2025/11/09

2025/11/8 1ヶ月ぶりのかかり釣りでした

1か月ぶりのおチヌ様狙いです。

ちょっと遅めの出発で8時に係留完了。カワハギとかフグを寄せないように細心のダンゴワークで始めます。

オキアミをサシエにして様子見。最初はオキアミも残っていたのですが、だんだんとサシエが取られるようになってきます。30分くらい経った時にラインがスパッと切られてしまいます・・・フグでしょうね(汗)
オキアミも瞬殺されるようになってきたので硬いサシエにチェンジ。
9時半、仕掛けを回収しようとリールを少し巻いた時にロッドに重みが乗りました。
すかさずフルスイングw

40センチに届かない、食べ頃のおチヌ様でした。ありがとう~w 
綺麗な魚体です♪


10時、潮の流れが変わります。潮の流れも強いので少し重めのガン玉を打って、サシエが浮き上がらないようにします。

10:49 かなり流し込んでいた時に穂先がひったくられましたw
これまた40センチには届かないサイズのおチヌ様

11時過ぎ、穂先を細かく揺らすような当たりを掛けに行きました。3枚目

午後からは潮が止まったせいか、チヌ当たりが出ない・・・代わりにアイゴとコショウダイが遊んでくれましたが即ポイw

アイゴ よく見ると目がグリーンでいかつい(汗)



13時半沖上がりとしました。
食べるとおいしいサイズなので3匹とも締めて冷海水に浸けてお持ち帰りです。


2025/11/07

2025/11/7 秋の一日、芦ノ湖西岸を歩く


2025年11月7日金曜日、年休をとって芦ノ湖西岸を歩いてきました。

自宅を出たのが朝5時、一路箱根を目指します。"P12箱根町園地駐車場"に6時半に到着。

平日の朝ですが、既に20台くらいの車が止まってました。


箱根町港


アイトップの写真は元箱根港で撮った写真ですが、この時点で港が2か所あるというのを知りませんでした(汗)


身支度を整えて出発です。


駒形神社の近くで撮ったワンショット

楓はいい感じで色づいていました。



最初は湖岸沿いを歩くことができます


が、しばらくすると こんな道を歩くことになります
杉林の中


笹の中の小道

写真には撮ってなかったですが、木の根っこが煩い道とかねww


後ろから来る人もいないし、すれ違う人も皆無!
まさに静謐そのものでありました。


歩き始めて2時間くらいすると対岸に桃源台が見えてきます。

望遠で



ハイク終盤なのでゆっくり景色を楽しみましょう



西岸は杉林の中を歩くので紅葉はあまり見ることができなかったです。


紅葉を見るなら東岸ですねw

桃源台近くのキャンプ場の中で撮った1枚。この辺りが一番きれいだったのかしらw



桃源台に到着、約3時間のハイクでした。



桃源台から元箱根港までは路線バスに乗って帰りました。
元箱根港(終点)で降りたのですが、自分の車を停めた駐車場が分からずちょっとパニックになりまして・・・(苦笑)
検索したら、駐車したのは”箱根町港”
元箱根港から20分くらい歩いて箱根町港に無事たどり着けました(汗)

秋晴れの快晴の一日、吹く風はやや冷たかったですが楽しめました♪






2025/11/03

2025/11/2 1年振りにカワハギ釣りに行ってきた

カワハギ釣りの大会用に買ったアサリを使うために(←ここ重要w)、カワハギ釣りに行ってみたよ。
最近はどこの船宿も予約制になってしまい、前日だと予約で満席とお断りされますw
ならばと儀兵衛丸に行こうとも考えたのですが、前日釣果で3枚とちょっと寂しい状況・・・瀬戸丸のHPを見たら空席があると書いてあったので電話してお世話になることにしました。

朝5時頃に来てね、と言われたので行ってみたら、なんと船の座の予約が入ってなくて、さあ大変(爆)
事前の予約で座が決まるようなシステムになっているようでして・・・その場で船宿のアプリをインストール。クーポンが使えるとのことで-1000円♪
が、座が問題・・・無理やりねじ込んでいただいて、21号船の右舷胴の間の艫寄りになりました(大汗)

松輪港もいつのまにか整備されてゲート付の有料駐車場になっていたのね(汗)
当日は駐車する場所を見つけるのも難儀の満車状態じゃなかったのでしょうか・・・

出船間近の船着き場

カツオ・マグロ釣りのお客さんの多いこと、多いことwww


カツオ・マグロ釣りの乗合船が出払った後にカワハギ船が着岸

21号船右舷ミヨシ側


同、艫側


船に乗り込んだら「****(私の名前)さんですよね?」といきなり声をかけられます(汗)

うーん、瀬戸丸に来たのは数年前だから知ってる人はいないはず? なのですが・・・

失礼ながら「どちら様でしたっけ?」と聞き返しちゃいました(大変失礼いたしました💦)

佐島の海楽園、かつて自分が通っていた頃の常連さんでしたwww


7時頃に河岸払い

最初は松輪沖から剣崎にかけてのポイントを2流しくらいしてみたのですが、船中2,3枚くらいカワハギが上がっただけ。それよりも南西のうねりが入ってきているし、潮も早いので

船は早々に鴨居沖に移動します。


鴨居沖



一義丸や一郎丸の船が来ていましたかね。
久比里の船は竹岡沖に行ってるらしく全く見なかったです。
さて、鴨居沖ですが・・・・潮は終日左舷に流れる潮でした・・・右舷側は交通事故的に時々カワハギが食ってくるって状況だったのかしらw
底潮が厚くて速い流れでして 右舷側だと遠投してもオモリが着底する頃にはラインは目の前・・・中層も探ってみたのですが、反応ナッシング。餌も丸残りってパターン。
食わせ方がどうとか釣り方がどう、って状況ではなかったような気がします。


13時頃から再び剣崎に戻ってみますがこちらは外道のオンパレード


14時少し前に沖上がり、5枚で終了。
船長さん曰く 「左舷側でトップ20枚。右舷側だとどうしようもなかったよねえ、こればかりは・・・」とのこと。

まあ、数釣りにきているわけではないのですが、今一つ楽しむことができなかったかなあ・・・

釣れたカワハギも冷海水で絞めて 自宅でおいしくいただきました。