幸い家族でインフルエンザにかかってるものはいないのですが、会社で インフルエンザ罹患者が 続出(汗)
例年、まあ、会社でインフルエンザの予防接種を呼びかけられるので 何の疑いも無く
ワクチン接種してたのですが 下の記事を偶然見つけました
「インフルエンザワクチンは打ってはいけない」
よくよく考えると ワクチンを打ったからと言って インフルエンザにかからない保証はないし、現に ワクチンを打ってても 罹る人は罹る(苦笑)
なんかどこかで見た構図です・・・原子力ムラ と一緒ね・・・製薬業界ムラ (^_^;)
インフルエンザにでも罹らない限り 会社を休めない身分だし、来年はワクチン接種 やめてみましょうかね(爆)
2013/01/30
2013/01/28
2013年1月度皮研例会(1/27)
皮研1月例会
シケが2日ほど続き、日曜日も予報ではまだ西風がやや強い。
「半分中止でもいいかな」という気持ちも入り混じったまま自宅を出発。
6時頃に小網代到着したが港の駐車場も空いており、船宿にもお客さんがまだ来ていない。
大女将も「出船どうですかねぇ・・・」と微妙な様子だった。
ほどなく赤〇さん、大〇さん、鈴〇(正)、左〇さんがやってきたが、6時半になっても
皮研メンバー数名・・・まあ、いつものことではある(苦笑)
明るくなったころからメンバーもポツポツと集まり始めた。
いつもは穏やかな小網代湾内にも湾の外から波が入っていており、沖はまだうねりがあるようでした。
会長がやってきたが、中止みたいな発言もあり、ゴヨーさんは「久比里に行こうぜ!」的なノリだし、平〇さんは「長井から午後船に行きましょう!」的な発言もあったのだが
会として少し様子見ということで待つことになった。
カワハギの乗り合い船は出船ということになり、結局、皮研例会も開催ということになりました。
朝のご挨拶

今日は自分はB船(第3丸十丸)の右舷艫2番。大艫には巨匠パン屋さん、左には丸十丸の看板娘の綾香嬢、その左には堀〇さん、このグループで竿頭点を競うことになります。
それにしても・・・いきなりまたまたのプラチナシートとは・・・(汗)
8時出船
小網代湾から沖に出ると予想通り うねりが少し残っていますが、釣りができないレベルではない。

船は小網代沖の深場から流しを開始します。

いきなりの40メートル立ち(汗)
渋いかな と思って 赤ボトムでスタートするが
・・・・生命反応が出ない・・・
30分ほどの流しで船中上がったカワハギはパン屋さんが釣った1枚のみ(汗)
船はポイント替えをしますが、次のポイントはなんと53メートル!!!(大汗)
ここも・・・×
この水深だと 赤ボトムでは もっさり感が出ちゃうので 激にチェンジ
自分が1枚目を釣ったのは9:15 水深35メートル
「あれ? 1月のカワハギってこんなに渋かったっけ??」と思わせるような喰い方
昨日一昨日とシケの影響で海の中がかき回され水温が低下しちゃったんでしょうか・・
拾い釣りというほど、カワハギが拾えないのですが、右舷側の状況を見ている限りは
カワハギ・・・居ないの? 的な雰囲気(汗)
潮は艫に向かって、さらに右舷から左舷側に向かって流れます。
潮の流れがやや早いので ときおり オマツリをやらかしちゃったりと・・・
忘れた頃にガガガと喰ってくるって感じですかね
うねりが残っていて 船の上下動も大きく 気を抜くとラインが直ぐに張ってしまいます。
かと言ってラインを出しすぎると オマツリだし ラインコントロールが難しかった・・・
10:30 船は城ヶ島へ移動

ここも結構なうねりが残っていて、立ってるとバランスを崩しちゃって危険なので
座っての釣り(汗)
14時頃までずっとこのエリアで粘ってましたが、この時点で釣果6枚(汗)
この後船はまたまた小網代沖に戻りますが活性上がらぬまま、追加1枚で7枚で終了~。
優勝は会長で14枚

