても、何をしてもダメダメ状態。
潮は艫からミヨシ方向に流れています。潮のせい??
船長が「底から10メートル」とアナウンスしてくれた流しで
なんとか1杯追加して9杯。
kimamaさんも時々遊びに来てくれて話をするに
最初全然釣れなかったけど、徐々に当たって、いつの間にか既にツ抜け (~_~;)
お昼前から風が強くなって波が出てきたので
直ブラに変更。12時半頃に ダブルでマルイカを上げてなんとか11杯。
13時頃に船は城ヶ島の釜根の周辺を2流しして終了です。
船中竿頭は24杯、その後kimamaさんの17杯、他に15杯、12杯、11杯は二人で
同数5位という結果ですがあまりに低レベルの話ですみません(滝汗)

ライトタックルも昨日と比べるとあまり良くなかったようだし
魚&イカは何かを嫌って 低活性状態なんでしょうね。
今日は連釣できたスッテは皆無。モヤモヤ感いっぱいのマルイカ釣りでした。
おしまい
なぜか2時頃に目が覚めてしまい、それからなかなか寝付けなかったので
早めに家を出ました。
現地に3時頃到着してびっくり!既に車6台・・・車の外に出ていた人も
居たので聞くと、アオリイカ狙いとのこと。
4時頃に鶴ちゃん到着。車6台全員なんとアオリイカ狙いでした。 (^_^;)
マルイカはなかなか人が着ません・・・。5時過ぎになってもポツポツ状態でしたが、
6時頃には18人。土曜日は10人くらいかな?と想像していただけにちょっとギャフン状態(笑)
今日は右舷艫。
曇り空。湾内は濁りがきついです。
6時過ぎから艀で沖の本船に向かいます。全員乗ったところで準備してると
再度艀がやってきました。なんと、kimamaさん。VIP待遇というか重役出勤というか
寝過ごしただけみたいです(爆)
今日はこういうスッテでスタート
最初に佐島沖から流しが始まりました。
着底してラインのふけを取っていたら竿先に違和感
合わせると 乗りました! 上がってきたのはマイクロマルイカ (^_^;)
幸先いいな、と思ったらリールのラインがバックラッシュ状態に・・・
なんとか直そうとラインをほぐしていたら その流しが終了~
時間が惜しいので予備のリールにチェンジして再開です。
船中ほとんど当たりがないのか
船はすぐに荒崎沖から三戸沖の方に移動します。
kimamaさん情報だと○板坂名人をもってしても2杯。
かなり渋い状況になりそうな予感・・・
流し替えでもマルイカを1杯追加です。
それにしても触りが極めて少ないです。
船も流しを始めてすぐに移動、この繰り返し。
マルイカの群れが小さいというか、群れてない??
7時半頃には小網代の方に移動しますが、どうにも反応が悪いまま
8時頃には 城ヶ島沖、それも先の先まで移動しました。
ここではポツポツ拾えて9時頃には6杯。
9時半には8杯。
と・こ・ろ・が
9時半頃から11時半頃まで 私は全く触りすらない状態に陥ります。
スッテを変えても、何をしてもダメダメ状態。
潮は艫からミヨシ方向に流れています。潮のせい??
船長が「底から10メートル」とアナウンスしてくれた流しで
なんとか1杯追加して9杯。
kimamaさんも時々遊びに来てくれて話をするに
最初全然釣れなかったけど、徐々に当たって、いつの間にか既にツ抜け (~_~;)
お昼前から風が強くなって波が出てきたので
直ブラに変更。12時半頃に ダブルでマルイカを上げてなんとか11杯。
13時頃に船は城ヶ島の釜根の周辺を2流しして終了です。
船中竿頭は24杯、その後kimamaさんの17杯、他に15杯、12杯、11杯は二人で
同数5位という結果ですがあまりに低レベルの話ですみません(滝汗)
ライトタックルも昨日と比べるとあまり良くなかったようだし
魚&イカは何かを嫌って 低活性状態なんでしょうね。
今日は連釣できたスッテは皆無。モヤモヤ感いっぱいのマルイカ釣りでした。
おしまい
2010/06/20
すごいね
2010/06/19
どうなりますやら・・・
2010/06/13
小網代沖~城ヶ島沖のマルイカ仕立
左○さんに誘われてHATの方々と小網代から仕立で マルイカ釣りに行ってきました。
朝6時20分集合だったのですが、道路が空いてて5時半頃に着いてしまいました (^_^;)

