直前までユルユルカワハギと思いきや、HATの例会だったということを知ったのが2日前(汗)
う~ん・・・まあ いっか (^^ゞ
松輪港集合とのことでしたが、真っ暗で初めての場所・・・イマイチ場所が分からず・・・成銀丸の案内板を通り越して毘沙門港に行ってみて「おかしいぞ」と気づき、引き返してエナビレッジの方に入っていったら、車・車・車・・・・海沿いの方にようやくスペースを見つけて駐車。
オトコの勘で「たぶん ここだろう」と (^_^;)
S近さんに電話したら「エナビレッジの辺りで待ってて」と言われうろうろ(笑)
それにしても 凄い釣り人の数です・・・バスなんか着てますよ。
明るくなってきたらS近さんの車発見。HATの皆さんも集まっていたのでご挨拶。
なにやらダイワの新米杯もあるらしく、パン屋さんやH江さんの姿も・・・。
皆さん集合して座の抽選。自分が引いたのは右舷5番 大艫!10時過ぎまで下げ潮だから前半有利か??
急ぎ乗船して剣崎沖にGO~~で~す。
20メートル前後の流しからスタート。ある程度は予想してたのですが・・・大潮3日目・・・・剣崎沖の早潮・・・オモリが底について弛ませようとしてもラインがすぐに張りきってしまいます。
オモリも底を転がってゆくような・・・カワハギを釣る前にラインコントロールをなんとかしないと(汗)
カワハギは居ます。ラインコントロールがうまくできれば、ゴゴゴゴ と剣崎沖の良型が竿を絞ります。
あまりに潮が速いので集寄を外してシンカーの釣りをしたり、誘いが単調になってきたらまたまた集寄をつけたり、終日これを繰り返していました。
時折、根を流したりカジメ林を流したりと変化に富んだポイントなのですが いかんせん、潮が早すぎ(爆)
ツ抜けしたのは10時半。この時点でS近さんは15枚オーバーだったかな?
淵野辺師匠もジリ、ジリっと追い上げて来てます(汗)。
この後の流しで ダブル! 連荘ありとカワハギの活性も上げってきたような感じで ポツポツと追釣。
それにしても、剣崎沖、たくさんの船が来てます。松輪の船はもちろん、山下丸、巳の助丸等等
竹岡沖フィーバーも終わり? (^_^;)
午後はS近さんが
「28~~」って叫んでいて
「ん? そんなに釣ったの?」とびっくりしてたら「28センチの良型」ってことでした(笑)
確かに「型の剣崎」です。 (^^)
1時半頃には20枚を越え(後で教えてくれたが、この時点でS近さんは22枚だったとのこと)
この頃は着底した時点ですぐにカワハギが喰ってくるような感じでツルツルテン連発。
ワッペンサイズではないし、潮が相変わらず速いので 難しい釣りでしたが 熱くなります(笑)
そうこうしているうちに1時50分、痛恨のPEライン高切れ。代わりの竿を投入するもタイムアップ
2時沖上がりで22枚。良型が多いので22枚でもクーラーパンパンでありました。
トップはS近さん25枚。私は座の助けもあって次点でありました。
大物賞もS近さん、28センチ!(すげぇ~) 私は24.5センチが最大・・・
どのカワハギも肝パン状態。我が家は肝は全く食べないし、冷凍庫にカワハギが一杯なので、今日はご近所さんにおすそ分けしました。わらしべ長者じゃありませんが、早速 カワハギが 京都のお土産になって帰ってきましたとさ(笑)
SECRET: 0
返信削除PASS:
お疲れさまでした。
潮が速かったようでしたが、さすがに好調でしたね。
土曜日はパターンがつかめないまま終わってしまいました。四人で15、11、11、10と何とかツヌケはしましたが、全員苦戦していました。
SECRET: 0
返信削除PASS:
��BONさん
土曜日に剣崎沖に出てたんですか?
そうですか・・・まあ 流しのポイントの差もあるんじゃないでしょうかね
お疲れ様でした。
SECRET: 0
返信削除PASS:
剣崎に行きたくてウズウズしている
今日この頃(笑)
SECRET: 0
返信削除PASS:
��藤〇さん
藤○さんなら 宙で楽しい釣りを満喫できるじゃないですか?
行っちゃえ、行っちゃえ(笑)
関西方面出張中で、私は無理ですが・・・(汗)