優勝コメントで会長の口から「ゼロテンション」という言葉が出たときはびっくりしましたが、まあ 自分的にはどうしようもない1日だったかな、と。
来週は 少人数での仕立てです。 お天気が気になりますが、まったり楽しめれば、と思います。
シケが2日ほど続き、日曜日も予報ではまだ西風がやや強い。
「半分中止でもいいかな」という気持ちも入り混じったまま自宅を出発。
6時頃に小網代到着したが港の駐車場も空いており、船宿にもお客さんがまだ来ていない。
大女将も「出船どうですかねぇ・・・」と微妙な様子だった。
ほどなく赤〇さん、大〇さん、鈴〇(正)、左〇さんがやってきたが、6時半になっても
皮研メンバー数名・・・まあ、いつものことではある(苦笑)
明るくなったころからメンバーもポツポツと集まり始めた。
いつもは穏やかな小網代湾内にも湾の外から波が入っていており、沖はまだうねりがあるようでした。
会長がやってきたが、中止みたいな発言もあり、ゴヨーさんは「久比里に行こうぜ!」的なノリだし、平〇さんは「長井から午後船に行きましょう!」的な発言もあったのだが
会として少し様子見ということで待つことになった。
カワハギの乗り合い船は出船ということになり、結局、皮研例会も開催ということになりました。
朝のご挨拶
今日は自分はB船(第3丸十丸)の右舷艫2番。大艫には巨匠パン屋さん、左には丸十丸の看板娘の綾香嬢、その左には堀〇さん、このグループで竿頭点を競うことになります。
それにしても・・・いきなりまたまたのプラチナシートとは・・・(汗)
8時出船
小網代湾から沖に出ると予想通り うねりが少し残っていますが、釣りができないレベルではない。
船は小網代沖の深場から流しを開始します。
いきなりの40メートル立ち(汗)
渋いかな と思って 赤ボトムでスタートするが
・・・・生命反応が出ない・・・
30分ほどの流しで船中上がったカワハギはパン屋さんが釣った1枚のみ(汗)
船はポイント替えをしますが、次のポイントはなんと53メートル!!!(大汗)
ここも・・・×
この水深だと 赤ボトムでは もっさり感が出ちゃうので 激にチェンジ
自分が1枚目を釣ったのは9:15 水深35メートル
「あれ? 1月のカワハギってこんなに渋かったっけ??」と思わせるような喰い方
昨日一昨日とシケの影響で海の中がかき回され水温が低下しちゃったんでしょうか・・
拾い釣りというほど、カワハギが拾えないのですが、右舷側の状況を見ている限りは
カワハギ・・・居ないの? 的な雰囲気(汗)
潮は艫に向かって、さらに右舷から左舷側に向かって流れます。
潮の流れがやや早いので ときおり オマツリをやらかしちゃったりと・・・
忘れた頃にガガガと喰ってくるって感じですかね
うねりが残っていて 船の上下動も大きく 気を抜くとラインが直ぐに張ってしまいます。
かと言ってラインを出しすぎると オマツリだし ラインコントロールが難しかった・・・
10:30 船は城ヶ島へ移動
ここも結構なうねりが残っていて、立ってるとバランスを崩しちゃって危険なので
座っての釣り(汗)
14時頃までずっとこのエリアで粘ってましたが、この時点で釣果6枚(汗)
この後船はまたまた小網代沖に戻りますが活性上がらぬまま、追加1枚で7枚で終了~。
優勝は会長で14枚
優勝コメントで会長の口から「ゼロテンション」という言葉が出たときはびっくりしましたが、まあ 自分的にはどうしようもない1日だったかな、と。
来週は 少人数での仕立てです。 お天気が気になりますが、まったり楽しめれば、と思います。
2013/01/20
2013年初 佐島からのカワハギ釣り(1/19)
久々に佐島・海楽園からカワハギ釣りに行ってきた。2013年になって初めてのHGである。
金曜日の夕方、突然 いつものカワハギ釣りの乗り合いに使っている18号船がマルイカになるという掲示が出、カワハギ船は13号船(アオリイカで使っている船)になることに。
現地に到着すると既にバンバンさんの車が停まっていた(汗・早っ!)。
「マルイカフリークで船宿ぎっしり?」と想像していたのだがマルイカのお客さんは・・・1名・・・カワハギ船はバンバンさんが左舷ミヨシの席を取っていたので自分は右舷ミヨシの席を取った。13号船はちょっと小型で、艫はやや窮屈なので・・・(汗)
お客さんの出足はかなり鈍い・・・今週月曜日は成人の日で休日だったので完全週休二日制の人は今日は仕事・・そのせい?
はたまた、ご家族にセンター試験を受ける人がいる人は「釣りなんかもってのほか!?」 って嫁さんに言われて自宅軟禁?(汗)
いずれにしても7時前の段階でマルイカは1名(沖上がり後にHP見たらもう一人乗ってたみたい、でも・・・2名)。カワハギ釣りのお客さんはと言うと、左舷4名、右舷5名の9人。

船の大きさと客の数のアンバランスさに若干の理不尽さを感じつつも7時頃にハシケで沖の13号船へ。

まあ、割とゆったりした感じ。
バンバンさん以外では、最近よく見るお客さんが何人か居ますがお名前存じあげず・・・。
7時25分 13号船出発。
亀城根に行くかと思いきや、船は西の方へ進路をとります。バンバンさんに聞いたら、ここ最近は朝は西の方の浅場に行ってるんだとか・・・。年末は亀城根に カワハギ船の船団ができていたのだが、今日は船はほとんどいない・・・亀城根不調?(汗)

25メートルラインから流しを開始します。
今日は1454Airと赤ボトムを持ち込んでいますが、まずは1454Airでスタート。
仕掛けを落としてカワハギの反応を見るが、全く当たりがでない・・・流し替えをした時にベラとトラギスが1匹づつ掛かったが、外道ですら喰ってこない・・・潮は艫に向かって流れ、更に右舷は抱え込みの潮。ほぼ1日中 この状況でした。
船中なかなかカワハギが上がらないので、船長 船をアチコチ走らせ「走り丸状態」(汗)
1枚目を釣ったのが 開始1時間後の8:30。
27Mラインだったかな
この時間帯の流しで
ポツ・・・・ポツ・・・・ポツ と拾い釣りで9時までで4枚
この後船は40Mラインも攻めてみますが、空振り
9:10 船は東よりの方へ大きく移動しますが なかなか活性の高いカワハギに当たりません。