海岸をブラブラしてたら 左○さん達登場。
前回ご一緒した坂○さんと尾○さんもいらっしゃいます。他にも初対面の方2名。
6時30頃に藤○さん到着。集合場所が分からず遅れていた残り1名の方もなんとか到着し、計8名で7時に出船です。
事前の抽選で 私の座は右舷ミヨシ2番。艫側に向かって左○さん、大艫に
藤○さんです。
船は小網代沖を流し始めます。小網代湾内は穏やかでしたが、さすがに沖は 南西の風が吹いてて
ちょっと釣り辛いです。直結だとステイさせるのが難しいので直結ブラでスタート。

が・・・渋い! ○楽園の船と違って、ここの船長は1回の流しがとっても長いです (^_^;)
作戦会議? (^_^;)

開始して1時間で3杯。かなり厳しい1日になりそうな予感
9時頃に1杯追釣して4杯
今までの実績ありのスッテには全然掛からず、当たったのは普段決して使わない派手系(苦笑)
ここからがドツボ・・・・船は城ヶ島沖に移動。

以前見られたような船団は皆無。「ホントにここにイカがいるの?」 って感じです。それでも 船は流し続けます。
船中かなり厳しく、寝てる方も居たような・・・(^_^;)

左○さん、移動中は寝てましたね(苦笑)
実に9時頃から12時半頃まで 私は全く釣れず・・・
イカが居ないことはないのです。身切れおつまみや 竿がぐいっ と引き込まれたりすることもあるのですが、それで終わり・・・要は当たりを出せない(涙)
「マルイカの当たりって どんなんだっけ~?」 と情けない状態(爆)
12時半頃から 少し潮が強く流れ始めました。
着底1発で 竿先に微妙な当たり。
すかさずグイッと合わせると 「ドンッ!」と重量感。 「うーん、これこれ(爆)」
ここから何杯か ブッコミ1発で連釣状態~~。特定のスッテのみに乗ります。

何杯いるか数えてないのですが、マイクロマルイカじゃないので楽しぃ~(笑)
お昼の段階で4匹だったので、「今日、どうしよ~」 と思っていただけに午後の流しはうれしかったです (^_^;)
2時沖上がりで14杯。

