あまりに渋いと迷いの迷宮に入ってしまいそうだし、来週は皮研の例会があるし
ちょっと気分転換(?)ということで
スミイカ釣りに行ってきました。
軟体系は初めてのトライ (^_^;)
マルイカとかすれば? との声もあるのですが、スッテを数本買えば
後は カワハギのタックルで代用できるそうなので、胴付スッテ釣りで山下丸にお世話になりました。
仕掛けなどは釣友のさくらなすさんのお聞きしておきました。
あくまでカワハギのオフシーズン対策であまり期待もせず、朝5時半に家を出て、6時過ぎの現地到着。スミイカ釣りも終盤、山下丸も2月は船を出すけど、3月は様子見とのこと。
ミヨシに先客が居ただけなので左舷艫を余裕でゲット
8時出船ですが、アサリを剥くわけでもなく かなり時間をもてあまします(笑)
右舷艫の方は竿を3本持ち込んで かなりやりこんでいる様子なので
状況とか、釣り方の初歩を教えてもらいました。
出船間際になって
船で仕掛けを作っていたら山下克範船長がやってきて
「あれ?今日はカワハギじゃないの?」と声を掛けられ
今までお話することはなかったし同船長の船には乗ったことがなかったけれど、顔を覚えてくれたようでうれしいやら気恥ずかしいやら(笑)
スミイカ釣りが初めての旨お話したら
「スッテは今は青・緑系が当たりだよ」と教えてくれました。そ、その色は持ってなかったので、船宿ですぐに購入 (^_^;)
同船の方は皆その色は持っているようでしたね、さすがに・・・
船は片舷3人づつの6人で河岸払い
船は最初に下浦沖へ
釣り方は出船間際に聞いてはいたのですが
誘いとかよく分からないので、お隣さんの釣り方を真似(笑)
反応が・・・・ありません・・・・orz
船中どこも当たりがでないので、船は竹岡沖へ
右舷艫の常連さんが掛けました(いいな~~)
ブシュー という音がしたので右舷を見ると、常連さん、墨攻撃を受けたようです(苦笑)
その後もポツポツかかっているようですが、小生の竿が沈黙したまま・・・
ち、ちなみに今日はカワハギ用のA-1を使ってます。A-1が泣いてます(爆)
10時頃でしょうか・・・あおった竿にズシンという重量感
ゆっくりゆっくり あげると
お目当てのスミイカ!!
水面から上がる時、かなりの重量感
例えるなら、尺越えのカワハギの重量感(笑)帰宅後測定したら520グラムありました。
��山下丸HPより抜粋)
その後続けざまに 合わせを入れたら ぐ~ん というスミイカ
水面に姿を見せたのは かなりの大型!
よいしょ!と抜きあげようとした時、ポチャンと水面落とし・・・・近くにタモも
なく海底に逃げていってしまいました・・・・orz・・・・
船長もやってきて「おしぃ~ いい型だったのにぃ~」と慰めてくれます・・・トホホ
この時右舷艫の常連さん 3匹を同付きで釣り上げ、その後は
エギで2匹釣ったようです。
この後、何度か当たりがあって リールを巻いているときの途中バラシを数回
��スッテの針にイカの皮?体の一部?が付いていた)
昼頃からは 潮が止まって 全く当たり無し
それでも左舷胴の間の常連さんは ぽつーりぽつりと釣っているのですから
居るには居るようです。
2時頃に久里浜沖に移動
一投目に ズシンという重量感
慎重にリールを巻いて、最後はタモで掬ったのは タコ
キロ未満ですが、美味しい外道♪
その後追釣できずフィニッシュ
竿頭8杯(右舷艫の常連さん) 私はスソ (^_^;)
あまり期待はしてなかったのですが、さすがに、く、悔しぃ~(笑)
船長さんには
「カワハギの釣り方が身についてるから ばらしちゃうんだよね~ こういう風に
もっと竿を天まで上げてスッテの針をイカに掛けなきゃ」とありがたいアドバイスをいただき
更には竿頭の常連さんには「誘いは***で」と貴重なお話をいただきました。
まあ、なんというか
このスッテの釣りは イカの反応を見て掛けるってのではなく