10:00頃には 潮が止まり、更に当たりがでない・・・船は またまた走り丸状態(汗)。
まあ、山〇船長、今まではアオリイカ担当だったから、カワハギのポイントを押さえきれてないのか? それとも今日のカワハギの活性が更に下がっているのか???
はたまた 自分が潮ケツだから当たりが少ないのか??
兎に角 カワハギの当たりがでない。餌取りが多いポイントもあるのだが、コッと当たるだけで針掛かりしないし・・・
11:00 の段階で9枚・・・う~ん・・・渋い(大汗)
12時半~1時半の間は 右舷のミヨシ周辺で カワハギの当たりが出る流しがあったのですが
それ以降は 竿は沈黙・・・(汗)
途中で赤ボトムも投入してみたが 状況打破に至らず。
船長もなんとか皆に釣らせようと、深場、浅場、またまた深場と ポイントをどんどん変えてくれるのですが、最期までパッとしなかったですね・・・。
14:30 沖上がり 15枚で終了。
船中5~15枚
金曜日の夕方、突然 いつものカワハギ釣りの乗り合いに使っている18号船がマルイカになるという掲示が出、カワハギ船は13号船(アオリイカで使っている船)になることに。
現地に到着すると既にバンバンさんの車が停まっていた(汗・早っ!)。
「マルイカフリークで船宿ぎっしり?」と想像していたのだがマルイカのお客さんは・・・1名・・・カワハギ船はバンバンさんが左舷ミヨシの席を取っていたので自分は右舷ミヨシの席を取った。13号船はちょっと小型で、艫はやや窮屈なので・・・(汗)
お客さんの出足はかなり鈍い・・・今週月曜日は成人の日で休日だったので完全週休二日制の人は今日は仕事・・そのせい?
はたまた、ご家族にセンター試験を受ける人がいる人は「釣りなんかもってのほか!?」 って嫁さんに言われて自宅軟禁?(汗)
いずれにしても7時前の段階でマルイカは1名(沖上がり後にHP見たらもう一人乗ってたみたい、でも・・・2名)。カワハギ釣りのお客さんはと言うと、左舷4名、右舷5名の9人。
船の大きさと客の数のアンバランスさに若干の理不尽さを感じつつも7時頃にハシケで沖の13号船へ。
まあ、割とゆったりした感じ。
バンバンさん以外では、最近よく見るお客さんが何人か居ますがお名前存じあげず・・・。
7時25分 13号船出発。
亀城根に行くかと思いきや、船は西の方へ進路をとります。バンバンさんに聞いたら、ここ最近は朝は西の方の浅場に行ってるんだとか・・・。年末は亀城根に カワハギ船の船団ができていたのだが、今日は船はほとんどいない・・・亀城根不調?(汗)
25メートルラインから流しを開始します。
今日は1454Airと赤ボトムを持ち込んでいますが、まずは1454Airでスタート。
仕掛けを落としてカワハギの反応を見るが、全く当たりがでない・・・流し替えをした時にベラとトラギスが1匹づつ掛かったが、外道ですら喰ってこない・・・潮は艫に向かって流れ、更に右舷は抱え込みの潮。ほぼ1日中 この状況でした。
船中なかなかカワハギが上がらないので、船長 船をアチコチ走らせ「走り丸状態」(汗)
1枚目を釣ったのが 開始1時間後の8:30。
27Mラインだったかな
この時間帯の流しで
ポツ・・・・ポツ・・・・ポツ と拾い釣りで9時までで4枚
この後船は40Mラインも攻めてみますが、空振り
9:10 船は東よりの方へ大きく移動しますが なかなか活性の高いカワハギに当たりません。
10:00頃には 潮が止まり、更に当たりがでない・・・船は またまた走り丸状態(汗)。
まあ、山〇船長、今まではアオリイカ担当だったから、カワハギのポイントを押さえきれてないのか? それとも今日のカワハギの活性が更に下がっているのか???
はたまた 自分が潮ケツだから当たりが少ないのか??
兎に角 カワハギの当たりがでない。餌取りが多いポイントもあるのだが、コッと当たるだけで針掛かりしないし・・・
11:00 の段階で9枚・・・う~ん・・・渋い(大汗)
12時半~1時半の間は 右舷のミヨシ周辺で カワハギの当たりが出る流しがあったのですが
それ以降は 竿は沈黙・・・(汗)
途中で赤ボトムも投入してみたが 状況打破に至らず。
船長もなんとか皆に釣らせようと、深場、浅場、またまた深場と ポイントをどんどん変えてくれるのですが、最期までパッとしなかったですね・・・。
14:30 沖上がり 15枚で終了。
船中5~15枚
2013/01/18
いよいよマルイカ・・・かぁ・・・
HGの釣り物も 急遽明日からマルイカが加わりました。
トコロテン方式で カワハギは 18号船から13号船へ・・・お客さんが多い場合は2隻出しみたいですが・・・
去年のブログ見てたら 約1ヶ月くらいマルイカ船 早いです。
自分? まだまだ(?) カワハギです(苦笑)
トコロテン方式で カワハギは 18号船から13号船へ・・・お客さんが多い場合は2隻出しみたいですが・・・
去年のブログ見てたら 約1ヶ月くらいマルイカ船 早いです。
自分? まだまだ(?) カワハギです(苦笑)
2013/01/14
危うく・・・
今日は 皮研の総会の日だったのですが 予め予定が入っていたので欠席
家の用事で午前中 車でお出かけ
家を出る頃は みぞれ混じりの雨だったし、「どうせ昼頃に気温が上がるから雨に変わるな」と
高をくくり、用事を済ませていざ帰ろうと車に乗ると、
対向車線からやってくる車のフロントガラスに雪雪雪(汗)
「どっからきたん?」とセリフが出そうになったが、ミゾレじゃなくて雪が降ってる・・・(大汗)
帰る途中、道路脇のマンションで車庫に車を入れようとしていたBMWが 後輪を空回しして
立ち往生してる姿を見ちゃうし(汗)
雪の降る地方に車でお出かけする予定もないので
ノーマルタイヤのままでスリップしそうなのでスピードは出せないのに 雪は一向に止む気配なく、車にどんどん雪が積もってゆく。
我が家は 丘陵地帯の中腹・・・道路が完全に雪で覆われる前に(タイヤのグリップが効く状態)早く帰らないと・・・その前に「あの坂登れるのか?」と心配になりながら
ようやく丘陵地帯の麓に到着。
皆家にこもっているのか 住宅団地に入っても轍(わだち)がない(汗)
登り坂でストップすると 再発進できなくなりそうなので ゆっくりゆっくり車を走らせ、昼ちょっと前になんとか帰宅です。
家に戻ってからも雪の降りは ますます強まっていたので もう少し遅れていたら
道路わきの車放置プレイ も已む無しだったのかも(大汗)
今 4時半頃ですが 雨混じりの雪に変わったようです。
問題は明日の朝の出勤・・・・・どうなるんでしょうね (^_^;)