身切れおつまみや船べりバラシもありましたが、まあ仕方ないでしょう
今日のマルイカ マイクロサイズは2匹くらいしかいなかったのでお土産としては十分。
船中 1~14杯
藤○さんも14杯、左○さん13杯・・・と接戦でした (^_^;)
後から聞いた情報ですが
船の魚探に反応はでてたそうですが、ポツッ、ポツッと出ては消え、出ては消え
の状態だったとのこと。
皆さん、今日はお疲れさまでした。
朝6時20分集合だったのですが、道路が空いてて5時半頃に着いてしまいました (^_^;)
海岸をブラブラしてたら 左○さん達登場。
前回ご一緒した坂○さんと尾○さんもいらっしゃいます。他にも初対面の方2名。
6時30頃に藤○さん到着。集合場所が分からず遅れていた残り1名の方もなんとか到着し、計8名で7時に出船です。
事前の抽選で 私の座は右舷ミヨシ2番。艫側に向かって左○さん、大艫に
藤○さんです。
船は小網代沖を流し始めます。小網代湾内は穏やかでしたが、さすがに沖は 南西の風が吹いてて
ちょっと釣り辛いです。直結だとステイさせるのが難しいので直結ブラでスタート。
が・・・渋い! ○楽園の船と違って、ここの船長は1回の流しがとっても長いです (^_^;)
作戦会議? (^_^;)
開始して1時間で3杯。かなり厳しい1日になりそうな予感
9時頃に1杯追釣して4杯
今までの実績ありのスッテには全然掛からず、当たったのは普段決して使わない派手系(苦笑)
ここからがドツボ・・・・船は城ヶ島沖に移動。
以前見られたような船団は皆無。「ホントにここにイカがいるの?」 って感じです。それでも 船は流し続けます。
船中かなり厳しく、寝てる方も居たような・・・(^_^;)
左○さん、移動中は寝てましたね(苦笑)
実に9時頃から12時半頃まで 私は全く釣れず・・・
イカが居ないことはないのです。身切れおつまみや 竿がぐいっ と引き込まれたりすることもあるのですが、それで終わり・・・要は当たりを出せない(涙)
「マルイカの当たりって どんなんだっけ~?」 と情けない状態(爆)
12時半頃から 少し潮が強く流れ始めました。
着底1発で 竿先に微妙な当たり。
すかさずグイッと合わせると 「ドンッ!」と重量感。 「うーん、これこれ(爆)」
ここから何杯か ブッコミ1発で連釣状態~~。特定のスッテのみに乗ります。
何杯いるか数えてないのですが、マイクロマルイカじゃないので楽しぃ~(笑)
お昼の段階で4匹だったので、「今日、どうしよ~」 と思っていただけに午後の流しはうれしかったです (^_^;)
2時沖上がりで14杯。
身切れおつまみや船べりバラシもありましたが、まあ仕方ないでしょう
今日のマルイカ マイクロサイズは2匹くらいしかいなかったのでお土産としては十分。
船中 1~14杯
藤○さんも14杯、左○さん13杯・・・と接戦でした (^_^;)
後から聞いた情報ですが
船の魚探に反応はでてたそうですが、ポツッ、ポツッと出ては消え、出ては消え
の状態だったとのこと。
皆さん、今日はお疲れさまでした。
2010/06/12
週末の予定
今月末から 仕事の中身が変わることになりました。
いろんな打ち合わせや出張が立て込んでいて、ちょっとお疲れモード。
今日はお昼寝三昧で 体調ようやく復活です。
明日は マルイカの仕立てで沖に出ます。ちょっと南風が気になりますが、どうなりますやら・・・
いろんな打ち合わせや出張が立て込んでいて、ちょっとお疲れモード。
今日はお昼寝三昧で 体調ようやく復活です。
明日は マルイカの仕立てで沖に出ます。ちょっと南風が気になりますが、どうなりますやら・・・
2010/06/06
またお前かっ!
嫁が「カワハギ食べたい」と言うので、マルイカはお休みして、久比里から沖に出てきました。
久比里は1ヶ月ぶり。
船宿のHPを見ると16枚前後は上がっているので 「まあ、大丈夫でしょ!」という意味もない楽観的気分で出発。
もう少し深い意味をこのHPから読み取っておけばよかったのですが、それは後の祭り。
うーん、最近多いな、この後から後悔するパターン(笑)
今日はカワハギ船 多いです。なんと19人!
自宅の冷蔵庫に 塩漬けのアサリが1キロも残っていることが判明。しばらくこのアサリの残務整理しなきゃ(笑)。殻剥きがないので、出船まで暇で暇で仕方ないです。

朝方曇っていたけど、出船間近にはカンカン照り。暑い一日になりそうです。
定刻8時河岸払い。先に出発した黄色いお船の左舷胴の間に 藤〇さん発見。
手を振ったら先方もこちらに気づいたようで (^^)
6月、7月は剣崎沖は自主禁漁期間。
どこに行くかと思っていたら、アシカ島の近くで止まります。
ここは自分的には初めてのポイント。
潮はミヨシに向かって流れています。実釣開始です。