勘(?)に頼る部分もあるので
カワハギ釣りを知ってる方はややフラストレーションが溜まるかもしれません。
それでもこの重量感はねえ・・・楽しいですよ
食味も最高みたいですし (^^)
船長さんからは 2,3日おいてから食べる方がいいよ~ と教わったので
嫁に伝えました(笑)
もっと早い時期に来た方がいい というお話も伺ったのですが
秋はカワハギの最盛期と重なるし、困ったものです (^^ゞ
機会があればリベンジに来たいですね
山下丸のHPより抜粋
【20日・スミイカ】竹岡沖30m・水温15℃、水色は澄み。
久しぶりに竹岡沖に行き、水深30mラインを中心に攻めました。朝はパッタリと淀んでいましたが、
しばらくすると下げ潮が流れ始め、ポツポツと型が出ました。午前中は水温15℃で、
コバルトブルーの澄んだ良い潮でしたが、午後になると一転、11℃の冷たい潮になってしまいました。
その温度差のせいか、乗り悪くなってしまいました。ラスト一時間は久里浜沖に移動、何杯か追釣して終了となりました。
良型揃い。竿頭は、江戸川区の石井さんで8杯でした。
潮が澄んでいるので、スッテは、ブルー又はグリーンに、良く乗ります。
SECRET: 0
返信削除PASS:
そのまさんお疲れ様でした
とうとうイカデビューしましたね
私は、スッテでスミイカは、釣った事ありません
こんど、教えてくださいね
SECRET: 0
返信削除PASS:
ゴヨーさん、ははは
禁断のイカですね(苦笑)
常連さんに聞いた限りでは スッテよりもエギの方が楽しいけど、まあ、この時期 スッテの方が釣果は確実とのことでした。スッテの3杯確保したら その後はずっとエギで掛けてましたよ。エギでも5杯掛けてるんだから 居るんですね
イカは釣れないと 暇です・・・カワハギ釣り以上に修行僧になってしまいました (^_^;)
SECRET: 0
返信削除PASS:
スミイカとは…これもさっき知りましたが…
スミイカってモウゴウイカのことなんですね。
最近回転寿司に行く機会が多いのですが
モンゴウイカって結構美味いと思っていました。
スミイカのシーズンも間もなく終わるそうですが
来期は私もデビューしてみようかとも思いました。
SECRET: 0
返信削除PASS:
軟体系デビュー戦お疲れ様でした。
しかも8本足・10本足ダブルゲット・・・
羨ましいです。
実は私スミイカ自体釣った事がないので羨望の眼差しで記事を読んでしまいました。
タコ・・・たこ焼にしたらびっくりするくらいおいしいんですよね。(勿体無いって言われるけど)
今年のシーズン、タコ釣りにいきたくなってきました。
ではまた
SECRET: 0
返信削除PASS:
お疲れ様でした(^^)
気になってこちらに来てみたら…、
チャレンジしてたんですね!
釣果は残念でしたが500gUPはなかなかサイズですよ(^^)v
ズゴーンときたら巻き合わせみたいにして、しっかりと掛けるのがキモです。
キモで思い出しましたが、スミイカの肝で塩辛とか肝ゲソ炒めとか旨いす!
まぁ刺身が一番旨いのですが(^-^;
そうそう、スミイカとモンゴウは似てるけど違うイカです。
カワハギ(スミイカ)とウマヅラ(モンゴウ)の違いみたいなものかな、
もちろん味もね(^^)
SECRET: 0
返信削除PASS:
さくらなすさん、その節はどうもありがとうございました。
何度も掛け損ねちゃったので悔いの残る釣行でした(笑)
もうちょっと釣れた時に塩辛とか肝ゲソ炒めにトライしますね。
来シーズン機会があればご一緒しましょう!
SECRET: 0
返信削除PASS:
スミイカ天ぷらとかも美味しいですよぉ~。
オイラは今日、スミイカ行ってきましたが津波の影響で早揚がりでした
SECRET: 0
返信削除PASS:
スミイカデビューおめでとうございます。
渋そうななか、型が見れて良かったですね!
今度、秋のトップシーズンにご一緒しましょうね。