家の用事で午前中 車でお出かけ
家を出る頃は みぞれ混じりの雨だったし、「どうせ昼頃に気温が上がるから雨に変わるな」と
高をくくり、用事を済ませていざ帰ろうと車に乗ると、
対向車線からやってくる車のフロントガラスに雪雪雪(汗)
「どっからきたん?」とセリフが出そうになったが、ミゾレじゃなくて雪が降ってる・・・(大汗)
帰る途中、道路脇のマンションで車庫に車を入れようとしていたBMWが 後輪を空回しして
立ち往生してる姿を見ちゃうし(汗)
雪の降る地方に車でお出かけする予定もないので
ノーマルタイヤのままでスリップしそうなのでスピードは出せないのに 雪は一向に止む気配なく、車にどんどん雪が積もってゆく。
我が家は 丘陵地帯の中腹・・・道路が完全に雪で覆われる前に(タイヤのグリップが効く状態)早く帰らないと・・・その前に「あの坂登れるのか?」と心配になりながら
ようやく丘陵地帯の麓に到着。
皆家にこもっているのか 住宅団地に入っても轍(わだち)がない(汗)
登り坂でストップすると 再発進できなくなりそうなので ゆっくりゆっくり車を走らせ、昼ちょっと前になんとか帰宅です。
家に戻ってからも雪の降りは ますます強まっていたので もう少し遅れていたら
道路わきの車放置プレイ も已む無しだったのかも(大汗)
今 4時半頃ですが 雨混じりの雪に変わったようです。
問題は明日の朝の出勤・・・・・どうなるんでしょうね (^_^;)
2013/01/13
成銀丸2013年新春丸カワハギ釣り大会(1/13)
成銀丸の新春カワハギ釣り大会
数釣りはうまい方にお任せしておいて、2匹での重量勝負目指して参加してきました(汗)
朝5時頃に現地着。まだ夜明け前で真っ暗。ポツポツと参加者らしき人たちが成銀丸の船宿の方に歩いていくので、自分も船宿に向かうと船宿は既にいっぱいで受付が始まっていました。
クジを引いたら1号船の11番。
知り合いの方の姿も見えないし、船宿内がいっぱいなので、受付後はイナビレッジの建物の内をうろうろしてたら、偶然淵野辺師匠と〇河さんに遭遇。
聞くと既に受付を済ませており、淵野辺師匠に居たっては1番乗りの気合入れまくり(汗)。
〇河さんの友人の方も居て イナビレッジ待合所のストーブの周りで雑談して時間をつぶしていたが、明るくなってきたころに船宿に向かうと、皮研の方々や他の参加者も多数おられて改めて新年のご挨拶。皆に聞いて回ったが船それぞれにばらけているようで1号船に知ってる方は居ないようだった。
7時頃から荷物を持って勝手に各船に移動。「1号船の11番とはどこぞや??」・・・船長に聞いたら 偶数は右舷、奇数は左舷 番号が若い方が艫側 とのこと。
左舷、艫に2人、ミヨシ側に多数の人が居ますが、自分の隣の数字の人が来てなくて、なかなか荷物を出してお店を出せません(笑)
どうやら左舷は埋まってない状況で8人で、自分は ちょうど操舵室の真横、胴の間(汗)


