「今日ホントに出船すんの?」という疑問を抱きつつ
小網代港へ向かいます。5時半過ぎに家を出たのですが冷たい雨降り・・・
ずいぶん夜明けが早くなりましたね・・・6時半過ぎに現地到着
何名かの方は既にいらっしゃいました。
ちょっと雨足は弱まっているものの強めの風が吹いてます。
ゴヨーさんも今日はいらしてます。
前日発生したチリ地震の影響で今日の午後津波が日本に到着するとのこと。
そんな話をしつつ7時過ぎになると皆さん集合。雨&風が強いですが結局出航することになりました。
個人釣行だと この寒い2月 冷たい雨と風
おまけにカワハギは激渋り・・・普通、こんな日に沖にでないよね (^_^;)
皮研の修行の厳しさとメンバーの熱意、身を持って体感しました(苦笑)
今日は3号船 右舷艫側です。
右舷4人、残念ながら初めてお会いする方々のみ。左舷側には○中さんや会長も乗ってらっしゃいました。
8時前に出船
小網代湾の沖を流し始めます。
兎に角、風が強い上に、強烈な冷たい雨
潮はミヨシから艫に向かって流れているのですが、2枚潮でラインはミヨシに向かって流れて行きます。
拾い釣りです。なかなか反応がないです。
流れが強くて30号の錘でもラインを出してゆかないと錘が浮き上がります。
あまり出しすぎるとお隣さんとオマツリ・・・かと言って宙では全く当たりは出ないし・・・
丁寧な誘いをしたいのですが、仕掛けをコントロールするのが難しいです。
カワハギの喰いも浅くて、掛けて巻き上げる時に2回バラシ・・・今日みたいな拾い釣りの時のバラシは致命的・・・(^_^;)
前日にちょっと迷いがあって、余計な針を選択肢に入れてしまったのが敗因です。
ホントにポツリポツリ・・・そういえば、久しくカワハギの引きを味わって
なかったことに気が付きました。
3週間ぶりの引き?・・・う~ん、やはりカワハギの引きはいいな~(笑)
お昼前に船長から
「津波の影響があるから 早上がりね~ 」と放送あり。
放送の後で1枚何とか掛けて、5枚でフィニッシュ。
右舷は4枚、5枚、5枚、5枚 とどんぐりの背比べでした。
優勝は1号船の大○さんで10枚。1月例会に続いて竿頭、さすがに強いですね~~
淵野辺師匠も1号船左舷側の竿頭だったようで、復調されましたね!
まあ、今日は。天候にも見放された一日でしたが、まあ沖に出れただけ よしとしましょう。
どこの船宿も9時半~11時に早上がりしていたようですから。
津波の方は、少なくとも三浦半島では被害はほとんどなかったようでよかったです。
3月もまだ渋りが続くかと思いますが、次回は天気がいい日に当たればいいな~(爆)