上州屋&ハヤブサカップ カワハギ大会に参加してきました。
この手の大会は 昨年の海楽園カワハギ釣り大会に参加して以来。釣ったカワハギ3匹の重量で競います。
ワッペンも出ている時期ですが、大型のみに照準を合わせた仕掛けを準備しました。
8月過ぎから久比里の船は竹岡沖メインに出船しているので、剣崎沖に大型カワハギはストックされているはず。そうすると・・・ここは剣崎沖か?? いやがうえにも妄想が膨らみます(爆)。
ゆっくり行ったにも関わらず5時頃には現地到着。
既に車数台が到着しています。朝6時から受付(席の抽選)の予定でしたが、5時45分頃から受付が始まりました。一人用とかグループ用という風に受付が分かれています。引いた席は・・・
1号船(第27やまてん丸)7番。 どうやら船は6隻出しで、片舷10人。胴の間からちょっと艫寄り。
ちょっと厳しいかなあ・・・(~_~;)
平作川河口の開国橋の下手に船が横付けされそこから乗船です。乗船後 どこに向かうのか聞くと「竹岡沖」とのこと。
・・・orz・・・・
竹岡沖は未だかつていい思いを一度もしたことがない 私にとっては鬼門 (~_~;) 木っ端が多いのになんで竹岡沖なのよ~~~ と剣崎沖に未練タラタラ(苦笑)
餌が配布されましたが・・・・
まだ凍った状態だし、今ひとつブヨブヨなのでストックしてあった塩漬けアサリを使うことにしました。
1号船はそれほど大きな船ではないので 片舷10人で一杯って感じです。
沖に出ると意外と風が強く、白波がたってます。竹岡沖に向かうまでに波飛沫を浴びてびっしょり(~_~;)
8時過ぎ、実釣開始です。
お昼過ぎまで上げ潮の一日。若潮なのにかなり潮が速いです。30号のオモリでも底を転がってゆきます。
おまけに投入した直後は艫に流れ、着底するころにはミヨシに流れる2枚潮・・・。
さらに潮は左舷から右舷に入り込むような流れがでてきました。遠投して仕掛けが船下に流れるまでに誘いを掛けてゆきます。流れが速くて どうも「間」が作りにくい・・・ 船長ももう少し糸が立つような操船をしてくれたらうれしかったのですが、こればかりはどうしようもないか・・・。
縦の釣りも試しましたが 掛かってくるのはワッペンサイズ。 どうにもいけません・・・。
ツルツルテンにされること数え知れず。ワッペンを釣っても仕方の無い大会なので、ひたすら型モノを狙って誘いをかけます。右舷側ではなにやら28センチオーバーの良型も上がり歓声が上がってます。
左舷側でポツポツ釣る人はいても、型は今ひとつ?
私も途中、38センチのウマを掛けましたが、対象にならず・・・(~_~;)
型モノ狙っていては規定の3匹に到達しないようになってきたので 途中で方針変更(笑)
かろうじて 小さいサイズを3匹確保して それから再び型モノ狙いをすることにしますが
13時無残にもタイムアップ。検量で480グラム・・・全くの惨敗でした・・・orz・・・
14時から閉会式と抽選会。一位は約1.1キロ・・・さすがです。
表彰式の後から抽選会が始まりましたが、私は全てスカ(笑)。ジャンケン大会の一番最後の商品、マウンテンバイクの時に、最終6人には入ったのですが、そこでも運を掴むこと叶わず・・・参加賞で終わってしまいました(トホホ)。
まあ、参加賞もまずまずなんですが・・・(^_^;)
次の大会、頑張ります♪
SECRET: 0
返信削除PASS:
大会お疲れ様でした。天気予報大ハズレでしたね(笑)
じゃんけん惜しかったですね。この手のじゃんけん大会2回以上勝ち上がったことがないので今度必勝法教えてください。(笑)
次回の大会はサンスポの大会でしょうか?
もしサンスポの大会参加の時はエサを締める塩を多めに持ち込んだ方がいいかと思います。
サンスポの大会は私も参加予定なのでもし同船の時はよろしくお願いします。
ではまた
SECRET: 0
返信削除PASS:
��kimamaさん
kimamaさんには 去年の海楽園の大会で披露された 「くじ運」があるから大丈夫でしょ! (^^)
そうそう、次回はサンスポです。
こちらこそよろしくお願いします
SECRET: 0
返信削除PASS:
お疲れ様でした
この頃、数釣りの大会が多いいですし
カワ研も数勝負
たまには、デカイの狙いたいですね
どうしたらデカイのがくるのでしょうね
私の経験で行くとデカイアサリで静かに釣ると言う事ですが
それでも難しいでしょうね
SECRET: 0
返信削除PASS:
��ゴヨーさん
ゴヨーさんの釣り方で たぶん合ってると思っているのですが、なかなか難しいです。
特に、竹岡沖のような トラベラの巣窟のような場所は・・・(汗)
特にワッペンも湧いていますし・・・