いや、大物って 不思議と胴の間の人が釣るようなイメージを自分はもっているので
その点はこの時ラッキーと思っていたのかも(笑)
7:30 出船
7:45 松輪瀬着

1/4の初釣りのイメージが残っていて、大型カワハギ ガガガ かと思ったいたのだが
ぜんぜん 当たりがでない・・・中層を探っても当たりがでないし 底を探っても当たりがでない・・・
「ん? なんで? 乗り合い船と流しが違うせい?」と勝手に思い込んでいたのだが、後から他の船の状況をチェックしたらこの日はカワハギが渋かったもよう。
兎に角 大型を狙っていたので 針はサイズアップしてるので 木っ端は論外
9時頃の段階で5枚と サイズは小さいし、なんかね ぜんぜん(汗)
9:20 松輪瀬から移動
船は東京湾内に入ったエリアを流し始める
水深は一番深いところで54メートル!?
でもね、当たりがないんですよ・・・ホントに。
大会だからか流し替えもあまりしないし・・・この後の記憶は正直あまり無い(要はそのくらい釣れてないんだな)
昼頃からは潮も淀んで 活性更に下げ下げ。
この頃になると もうね、大型なんて・・・という感じで針も小さいサイズにしてたけど、当たりが極めてない・・・そうは言っても、諦めると、釣れるものも釣れないので我慢(笑)
厳寒期のカワハギかよ!てな感じで まあ 最期の方は 稀にくる当たりをテクニカルに釣っちゃったりしたけど・・2時沖上がりで11枚で終了。
沖に上がって何枚?と話題になってたけど、自分的にはサイズ狙いで釣ってたし、正直 釣った数に何の感慨もなかったかなあ・・・
それにしても、サイズ狙いは 正直難しいです、はい(汗)
さて、成銀丸のカワハギ釣り大会は陸に上がってからが本番

一昨年・去年と 無料乗船券をゲットしているのですが、今年はどうでしょうか?
なかなか番号を呼ばれなかったのですが、当たったのは「お神酒(松竹梅)」
実は自分、下戸なので酒が当たってもうれしくともなんとも思わないのですが、まあ、新春の嫁(嫁は飲める)へのプレゼントってことで (^^)
参加者の皆さん、主催者の方々 どうもお疲れ様でした。
数釣りはうまい方にお任せしておいて、2匹での重量勝負目指して参加してきました(汗)
朝5時頃に現地着。まだ夜明け前で真っ暗。ポツポツと参加者らしき人たちが成銀丸の船宿の方に歩いていくので、自分も船宿に向かうと船宿は既にいっぱいで受付が始まっていました。
クジを引いたら1号船の11番。
知り合いの方の姿も見えないし、船宿内がいっぱいなので、受付後はイナビレッジの建物の内をうろうろしてたら、偶然淵野辺師匠と〇河さんに遭遇。
聞くと既に受付を済ませており、淵野辺師匠に居たっては1番乗りの気合入れまくり(汗)。
〇河さんの友人の方も居て イナビレッジ待合所のストーブの周りで雑談して時間をつぶしていたが、明るくなってきたころに船宿に向かうと、皮研の方々や他の参加者も多数おられて改めて新年のご挨拶。皆に聞いて回ったが船それぞれにばらけているようで1号船に知ってる方は居ないようだった。
7時頃から荷物を持って勝手に各船に移動。「1号船の11番とはどこぞや??」・・・船長に聞いたら 偶数は右舷、奇数は左舷 番号が若い方が艫側 とのこと。
左舷、艫に2人、ミヨシ側に多数の人が居ますが、自分の隣の数字の人が来てなくて、なかなか荷物を出してお店を出せません(笑)
どうやら左舷は埋まってない状況で8人で、自分は ちょうど操舵室の真横、胴の間(汗)
いや、大物って 不思議と胴の間の人が釣るようなイメージを自分はもっているので
その点はこの時ラッキーと思っていたのかも(笑)
7:30 出船
7:45 松輪瀬着
1/4の初釣りのイメージが残っていて、大型カワハギ ガガガ かと思ったいたのだが
ぜんぜん 当たりがでない・・・中層を探っても当たりがでないし 底を探っても当たりがでない・・・
「ん? なんで? 乗り合い船と流しが違うせい?」と勝手に思い込んでいたのだが、後から他の船の状況をチェックしたらこの日はカワハギが渋かったもよう。
兎に角 大型を狙っていたので 針はサイズアップしてるので 木っ端は論外
9時頃の段階で5枚と サイズは小さいし、なんかね ぜんぜん(汗)
9:20 松輪瀬から移動
船は東京湾内に入ったエリアを流し始める
水深は一番深いところで54メートル!?
でもね、当たりがないんですよ・・・ホントに。
大会だからか流し替えもあまりしないし・・・この後の記憶は正直あまり無い(要はそのくらい釣れてないんだな)
昼頃からは潮も淀んで 活性更に下げ下げ。
この頃になると もうね、大型なんて・・・という感じで針も小さいサイズにしてたけど、当たりが極めてない・・・そうは言っても、諦めると、釣れるものも釣れないので我慢(笑)
厳寒期のカワハギかよ!てな感じで まあ 最期の方は 稀にくる当たりをテクニカルに釣っちゃったりしたけど・・2時沖上がりで11枚で終了。
沖に上がって何枚?と話題になってたけど、自分的にはサイズ狙いで釣ってたし、正直 釣った数に何の感慨もなかったかなあ・・・
それにしても、サイズ狙いは 正直難しいです、はい(汗)
さて、成銀丸のカワハギ釣り大会は陸に上がってからが本番
一昨年・去年と 無料乗船券をゲットしているのですが、今年はどうでしょうか?
なかなか番号を呼ばれなかったのですが、当たったのは「お神酒(松竹梅)」
実は自分、下戸なので酒が当たってもうれしくともなんとも思わないのですが、まあ、新春の嫁(嫁は飲める)へのプレゼントってことで (^^)
参加者の皆さん、主催者の方々 どうもお疲れ様でした。
2013/01/05
2013年初釣り(1/4)
3日に佐島に出かけようと思っていたが風で出船中止だったので、1/4 久比里・山下丸からの初釣りです。
混むかな? と思って少し早めに向かったが、現地に到着すると2隻の船にカワハギの看板が。
意外と客の出足は鈍いようで、空いてた1隻(いつものカワハギ船)の艫に座る事した。
しばらくして皮研の平〇さんも息子さんと2人で見えられ右舷の艫に入る。
この日は、湘南〇〇会のメンバーもやってきていて釣り物はアマダイとのこと。
高〇さんは一番乗りされてたが、他のメンバーがなかなかやってこない状況のようでヤキモキされてるようでした(汗)
明るくなってお客さんが続々と集まり始め、カワハギ船も客が多いので3隻出しにするとのこと。
餌のアサリは12月の例会の残りが残っているしで、時間があったのでやまてん丸の船着場の方へ向かっていたら後ろから声をかけられる。振り向くと 淵野辺師匠であった。
年始のご挨拶をして 氏の車のそばで立ち話をしてたら高〇さんとmomoさんがやってきて
氏を独占し始めたので自分は再び山下丸へ戻ることにしました(汗)

