2025/09/23

2025/9/22 宝永山




「宝永山」と聞いても普通分からないかと・・・ですよね?(汗)

静岡側から富士山を見ると斜面がえぐられてような箇所があるかと思いますがソコw 側火山みたいで標高2693m。


富士山のマイカー規制は9/11で終わっているので、5合目までは車で行くことができます。

自宅を夜中の2時半に出て、一般道を通って富士宮登山口に到着したのが5時半。

外気温・・・8℃!?


登山口の一番近い駐車場も平日のせいか空き多数。高山病対策としてここで30分くらい身体を高地順応させます。

それにしても寒いww ロングTシャツに厚手のTシャツ重ね着をしていますが、更にフリースを着込みます。

登山靴を履いて、防寒用にアウターを着て 6時出発です。


夏山シーズンは終わっているのですが、なにやらバリケードを作って富士山入山を規制しているとか・・・どこでやっているのか、この時点では知る由もなし(汗)


朝の段階ではガスってなくて富士山頂上を眺めることができました。



振り返ると・・・雲が少しづつ上がってきてる?


登山口から少し歩くと新六合目


この時はまだお店を開けてませんでしたが、帰路 横を通ったら営業をしていましたよ。

この建物の向こう側にゲートがありました



富士山に登るわけではないので ここを横目に見ながら直進


宝永山第一火口縁



画面中央近くに写っているのが先行者グループの隊列



これは草紅葉とは言わないのかな? いい色に色づき始めてました。


火口の部分は広大で カメラでは切り取れない(大汗)

写真を撮ったけど、なにこれ・・・ってなるのでパスw


火口底部から馬の背に上がるまでが本日の難所!?

砂の斜面なので 1歩進むと半歩ずり下がるって感じww


体力を振り絞って 馬の背にあがりました


写真ではわからないけど、爆風が吹き付けていますww

さえぎるものがないので吹きっさらし!(大汗) 先客は写真右側の斜面に寝そべってなんとか風を避けているけど、ちょっとしんどいかなw


ガスが下から吹きあがってきています。早々に移動


馬の背から海の方に向かって歩くと そこが宝永山の山頂です。


ここでゆっくりしたかったのですが 風は収まる気配はないし あまりに寒いので降りることにします。


下りはアッという間 大砂走りw



火口のあたりもガスってきたよ



火口底の休憩場所で15分くらいまったりしていましたが、登山客も2人すれ違っただけ
静かな時間が流れていました。


一息ついたから行きましょう!


9:06 無事駐車場に戻ってきました。

9:30富士宮登山口を後にします。

一般道をトロトロ走って、自宅に到着したのは13:15でありました。







0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。