外道含めて活性が高いと読んでいたのですが、なかなか・・・渋い (^_^;)
「コッ」と当たりが出るのですが、その後が続きません。
しばらくしてお隣の方が 掛けたのは 10センチサイズワッペン。こんなの未だ居るの??って驚き!
「いやいや、そんなはずはないだろう」
良型狙いの釣りを続けます。
ツルツルテンにされるので 魚は居るのですが 掛けられない・・・
当たりもまばら。外道もまばら。
開始1時間・・・・「いや、こんなはずじゃないでしょ、この時期」
「船長、まだここでやり続けるのかな??」相変わらずの状態が続きます。
開始2時間半ほどして ようやくカワハギの当たり!
上がってきたのはなんと15センチ程のワッペン
「いやいや そんなはずじゃないでしょ!」(~_~;)
今日は 一流しが もの凄く長いです。マルイカの流しが身体に染み付いたから 長く感じるのかな??何度も何度もアシカ島の周りばかり・・・釣れるサイズもワッペンサイズばかりなので
いや~な気分になってきたよ。
例会だとまあ競技的な気分でワッペンも釣るけど、今日は「食べて美味しいサイズ狙い」で来てるので正直、釣欲減退。
結局11時半ころまでずっとアシカ島周りで粘ったけど、ワッペンサイズ3枚のみ。
ようやく移動。
今度は久里浜沖の北側に移動。黄色いお船が既に叩いてます。

10時頃から潮が止まっているので、朝のコッという触りも無い状況。いろんな誘いを掛けたり 棚を探ったりしても 反応が出ず、それでも誘っていると 忘れた頃に ゴゴっと掛かるというパターン。
移動後にサイズはアップしたものの、20センチ止まり。ホントにストレスフルな状態が続きます。
2時頃に アシカ島から平作川側寄りの場所を移動して流しが始まりますが
掛かってくるのはカサゴ!連荘(爆) 途中船で寝てる人も何人かいたなあ・・・仕方ないよね、こんなシブシブで当たりも散発な状況じゃあ・・・・。

午後4枚追加して 結局7枚で終了です。

船中釣れてないと思ってたらHPには13枚の方が3人居たというから ミヨシ側の人が釣ってたのかな?
午前中にワッペンサイズを釣るかどうかが勝負の分かれ目だった思います。
岸に上がって 先に上がっていた藤〇さんと情報交換したらやはりワッペンサイズがチョッカイ出す状況とのこと。まあ、最初にそれに気づかなかった私に問題があるわけで、かと言ってそれを
知ったら知ったで それを釣りに来てるわけではないわけで、ニッチモサッチモいかない状態。
仕方なかったなと 納得しますか。
「明日も沖にでます?」と聞かれたけれど、自分的にはこういう時は連荘釣行してもドツボに入るのが定例なので・・・休むも相場というじゃない(笑)
こんなことならマルイカに行っときゃよかったとも思ったけど
常宿のHPを見たらイカ名人で30杯、かなりもがいての釣果で非常に疲れたとのコメントもありーのと、そっちに行ってたら行ってたで 撃沈必須だったなと (^_^;)
淵野辺師匠も何とかツ抜け状態のようで・・・そうは言っても、東京湾の某〇〇〇丸はトップ150オーバー、船中平均50杯レベルというから まあ イカはギャンブルだなぁ(笑)