カワハギ船だが、子供連れとか 貸し竿の方なども多々見られ、普段はカワハギ釣りをしないがお正月休みだし、って方が多い感じだったかと思う。本船左舷で12人、右舷もほぼ同数で
8時河岸払い。

離岸する際に宿のおばちゃんに「北風が強くて大変でしょうが頑張ってくださいね」と言われ「ん? ココは凪ぎ状態だが沖は吹いてるの?」てな感じだったのだが
東京湾に出ると、確かに、風は吹きまくりで白波も立っていて、船もゆっくりと剣崎方面に向かうのであった。剣崎沖は ブログを見たら実に5/20以来(汗)
が、船は剣崎の灯台を遠く右手に見ながら 東京湾のど真ん中の方を走っている(汗)
前方右側に 松輪の船が数隻集まっているのが見えたが あれが松輪瀬?
結局東京湾の外、松輪の船団の千葉寄り、航路中央? の辺りで船が止まった。
8:40 釣り開始
今日は黒激とメタマグ、PE0.8号でスタート。途中カワハギの活性で竿をチェンジしようと考えていたが、最終的にはこのタックルで一日通した。

北風が思った以上に強くて、船がギッコンバッタンと面白いように揺れる(笑)
自分の力量でこのコンディションでは棚をとることが不可能なので オモリを底に置いて
少し弛ませて誘っていたら いきなりゴンゴンゴンと鈍い引き!
カワハギだなと思ってリールを巻いていたら 途中でバレた(汗)
餌を付け直して再度投入したらほどなくして23センチくらいのマッチョなカワハギが釣れ一安心。
自分の右は 3人組みのグループの方(内1名は小学生)だったが、この自分側の人がAGS使い。
かなりの細糸を使ってて(0.6号?) おもいっきり弛ませてくるので 潮先の自分の仕掛けに蛇のように絡みつき解けない・・・巳年だがこういうのは御免こうむりたい
仕方なく自分の仕掛けをハサミで切断。潮が早いのでおまつりするのは仕方ないにしても、「どんだけラインを出しっぱなしにしてんだよ!(怒)」と喉まででかかったが、お正月なので
ぶちきれないように我慢(汗)
2時間くらいの間にコレ、3回くらいあったので自身かなりいらついてしまった。
それにしても、3回ともに「すみません」の言葉もなく、無言で 解いてもらうのが当たり前の振る舞い・・・正直呆れました・・・。
兎に角 船の上下動が激しくてまともに釣りをさせてくれない。
「これ一日中続くの?」 とゲンナリ状態で 正直「土曜日の釣行にすればよかった・・・」と後悔しっぱなしのテンション下げ下げ(爆)。
釣果がどうこう という気分ではなく もう陸に上がりたい・・・という気持ちだった(汗)。
そうこうしていると 喉奥になにか酸っぱい感じが・・・(激汗)
「これ なにか食べたら 絶対マー君(マーライオン)になるよな」と、危機感を覚えたので この後は水だけのんで一切ものを食べないで過ごしていた。
12:00 11枚
今日は ゴヨーさんにお土産を上げる約束をしてたので全て締めてクーラーにキープ。やはり剣崎沖はマッチョなカワハギが多い
昼頃から海も穏やかになってきて、ようやく自分の釣りができるようになってきた。
12:30 17枚
カワハギのサイズは中型から大型で ワッペンが極くマレに混ざる程度
一投入、一匹みたいな連荘が続いたりする時間があったりと 昼頃の活性は良かったように思う。
14:00 28枚
船は 航路をゆっくりと湾内に向かって、一直線にポイントを変えていってるようであった。