にほんブログ村
久比里は1ヶ月ぶり。
船宿のHPを見ると16枚前後は上がっているので 「まあ、大丈夫でしょ!」という意味もない楽観的気分で出発。
もう少し深い意味をこのHPから読み取っておけばよかったのですが、それは後の祭り。
うーん、最近多いな、この後から後悔するパターン(笑)
今日はカワハギ船 多いです。なんと19人!
自宅の冷蔵庫に 塩漬けのアサリが1キロも残っていることが判明。しばらくこのアサリの残務整理しなきゃ(笑)。殻剥きがないので、出船まで暇で暇で仕方ないです。
朝方曇っていたけど、出船間近にはカンカン照り。暑い一日になりそうです。
定刻8時河岸払い。先に出発した黄色いお船の左舷胴の間に 藤〇さん発見。
手を振ったら先方もこちらに気づいたようで (^^)
6月、7月は剣崎沖は自主禁漁期間。
どこに行くかと思っていたら、アシカ島の近くで止まります。
ここは自分的には初めてのポイント。
潮はミヨシに向かって流れています。実釣開始です。
外道含めて活性が高いと読んでいたのですが、なかなか・・・渋い (^_^;)
「コッ」と当たりが出るのですが、その後が続きません。
しばらくしてお隣の方が 掛けたのは 10センチサイズワッペン。こんなの未だ居るの??って驚き!
「いやいや、そんなはずはないだろう」
良型狙いの釣りを続けます。
ツルツルテンにされるので 魚は居るのですが 掛けられない・・・
当たりもまばら。外道もまばら。
開始1時間・・・・「いや、こんなはずじゃないでしょ、この時期」
「船長、まだここでやり続けるのかな??」相変わらずの状態が続きます。
開始2時間半ほどして ようやくカワハギの当たり!
上がってきたのはなんと15センチ程のワッペン
「いやいや そんなはずじゃないでしょ!」(~_~;)
今日は 一流しが もの凄く長いです。マルイカの流しが身体に染み付いたから 長く感じるのかな??何度も何度もアシカ島の周りばかり・・・釣れるサイズもワッペンサイズばかりなので
いや~な気分になってきたよ。
例会だとまあ競技的な気分でワッペンも釣るけど、今日は「食べて美味しいサイズ狙い」で来てるので正直、釣欲減退。
結局11時半ころまでずっとアシカ島周りで粘ったけど、ワッペンサイズ3枚のみ。
ようやく移動。
今度は久里浜沖の北側に移動。黄色いお船が既に叩いてます。
10時頃から潮が止まっているので、朝のコッという触りも無い状況。いろんな誘いを掛けたり 棚を探ったりしても 反応が出ず、それでも誘っていると 忘れた頃に ゴゴっと掛かるというパターン。
移動後にサイズはアップしたものの、20センチ止まり。ホントにストレスフルな状態が続きます。
2時頃に アシカ島から平作川側寄りの場所を移動して流しが始まりますが
掛かってくるのはカサゴ!連荘(爆) 途中船で寝てる人も何人かいたなあ・・・仕方ないよね、こんなシブシブで当たりも散発な状況じゃあ・・・・。
午後4枚追加して 結局7枚で終了です。
船中釣れてないと思ってたらHPには13枚の方が3人居たというから ミヨシ側の人が釣ってたのかな?
午前中にワッペンサイズを釣るかどうかが勝負の分かれ目だった思います。
岸に上がって 先に上がっていた藤〇さんと情報交換したらやはりワッペンサイズがチョッカイ出す状況とのこと。まあ、最初にそれに気づかなかった私に問題があるわけで、かと言ってそれを
知ったら知ったで それを釣りに来てるわけではないわけで、ニッチモサッチモいかない状態。
仕方なかったなと 納得しますか。
「明日も沖にでます?」と聞かれたけれど、自分的にはこういう時は連荘釣行してもドツボに入るのが定例なので・・・休むも相場というじゃない(笑)
こんなことならマルイカに行っときゃよかったとも思ったけど
常宿のHPを見たらイカ名人で30杯、かなりもがいての釣果で非常に疲れたとのコメントもありーのと、そっちに行ってたら行ってたで 撃沈必須だったなと (^_^;)
淵野辺師匠も何とかツ抜け状態のようで・・・そうは言っても、東京湾の某〇〇〇丸はトップ150オーバー、船中平均50杯レベルというから まあ イカはギャンブルだなぁ(笑)
にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)