14時頃からは 当たりがあってもなかなか針掛かりせず、掛かってくるのは外道ばかりという状況がしばらく続いたが、ポイントを変えたらまたポツポツと掛かるようになってくる。
14:45 30枚
15:00 32枚でストップフィッシング
船中2~32枚
後で船宿のHPを見たら、平〇さん30枚だったんですね!危うく喰われるトコでした(汗)
陸に上がってしばらくしたら 淵野辺師匠がサササッと小走りに向こうに走ってゆく姿を見たような気がしましたが、氏のブログを見たらゴヨーさんにお届けモノをしに山下丸にきてたんですね(苦笑)。
車が駐車スペースから出れないので ずっと待ってたところへ皮研の藤〇さんもやってこられ、氏も巳の助丸で沖に出ていたとのこと。しばらく話をしていたが、巳の助丸はかなり渋かったということでした。まあ、流すポイントも違うし、今日のような人数で胴の間だとかなり厳しいかな と思いました。

混むかな? と思って少し早めに向かったが、現地に到着すると2隻の船にカワハギの看板が。
意外と客の出足は鈍いようで、空いてた1隻(いつものカワハギ船)の艫に座る事した。
しばらくして皮研の平〇さんも息子さんと2人で見えられ右舷の艫に入る。
この日は、湘南〇〇会のメンバーもやってきていて釣り物はアマダイとのこと。
高〇さんは一番乗りされてたが、他のメンバーがなかなかやってこない状況のようでヤキモキされてるようでした(汗)
明るくなってお客さんが続々と集まり始め、カワハギ船も客が多いので3隻出しにするとのこと。
餌のアサリは12月の例会の残りが残っているしで、時間があったのでやまてん丸の船着場の方へ向かっていたら後ろから声をかけられる。振り向くと 淵野辺師匠であった。
年始のご挨拶をして 氏の車のそばで立ち話をしてたら高〇さんとmomoさんがやってきて
氏を独占し始めたので自分は再び山下丸へ戻ることにしました(汗)
カワハギ船だが、子供連れとか 貸し竿の方なども多々見られ、普段はカワハギ釣りをしないがお正月休みだし、って方が多い感じだったかと思う。本船左舷で12人、右舷もほぼ同数で
8時河岸払い。
離岸する際に宿のおばちゃんに「北風が強くて大変でしょうが頑張ってくださいね」と言われ「ん? ココは凪ぎ状態だが沖は吹いてるの?」てな感じだったのだが
東京湾に出ると、確かに、風は吹きまくりで白波も立っていて、船もゆっくりと剣崎方面に向かうのであった。剣崎沖は ブログを見たら実に5/20以来(汗)
が、船は剣崎の灯台を遠く右手に見ながら 東京湾のど真ん中の方を走っている(汗)
前方右側に 松輪の船が数隻集まっているのが見えたが あれが松輪瀬?
結局東京湾の外、松輪の船団の千葉寄り、航路中央? の辺りで船が止まった。
8:40 釣り開始
今日は黒激とメタマグ、PE0.8号でスタート。途中カワハギの活性で竿をチェンジしようと考えていたが、最終的にはこのタックルで一日通した。
北風が思った以上に強くて、船がギッコンバッタンと面白いように揺れる(笑)
自分の力量でこのコンディションでは棚をとることが不可能なので オモリを底に置いて
少し弛ませて誘っていたら いきなりゴンゴンゴンと鈍い引き!
カワハギだなと思ってリールを巻いていたら 途中でバレた(汗)
餌を付け直して再度投入したらほどなくして23センチくらいのマッチョなカワハギが釣れ一安心。
自分の右は 3人組みのグループの方(内1名は小学生)だったが、この自分側の人がAGS使い。
かなりの細糸を使ってて(0.6号?) おもいっきり弛ませてくるので 潮先の自分の仕掛けに蛇のように絡みつき解けない・・・巳年だがこういうのは御免こうむりたい
仕方なく自分の仕掛けをハサミで切断。潮が早いのでおまつりするのは仕方ないにしても、「どんだけラインを出しっぱなしにしてんだよ!(怒)」と喉まででかかったが、お正月なので
ぶちきれないように我慢(汗)
2時間くらいの間にコレ、3回くらいあったので自身かなりいらついてしまった。
それにしても、3回ともに「すみません」の言葉もなく、無言で 解いてもらうのが当たり前の振る舞い・・・正直呆れました・・・。
兎に角 船の上下動が激しくてまともに釣りをさせてくれない。
「これ一日中続くの?」 とゲンナリ状態で 正直「土曜日の釣行にすればよかった・・・」と後悔しっぱなしのテンション下げ下げ(爆)。
釣果がどうこう という気分ではなく もう陸に上がりたい・・・という気持ちだった(汗)。
そうこうしていると 喉奥になにか酸っぱい感じが・・・(激汗)
「これ なにか食べたら 絶対マー君(マーライオン)になるよな」と、危機感を覚えたので この後は水だけのんで一切ものを食べないで過ごしていた。
12:00 11枚
今日は ゴヨーさんにお土産を上げる約束をしてたので全て締めてクーラーにキープ。やはり剣崎沖はマッチョなカワハギが多い
昼頃から海も穏やかになってきて、ようやく自分の釣りができるようになってきた。
12:30 17枚
カワハギのサイズは中型から大型で ワッペンが極くマレに混ざる程度
一投入、一匹みたいな連荘が続いたりする時間があったりと 昼頃の活性は良かったように思う。
14:00 28枚
船は 航路をゆっくりと湾内に向かって、一直線にポイントを変えていってるようであった。
14時頃からは 当たりがあってもなかなか針掛かりせず、掛かってくるのは外道ばかりという状況がしばらく続いたが、ポイントを変えたらまたポツポツと掛かるようになってくる。
14:45 30枚
15:00 32枚でストップフィッシング
船中2~32枚
後で船宿のHPを見たら、平〇さん30枚だったんですね!危うく喰われるトコでした(汗)
陸に上がってしばらくしたら 淵野辺師匠がサササッと小走りに向こうに走ってゆく姿を見たような気がしましたが、氏のブログを見たらゴヨーさんにお届けモノをしに山下丸にきてたんですね(苦笑)。
車が駐車スペースから出れないので ずっと待ってたところへ皮研の藤〇さんもやってこられ、氏も巳の助丸で沖に出ていたとのこと。しばらく話をしていたが、巳の助丸はかなり渋かったということでした。まあ、流すポイントも違うし、今日のような人数で胴の間だとかなり厳しいかな と思いました。
2013/01/03
お正月に読んでみた
帰省中 TVは相変わらずつまらない番組ばかりなので 読書三昧

これらの本を読んでると、TVや大手新聞社が報道している記事は
権力側の「広報」であって 意図的に流されている情報 だということがよく分かります。
新聞も 独立性を保ってないので その記事が正しいと思っていると・・・・まあ、酷い言い方ですが 国民皆洗脳・・・だね!
今 朝日新聞購読中ですが、東京新聞に切り替えようかしらん(汗)
報道災害【原発編】事実を伝えないメディアの大罪 (幻冬舎新書)/幻冬舎

�882
Amazon.co.jp
共謀者たち 政治家と新聞記者を繋ぐ暗黒回廊/講談社

�1,575
Amazon.co.jp
これらの本を読んでると、TVや大手新聞社が報道している記事は
権力側の「広報」であって 意図的に流されている情報 だということがよく分かります。
新聞も 独立性を保ってないので その記事が正しいと思っていると・・・・まあ、酷い言い方ですが 国民皆洗脳・・・だね!
今 朝日新聞購読中ですが、東京新聞に切り替えようかしらん(汗)
報道災害【原発編】事実を伝えないメディアの大罪 (幻冬舎新書)/幻冬舎
�882
Amazon.co.jp
共謀者たち 政治家と新聞記者を繋ぐ暗黒回廊/講談社
�1,575
Amazon.co.jp
たくあんサラダロール
2013/01/02
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
先ほど 帰省していた実家から横浜に戻ってきました。
帰省中は PCも携帯も一切触らず ひたすらアナログ的な生活を送ってました(苦笑)。
実家の両親が 趣味でやってる農業(?)の もろもろの手伝いを頼まれまして
大晦日もひたすら肉体労働・・・その疲れで 元旦も半分 死んだように寝てました(汗)
今日の上りの新幹線も 指定席は完全満席で、座席で半分居眠り(爆)
横浜着いたら 思った以上に 南風が強くてびっくり・・・夜中まで南風の予報だし 3日はうねりが残っているでしょうから初釣りは4日にしようかな、と・・・・
新年の抱負を語るような年でもありませんが、2013年 家族含めて皆が健康に過ごせれば と願っています。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
先ほど 帰省していた実家から横浜に戻ってきました。
帰省中は PCも携帯も一切触らず ひたすらアナログ的な生活を送ってました(苦笑)。
実家の両親が 趣味でやってる農業(?)の もろもろの手伝いを頼まれまして
大晦日もひたすら肉体労働・・・その疲れで 元旦も半分 死んだように寝てました(汗)
今日の上りの新幹線も 指定席は完全満席で、座席で半分居眠り(爆)
横浜着いたら 思った以上に 南風が強くてびっくり・・・夜中まで南風の予報だし 3日はうねりが残っているでしょうから初釣りは4日にしようかな、と・・・・
新年の抱負を語るような年でもありませんが、2013年 家族含めて皆が健康に過ごせれば と願っています。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)